• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月14日

DPF再生はACCが原因




トルクプロを導入してみているけど、僕の車はACCが原因で再生となっている。
これはいろは坂経由のドライブのあとなんでAccとGenが近いけど街のりだともっと差がある。
再生がおわるとどちらも0になる。
ACCが推定堆積量として、街中のゼロ発進の多いところで目に見えて増えるので、そう考えると燃料噴射により煤が発生と理解。
昔より悪くなったと考えると、燃料の燃焼が悪くなったと考えられるとして、噴霧状態の悪化か空燃比の狂い。
空然比はセンサーで拾っていると思うけど、急に変になったわけではないので、故障ではないと思う。
すると噴射状態の悪化かなと思ってディーゼルウェポンだけど、変わらない。
すると、インジェクターでもないとすると、計算の前提となる数値の狂いが疑われる。
すると、DPFの差圧かな、と。
DPF差圧パイプのつまりってのも大型車だと故障事例としてあるらしい。
スカイアクティブではあまり見ないんだけどねぇ。
ワイヤーかなにかでお掃除してみるようなのか。
でも2年前の車検でディーゼル2を施工しているから、詰まってはないか。

どこかのセンサー壊れてる?
ブログ一覧
Posted at 2022/07/14 03:52:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

娘2号家族が赤坂TBSテレビへ
kuta55さん

日本海側の京都・福井ドライブ2日目 ...
ババロンさん

ピカピカランド綱島🚗✨
morrisgreen55さん

今日のおやつ、ケーキ
シロだもんさん

ご無沙汰です 元気ですか? not ...
urutora368さん

同じソアラじゃん
別手蘭太郎さん

この記事へのコメント

2022年7月15日 21:09
おつかれさまです。
見極めがむずかしいんですよね。差圧パイプはギターの6弦の先を折り返して引っ掛からないようにして通しました。ゴムホースから少量の水100CCくらい入れてエアーで吹き飛ばすのでもとおりますが、そもそも詰まった様子はありませんでした。
センサー程度だと一番手っ取り早くていいのですが、インジェクターだと厄介ですね。普通であれば10万キロ程度でアッシュで詰まる代物でも無いでしょうし、差圧を監視しながら考えられることを潰すのが時間がかかりますね。
コメントへの返答
2022年7月15日 23:04
こんにちは

差圧ってどういうふうに見てますか?
数値的には流していると0.5前後の数字で、動きもそんなに変な印象ないんですよね。

再生は7km程度でおわるので、DPFはそんなに悪くないんじゃないかと思っていたり。

吸気圧センサーあたり変えたらどうかな、なんぞとかんがえているところです。
2022年7月16日 17:52
差圧は正式には2000rpm時の数値でチェックするらしいですが、整備マニュアルがないので、その時の基準値がわかりません。目安はDPF再生後温度が通常にもどったときに0.06は自分の中の基準値で0.1あるとなにがしかつまりがあると考えています。

実際は差圧数値より乾いた抜けのいい音でエンジンが回っているかを重視しており、数字はあてにしていません。

センサーは10万キロあたりが交換サイクルなのかとおもいますが、センサーを交換して変わりがなければインジェクターかDPFか2番3番シリンダーの圧縮低下かもしれません。踏み込み時の煤が爆上がりするということからの想像ですが・・・

EGR導入パイプはこれまで見てきたケースでは吸気シャッターバルブ側が詰まります。吸気ポート側はしぶとくなんとか開いていますので、そこから2倍近いEGRが供給されます。2番3番の吸気ポートに20センチ程度しかなく、そうなるとインマニの形状から広がらずに2番3番へ吸われて1番4番へはあまり回らないと思われます。

そのため2番3番は煤が溜まりやすくカーボンポリッシングでシリンダーがやられる気がします。マツダ技報ではシリンダーの油膜圧は0.2μmと極薄で、シリンダーの微細キズは圧縮の低下につながると考えております。そうなればオイル粘度を上げてごまかしていくぐらいかと思います。カーボンポリッシングはリチャージさんではオイル希釈が増えるの原因の一つと言っていますが私も同感です。

インマニ内部全体より、EGR導入パイプの両開口部を常にクリーンにしておくことと、吸気シャッターバルブの回りのクリーンなことが重要だと思います。

インマニの煤は走行距離が8万キロなので一度煤ほじりをすることをお勧めします。涼しくなったらまた秋ヶ瀬公園でやりますので、その時は声掛けしますので是非遊びに来てください。

再生が短いというのはいいと思いますが、ACCトリガーでセンサーでなければ、走行距離も短いのでアッシュ以外の未燃性成分が多いのかと思います。ディーゼル2はやったことがないのですが、そのようなものを試すのも手かもしれません。
コメントへの返答
2022年7月16日 18:02
詳しくありがとうございます。

ディーゼル2は前回車検でやりましたが変化なしでした。
遅効性フラッシングもやっていますし、オイルを変えてからは希釈も以前よりされなくなっているところです。
しかし、何をやっても改善せず、少しずつ低下です。

吸気圧センサーを買いにディーラーへいったところ、この距離で160kmの再生ならましな方だと言われました。
吸気系統の煤による断面減少とかDPFのつまりとかとのこと。
80kmとかもあるとのこと。
スカイアクティブディーゼルが出てからだいぶ年数がたって、煤の堆積によるDPF再生間隔が短くなるのは仕方ない雰囲気でした。
DPFやインテークを外しての清掃も言ってました。

ま来月の車検でRECSを実施予定なので吸気系統の煤は少しはとれるかなと思ってます。

なかなか手のかかるエンジンですね。

プロフィール

気づけば我が家の車はみんな四駆になっていました。。。 カスタムはお小遣いの範囲でポチポチと、頭と手を使ってやってみることを楽しんでいます。 日常のメンテナンス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアゲートドアプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 06:47:04
メーターパネルの常時点灯化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 15:12:19
SILKROAD ビッグローターキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 20:59:18

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
2015/8/29納車 主に通勤と遠出用のライトな仕様変更のはずだったけれども、気づいて ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
いじってみようができる楽しい車。 ノーマルで買ってリフトアップ、タイヤの手組みはセルフで ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
G-Premium(DBA-CV5W)です。 嫁ちゃん通勤号兼ねてスキーエクスプレス ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ステージアから乗り換え。コンパクトなMT車で探して、FFだけどホイールベースが短いしよい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation