• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AJD741のブログ一覧

2020年06月06日 イイね!

足回りチェック

足回りチェック対角スタックにしてみた。
リヤはバンプストッパーにあたるけど、フロントは当たっていない。
スタビが先にきいてタイヤブラブラ。
どうしたもんだろうね〜


腹はすらずに低速で余裕で登れた。
登りより下りのほうが慎重さを要する。



Posted at 2020/06/06 19:21:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月05日 イイね!

走行プチ練習



以前にいった林道に再挑戦。前回はノーマル車高にノーマルサイズのジオランダーだったが、今回はリフトアップに加え185のMTタイヤということで、前回より高いとこまで登れた。
乗っていての余裕感がちがう。
溝跨ぎは思ったのと少しラインがずれていて見えないところのイメージは大事だなと。

帰りに水場があってちょっとよってみるかと入ってみたら対角線スタック。
水があるから簡単に掘れるし埋まるしで、ハンドルの向きをかえたり前後に進もうとしてもダメなんで、重症化する前に方針転換。
さっさとパンタジャッキを出してリヤのはまっているタイヤをあげて石を投入して発進し事なきを得る。
いつも4寸の角材2つと折り畳みスコップは積んであるが、なけりゃ洒落にならん。
あとは板があればいいかな。
ほんとは電動ウインチ欲しい。ま、子供のときからの憧れだけど。
それと、LSDもほしいな。デフロックもいいんだけど。

あせると口が乾くが、飲み物は載せておくべきだ。



Posted at 2020/04/05 22:02:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年03月22日 イイね!

河原遊び

子どもを連れて河原へ石投げ遊びに。

ちょっと入れそうな場所があったので走ってみた。
やっぱり濡れているところは危ない。ハマりかけたw
角材2本を使って無事脱出。

登ったり降りたりしてみて、足の伸びがよくなったのは実感した。
タイヤもよく噛んでいた。





河川は国有地だけど、自由利用が認められているので、一般的な所有権のある土地とは違うのであしからず。
ヤフー知恵袋とかで不法侵入とか言っている人いるけど、まず河川法を読みな、と。

Posted at 2020/03/22 17:02:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月15日 イイね!

リフトアップと構造変更 何cmまでは車検に通る?

リフトアップと構造変更 何cmまでは車検に通る?自動車屋さんにいったら、車検の話になりました。
ジムニーに乗っているけど、40mmの見解が不明で、、、なんて話で。車屋さんだけど、検査員でないので疑問をもってもおかしくはないよね。

で、気になるのでスプリングのみによる40mm以上のリフトアップは車検証の変更なしにとおるかどうかという点を調べてみた。

道路車両運送法
(自動車検査証の記載事項の変更及び構造等変更検査)
第六十七条 自動車の使用者は、自動車検査証の記載事項について変更があつたときは、その事由があつた日から十五日以内に、当該事項の変更について、国土交通大臣が行う自動車検査証の記入を受けなければならない。ただし、その効力を失つている自動車検査証については、これに記入を受けるべき時期は、当該自動車を使用しようとする時とすることができる。
2 前項の規定は、行政区画又は土地の名称の変更により、自動車の使用者若しくは所有者の住所又は自動車の使用の本拠の位置についての自動車検査証の記載事項の変更があつた場合については、適用しない。
3 国土交通大臣は、第一項の変更が国土交通省令で定める事由に該当する場合において、保安基準に適合しなくなるおそれがあると認めるときは、当該自動車が保安基準に適合するかどうかについて、これを提示して構造等変更検査を受けるべきことを命じなければならない。
4 第五十九条第三項及び第六十二条第二項の規定は、構造等変更検査について準用する。

よって、第六十七条第一項により構造が変わるときは変更しなければいけない、となる。
じゃぁ、構造が変わるとはなにかを考えると、現車検証との記載に変更があることというところで、これだけ読むと変更が必要だけど、

「自動車部品を装着した場合の構造等変更検査等における取扱いについて(依命通達)」(平成7年11月16日付け運輸省自動車交通局長通達自技第234号・自整第262号) (http://www.autoace.co.jp/docs/kaijibunsho.pdf)を読むと、

1.自動車検査証の記載事項の変更の取扱 の(2)を見ると、
次の各号の一に該当する場合は、車検証の記載事項の変更に該当しないこととし、とある。次の各号にをみていくと、コイルスプリングの交換は①の簡易な取付方法によりに該当すると思われるので、ここで該当するので車検証の記載事項の変更に該当しないこととなるのが妥当と思う。
③については、前提が指定部品を恒久的取付方法により装着した場合において、±4cmの範囲内にはいれば同じく車検証の記載事項の変更に該当しないとあるので、ただ単に±4cmではなく、”指定部品を恒久的取付方法により”つけた場合だから、スプリングの交換は、指定部品の恒久的取り付け方法による交換ではないため、この③は関係しないはず。

まぁ、車検はしばらく先だけど、法律を見たから記録に残しておくこととする。

疑義が出ているとすれば、それは検査員が法律を正しく読んでいないからだと思う。まぁ、公務員の試験を受けてなった人ではないから、法律の読み方が適切でない可能性があるのかもしれないね。だから、40mmを超えてるから構造変更が必要と言っちゃうのかも。

車検の件で、40mmで疑義を持たれた場合は、他の県がどうとかではなく、法律の条文を読みながら説明してもらえばいいと思う。

仮にリフトアップで何か言われたら僕は法律をベースに納得の行く説明をしてもらうつもり。

ちなみに、この記事を元にどうにかなっても一切の責任は持ちませんのであしからず。


Posted at 2020/03/15 15:42:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月16日 イイね!

バンプ規制の適正量は?

バンプ規制の適正量は?純正より足つきが良くなったので、リフトアップの目的はひとまず達成されている模様。

ただ、どの程度伸びるのかなと思って、足が浮いて登らなくなる程度の傾きにしてみた。バンプラバーが当たっている状態。
もっと縮むのを許容してもいい気がするんだけど、どうなんだろう?



Posted at 2020/02/16 15:48:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

気づけば我が家の車はみんな四駆になっていました。。。 カスタムはお小遣いの範囲でポチポチと、頭と手を使ってやってみることを楽しんでいます。 日常のメンテナンス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアゲートドアプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 06:47:04
メーターパネルの常時点灯化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 15:12:19
SILKROAD ビッグローターキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 20:59:18

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
2015/8/29納車 主に通勤と遠出用のライトな仕様変更のはずだったけれども、気づいて ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
いじってみようができる楽しい車。 ノーマルで買ってリフトアップ、タイヤの手組みはセルフで ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
G-Premium(DBA-CV5W)です。 嫁ちゃん通勤号兼ねてスキーエクスプレス ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ステージアから乗り換え。コンパクトなMT車で探して、FFだけどホイールベースが短いしよい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation