• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AJD741のブログ一覧

2021年07月25日 イイね!

ドライブで回復?

ドライブで回復?
最近アテンザのDPF再生が140km程度と購入時の半分くらいでなんとなくいやな感じ。

ディーゼル2や、ディーゼルウェポン、スートルなどやってもあまり効果がなくというところ。

で、久しぶりにディーゼルウェポンスートル入れてドライブにいって山道を2000rpm前後で走ってきたら再生1回込みでずいぶんと燃費よく走ってきた。
243km走って、リッター19.2km表示。実でも18.5km位はいってると思う。
3と4速がほとんどで、平地巡航のみ5速だったかな。

通勤は田舎道でシビアコンディションでもないんだけど、やっぱり回して乗るってのが大事なのかな。

でも、インテークはノーメンテなので、あとでエンジンコンディショナー(ドライブショイのディーゼル用)をやってみるつもり。
Posted at 2021/07/25 12:08:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年06月27日 イイね!

溶接工作台作製 続き




点付け溶接でも反ってしまうので歪み抜き。
重さにまけないものと考えると、ラダーフレームの車とシザースジャッキだよね~と。ガレージジャッキは持ち上げる補助。微調整はシザースに軍配があがる。
車載もあるけど、いろいろ思ってもう一個ジムニーにのせてある。
使えるものを工夫して応用するのが大切。

骨が均等ではないためなかなか難しく、まぁまぁの平面しかだせなかった。
もう少し時間かければまだ行けるだろうけど一段落とした。
このままでは木工には使えない。
角パイプの小さいのがうっていないのでチャンネルにしたけど、ダメでした、と。
あとは、もう一枚買ってきて乗せて側面を点付けしてどうなるか、かな。

平面を考えるなら板の外周サイズで骨を組んで、外から点づけして決めてからだな、と。
Posted at 2021/06/27 13:19:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年06月26日 イイね!

溶接工作台作製




先日は熱を加えすぎて反ってしまったので、再度チャレンジ。

今回は4ミリで下穴開けて、6.5ミリで拡大して、M6のナットを溶接してつけた。
ナットの溶接のりがわるかったけど、ナットの皮膜か。
ブローホールできたりとけこみ不良だったりがあったけど、環境かも。ノンガスだけど、風があったのでもっていかれていると思われる。
DIYはなかなか環境が揃わないから工夫が欠かせない。



3.2ミリだとネジをきってもなというところのナット溶接。

ボール盤がないので、木工用の4ミリのドリルガイドからのスタート。
でも、ボール盤があっても板の中央は開けられなよなぁ…

なんこかピンポンチ打ったけどずれた。
まぁ仕方なし。ピンポンチしたあとに軽くドリルで穴を拡大してからガイドを使うとずれない模様。

あとはクランプを加工して簡易につけられるように加工するか検討中。
Posted at 2021/06/26 18:14:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年06月20日 イイね!

溶接機をゲット

とうとう買ってしまった。
suzukidの限定カラーのbuddy。


で、20年ぶりくらいの溶接(とはいいつつ授業のみ)だし、当時はアークだったしで練習。



溶接台を作ろうといきなり直角でやるも、愚を悟り練習。
電流電圧ともに、3.2の板で7.5でよかったかな。


15回もやるとビードがよくなってきた。
裏に熱も届いているし。


角の一回目が左。見切れているのが2回目。


角のあわせの角の部分はまあまあ。
会わせ目はのの字をかくとよい感じ。ならったよなぁ。(遠い目)


直角に再チャレンジ。


ちゃんとついているか切断して確認したが溶け込みはオーケー。

で、溶接台を作り始めたが、熱でのたわみが思ったよりひどく、さて、これどうしようかな。


奇しくも採集コンテナにすっぽり蓋になるサイズ。

しゃくだから再チャレンジしようかな。
でもレールは点付けとかの熱があまりかからない程度にしようかな、と。
んー
Posted at 2021/06/20 13:34:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月25日 イイね!

ダーツブラザーズのオフロードトレーニング参加

ネットで見かけたので参加してみた。

人に迷惑をかけない、壊さない、を大事にした内容だった。

個人的にもそのままで車検に通らない車は好きではないし、
突撃型の走り方が好きではなく、じわっと乗りこなしたいこともあり
自分の志向にマッチした内容だった。

基本はトラクション、足りないときは最小限の慣性力。
故に大切なアクセルワーク。
ステアリングについては、早くまわさないとラインから
逃げてしまうのでさっと回す乗り方だったけど、
それはオッケーだった。
姿勢は、背もたれを立てて背中につけると車の揺れを
もろに食らって体が揺れるので、ロデオのように背中タッチ無しで
乗っていたが、背もたれを起こして背中をつけてね、とのことだった。

4WD-Lはかなり曲がらないので、ラインのイメージとの
ズレが結構あったのを認識した。
後半はまぁまぁ認識と車の動きの一致を図れてきた。

下り坂等に入って車体を真っ直ぐにというのは、スキーにおける
フォールライン対する振舞と似ているなと思うところがあった。

今までのカスタムも概ねコントローラブルな方向で来れた感触だった。
極低速時を考えてATにしたのも正解だったし、ECU書き換えで
タイヤを回せるパワーを増したのも正解だった。
デフガードに泥がついていたのは驚きだった。いつ擦ったんだろう。
でも、上げ幅は今の40mm弱から変更の必要は感じないかな。
バンパーも前後すらずに行けた。

トライアルとかに手を出したいわけではなく、技術として
身につけたいというのが強いかな。

工具を使えることもそうだし、運転できることもそう、
他にもものごとを理解する知識や経験とその使い方、
いざというときの拳の使い方まで、世の中をsurviveする
技術の一つだと思っている。

運転は摩擦とか力学とかが関係して(頭の中で数字は使っていないけど)
考えながら動かすのは面白い。

また参加してみたいと思う内容であった。

そういえば、帰りにハンドルが右によってるなぁと思っていたら
ほんわかハンドルが不安定な先日のジャダーの気配を醸し出してきた。
帰ってきて見てみたらラテラルロッドの固定ボルトが緩んでいた。
ステアリングギヤボックスはまだ見てないけど、来週乗るときに
合いマークを確認しないと。。。
Posted at 2021/04/25 17:09:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

気づけば我が家の車はみんな四駆になっていました。。。 カスタムはお小遣いの範囲でポチポチと、頭と手を使ってやってみることを楽しんでいます。 日常のメンテナンス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアゲートドアプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 06:47:04
メーターパネルの常時点灯化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 15:12:19
SILKROAD ビッグローターキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 20:59:18

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
2015/8/29納車 主に通勤と遠出用のライトな仕様変更のはずだったけれども、気づいて ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
いじってみようができる楽しい車。 ノーマルで買ってリフトアップ、タイヤの手組みはセルフで ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
G-Premium(DBA-CV5W)です。 嫁ちゃん通勤号兼ねてスキーエクスプレス ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ステージアから乗り換え。コンパクトなMT車で探して、FFだけどホイールベースが短いしよい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation