地下鉄博物館 その2
投稿日 : 2009年08月16日
1
銀座線開業当時の改札口です。
ちゃんと無人改札ですねw。
まあ、当時は途中下車駅が無かったので運賃は一律2銭(だったかな? ^^;)。
というわけで、右上の箱にお金を入れると十字型の柵が回転するようになっていて、現在のコインを入れるとホームに入れるようになっています。 (笑)
入れたコインは すぐに返却されるようになっていますけど、不安なヒトは脇からも通り抜けることが出来ます。 ^^;
2
上野駅のホームです。
本当はもっと薄暗いです。 撮影するのに夜間モードにしたら、こんなに明るくなっちゃったwww。 ^^;
照明は全て白熱球による間接照明です。
・・・まあ、当たり前ですねw。 昭和初期に蛍光灯なんてありませんからw。 ^^;
この背後に銀座線が入線中です。 乗り遅れないようにしないと。。。 (笑)
う「へ」の駅ですwww。 (笑)
3
はい。銀座線1001型車両の車内です。 ^^
ここも本当はもっと薄暗いですw。
読書は無理なんじゃないかなぁ。。。 ^^;
居眠りにはちょうど良いかもしれないけど、終点までたったの2.2km。
しかもウルさそうだしなぁ・・・。 (笑)
ちなみに、この車体は全て金属製です。当時は木製の車両も多くあったようなんですが、地下鉄にあっては「防炎」という見地から鉄製が採用されたそうです。
壁の木目は「木目調」塗装。床は学校などでお馴染みの「リノリウム」が貼ってあります。
4
車内にある注意書きwww。 ^^;
平仮名だから子供向けか?と思ったら「たばこ」ってあるからそうでも無さそう。。。
「かほ」ってwww。 ^^;
時代ですね。 (笑)
5
銀座線の運転台です。
シンプルで何にも無いwww。 (笑)
唯一のメーターは空気圧計です。 ^^;
現在は運行中の運転士さんの顔なんて見れませんよね? (笑)
この辺の防犯対策は・・・? ですね。 ^^;
火災などの「事故」はともかく、ジャックなどの「事件」は考慮されてなかったんでしょうか。
・・・そんな必要も無かったのかw。
6
鉄道職員の持ち物チェックっ!! (笑)
まずは切符売り場。一般職員です。 ^^
左にある機械は、機械式の計算機です。
それから、小銭用のトレー、切符の印刷機、ボール紙製の受け取り皿(漆塗りだそうですw)
7
続いて花形♪
運転士です。 (笑)
電車の年式で形が変わったブレーキレバー(2種類)、前進と後退を切り替えるためのレンチ、カバンの中には時刻表や職務規定、運転免状などが入っているそうです。
8
ホーム職員。 (笑)
最近あまり見なくなりましたね。信号旗。 ^^;
信号灯に警笛、これが無くては話にならない、懐中時計。
カバンの中は・・・聞いてくるの忘れたwww。 ∑( ̄▽ ̄;
関連コンテンツ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング