• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボンぷれのブログ一覧

2024年11月12日 イイね!

数年振りの油坂。国道158号。そして最後の日記。

ヤフーIDとみんカラの連携により、何故かヤフーIDが取得できない私は、これが最後の日記になります(´・ω・`)

なんと言うことでしょう。

我愛せないMT軽自動車。

温見峠もこの車で初めて走ったりと、今思い返せば数々の道と場所に連れて行ってもらっていたことを感じます。

しかし、この車は故障も多く、今や満身創痍。

意味不明なヤフーとの連携でブログも続けられなくなりますが、我愛せない軽自動車も廃車です。

なので、最後にガソリンぶち込んで、満身創痍のエンジンとサスペンション。
穴の開いたマフラーにより排気効率がUP、お陰で高速域の伸びが気持ちよくなった我愛せない軽自動車で、『福井県 国道158号 油坂峠』を目指してきました。


写真は順不同になりそうですが、おにぎりの撮影。

今の国道158号油坂峠を福井県側の大野市から来ると、九頭竜道の駅まで中部縦貫道を使う事ができます。
しかし、私は我愛せないMT軽自動車との最後のドライブに華を咲かせるため、何十回も走ってきた下道で行く事に決めていました。

走り始めると、自分でハンドルを握って数年振りに走る国道158号でしたが、しっかりと道を覚えていました。
動きの悪いサスペンションは、逆に硬めの足になったように路面にタイヤを押さえつけ軽快に走りました。
数年振りの路面は至るところが路面の補修をしているようで、不快な段差が綺麗に処理されている箇所が増えていました。
あっという間に九頭竜道の駅に到着してしまいます。


麓は雨が降っていなかったけど、道の駅に付く頃には路面は濡れていました。




数年前にファミマが道の駅の横に出来たのですが、ここは夜の10時までです。


道の駅でタバコを一服してトイレを済ませ、ここからさらに車で登っていき油坂峠を目指します。
と言っても、油坂峠の入口までです(⊙◞౪◟⊙)
あ、中部縦貫道はここまでしか開通していません。現在も絶賛建設中です。


道の駅の公衆電話。ボックスだけになっていました…。


道の駅のお食事処です。夜はやってません。


道の駅の前の国道158号です。
夜はなかなか不気味な感じがしますが、車の通り以外は静かなものです。


道の駅にいる恐竜です。冬になると倉庫に仕舞われて冬篭りです。
毎年、この恐竜の冬篭りになるとニュースで放送していたりしていましたが、今年も新聞で見ることになるでしょうと期待しています。


因みに、この恐竜は親子です( ´,_ゝ`)


綺麗に撮れたのでUP。
いい加減、道の駅を後にします。

ここから先のヘアピン2連続を急勾配で登り、九頭竜ダムへ向かいます。


ダムの灯りです。しかしダムには霧にが立ち込めていました。
写真は・・・なんだか良く解らないものになりました。


この辺りの道ももちろん覚えていました。
我愛せないオイルが減っていく軽自動車に鞭を打ち、急勾配を駆け上がりました。


トンネルの右の道は進入禁止です。ダム側からのみの一方通行です。
そしてトンネルは2個連なっているのですが、2個のトンネルの中間にダムへの入口(駐車場)があります。


私は車に追いつかれたら速攻で道を譲ります。
我愛せないオイル減る軽自動車の後方を走る車は、オイルが燃えているせいか、ハンパなく臭い匂いに苦しむ事になるからです。
まぁ、後ろから眩しい迷惑な爆光ヘッドライトとフォグライトで煽られたら、流石の私も急ブレーキし兼ねないし、折角のドライブも台無しになってしまうので、さっさと追い抜いてもらいます(⊙◞౪◟⊙)


なんだかんだと遅い車のお陰で、折角追い抜いてもらったのに、私が追いついてしまいました。
寂しい感じの雨の降る国道158号も、他人でも連なって走っているとちょっと安心感ありますね。
写真はもちろんブレブレです。良い子は運転中に撮影してはいけません。


もう着いてしまいました。
青看板にある左の道に行くと油坂峠の旧道です。今も現役です。
冬は冬季閉鎖になります。
私はこの看板よりもう少し先に行きます。


この建物の影になってしまっていますが、道路の先にはすぐにトンネルがあります。
中部縦貫自動車どうに繋がりますが、九頭竜までしか繋がっていないので、岐阜側から来ると、ここから下道に自動的になります( ・`д・´)

私はここでUターン。
正直、最後のドライブと思ってはいました。
大した事の無い、久しぶりの国道158号ドライブだと。

ここまで最後のドライブと思い、普段は燃費とか気にしてブッ飛ばして走るの我慢していましたが、今回はブッ飛ばして走ってきました。

久しぶりに、ほんとうに久しぶりに

「あぁ。この道を走るのって、こういう感じ。楽しい道だったよな。エンジン回して、ギアぶち込んで駆け上がっていく感覚。思い出したよ。ドライブって楽しいものだったよな。」

そんな事、考えてしまいました。
我愛せない軽自動車は、ほんとにいろいろぶっ壊れてくれたけど、悪くは無かったと感謝しています。

青看板のすぐ側の写真。
この写真は油坂峠から九頭竜方面です。
もちろんダウンヒルの始まりです( ゚Д゚)

この後も中部縦貫道は使わずにブッ飛ばして走ってきました。


この車との最後の思い出は、私の中では完璧です。
最期の道に福井県国道158号油坂峠を選んで正解でした。

我愛せない軽自動車。ほんとにお疲れ様。そしてありがとう。

次の車がどうなるかわかりませんが、また走る機会があれば走るのでしょう。

次のドライブを楽しみにしています。


さようなら。

Posted at 2024/11/12 19:55:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 福井 | 日記
2024年10月12日 イイね!

月が…ちょっと綺麗だった。

最近は涼しくなって、夜にドライブしていても快適で走りやすい(´・ω・`)
虫も少ない。

我愛せない軽自動車は最悪のコンディションで、もう廃車決定です。
さらばMT。

さて。
駐車スペースで休憩中に写真を撮ってみた。



ちょっと雰囲気が…あるか?


う~ん、どちらの方が良い写真なのか解らない…(⊙◞౪◟⊙)


最大望遠にて撮影。
デジカメは…こんなもんか。
しかし、良くみると月の暗い部分に円形の残り?が映っている。
このカメラ、シャッタースピード調整のモードで撮影する時は露出補正ができない使用らしい…。


う~ん…白飛びってやつか?


鮎釣りの人達が翌朝から釣りをする為に連日のように駐車していたのに、この日はいなかった。
鮎釣りの期間が終わって禁漁期になったのかな?


空気が澄んでいたから、こんなところでも星が映っている。


最後の写真。
ちょっと左にカメラを移動して撮影して…なんとか雰囲気を出そうとしてみた。
三脚ってやっぱり便利だ。

ただ、1人でしゃがんでカメラいじっていたので、かなり怪しく見えたかもしれない( ´,_ゝ`)

久しぶりに撮影できたし満足して帰宅。

最近はアオリイカばかり釣ってる気がする。
そのせいか、他のところに車を走らせることがかなり少なくなった。

シーズンが終われば大野でも行ってみたいものです( ゚Д゚)
Posted at 2024/10/12 20:35:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2024年09月06日 イイね!

ヤフー みんカラ運営 連携

あのさぁ…

連携するにはヤフーIDが必要なわけだよね?

ヤフーIDが必要なのはわかるけど、それならハッキリと『ヤフーIDが必要です』って書いて欲しいね。

ヤフーID取得しようと思ったら

『携帯番号を入力して下さい』って出てきて、『次へ』をクリックすると

『不正なアクセスを防止する機能により、ID登録を中断します。』と出てくる。


どうなってんの?

調べたら、『時間を置いて再度やってみてね』みたいな文言が出てきて、
ついでに説明読んでいたら、ヤフーIDを登録するには携帯電話番号が無いと登録でき無いそうで…。は?

携帯電話持ってなかったら登録すらできないって、なんでそんなことするの?

持ってるけどさ。ヤフーにとって便利なことかもしれないよ?

でも、利用者には不便と言うか、面倒なだけで、『面倒をおかけしてうんたらかんたら』って書いてあったけど、人の神経を逆撫でするような文章を平気で書ける企業体質を疑うわ。

まぁ、もはや登録の仕方がさっぱり解りませんwwwwwww

どこかにみんカラみたいなサイト無いかなぁ?
Posted at 2024/09/06 23:17:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月06日 イイね!

また久しぶりの道へ

大野市国道158号(´・ω・`)、9ヵ月ぶりくらいかな?

最近は大野にも行く事が減っていたけど、国道158号の九頭竜ダムへ向かう道へは、ほんとに行く事が無かった。

今回もタバコを買ったついでにぶらぶら走っていたんだけど、車の調子も最悪なので遠出は不可能…。

どこへ行こうかと思ったんだけど、夜空には若干の星が見えていたので、久しぶりに星を見に行っていた国道158号へ向かう事にしました( ´,_ゝ`)

荒島の道の駅?前のスクランブル交差点を通過して、中部縦貫道ではなく下道で国道158号を登ります。

と言ってもすぐ到着する場所ですけどね。

現地到着。

この場所は、オーブが撮れた場所。
熊にビビリながら車からホムセン箱と、何故か卓上三脚を選んでしまったとい小さい三脚を取り出しセッティング(´・ω・`)
もちろんホムセン箱は、三脚を上に乗せてちょっとでも使い易いようにするためです。


ただのコンパクトデジカメ…。
良いカメラとは比べ物にならないと思うし、最近のスマホよりカメラの性能は低いと思うけど、こんな写真を撮ったのは初めてです。


拡大すると見れたものじゃないですけど、三脚ってすげぇ…って思いました。


この場所は街灯も無くて真っ暗闇。

熊にビビリすぎて露出補正をまったくいじってないことに帰宅してから気が付きました。
手持ちで撮影しようとしていた時と比べると、三脚はほんとに楽ですね。
シャッターを押したら手で固定する必要が無いですしブレ難いです。


国道158号の道路にある高さ制限のゲート?




国道158号の道路の写真。
ジェントスのヘッドライトを使って撮影しました。明るい…。

九頭竜湖方面に行くには、中部縦貫道が九頭竜道の駅まで開通しているので、下道の国道158号は交通量が減ってますね。
写真を撮影したり、一服していたりしても、1台も車がきませんでした。

路面状況は…まぁあんまり変わって無いなぁという感じで、微妙に悪い場所もちらほら昔のままでした。

さて。写真も撮ったし、星空もまぁまぁ綺麗だったし帰ろうかと思い、車に乗り込んで車のライトを点けたら…。なんだか暗い…。

ジェントスが明るい上のLEDの白色光なので、ハロゲンバルブの明るさと色味がとても暗く感じました。

帰りは…。ゆっくりと帰りました。
最近、福井の夜の交通量は全体的に減っていますね。
変な運転する人は相変わらず目に付きますが( ; ´д`)


大野に出来たトヨタのディーラー?
前にも書いたかもしれないけど、いつの間にか出来ていた感じがして、今でも違和感があります。

国道158号は、私の中では好きな道路なので、また走りたいと思います。
いつ行けるかわからないけれど、次は九頭竜ダムくらいには行きたいですね。

それにしても…カメラ高ぇなぁ…(⊙◞౪◟⊙)…

Posted at 2024/09/06 21:34:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2024年08月24日 イイね!

ここは国道157号(勝山)

いつものごとく行く場所も思いつかなくて、タバコ買ったついでにブラブラと…

タバコの自販機に…

『今月でタバコの販売を止めます』

って書いてあった…( ノД`)
自販機派の私としては、最近はタバコの自販機がほんとに減ってきていて残念な気持ちになりました。
コンビニで買うのっていちいち銘柄とか番号で言わないといけないから面倒でねぇ…。


残念な張り紙を見た後、国道157号へ。


スキージャムの入口?の交差点。
この交差点の左右が国道157号です(´・ω・`)

それにしても相変わらず勾配が厳しい道路。
そして路面(舗装)が悪い…。
NAのぼろぼろ軽自動車には厳しすぎます。


峠の谷トンネルまでは行かずに中間地点で折り返しました。
写真は登ってきた方向で、帰り道にもなります。


これは登り方面の写真。非常用?の公衆電話があります。


眩しい…( ; ´д`)


台風の影響か、夜でもめちゃくちゃ暑いし、山の上でも暑かったです。

さっさと帰ります。

この国道157号は、谷トンネルを境に福井側と石川側に分かれますけど、どちらも勾配がキツイので、私のボロボロ軽自動車では厳しすぎます。
登りでゆっくり走っている分には我慢…しますけど、怖いのは下りですね。
ブレーキが心もとない感じです。

今回は初めて三脚をつけて撮影してみましたが、何を思ったから卓上三脚を買ってしまい微妙に使いづらいなと思いながら撮影していました( ゚Д゚)

三脚も高い買い物なので…手頃な?値段のを探しに行きたい所です。
ネットで調べると…メチャクチャ高いんですね…三脚って。

地元のお店で探して買いたいと思ってはいるんですけど、ネットの方が安くて種類もちょっとは選べるのに、地元のお店に行く意味ってあるのか?といつも思ってしまいます。

わざわざ地元店を探して回って、結局はネットより高いって…どうなんでしょう?

悩みます(・´з`・)


Posted at 2024/08/24 21:24:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「無罪 http://cvw.jp/b/2495736/38553237/
何シテル?   09/17 01:02
ボンぷれです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
買い物ドライブ。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation