ヤフーIDとみんカラの連携により、何故かヤフーIDが取得できない私は、これが最後の日記になります(´・ω・`)
なんと言うことでしょう。
我愛せないMT軽自動車。
温見峠もこの車で初めて走ったりと、今思い返せば数々の道と場所に連れて行ってもらっていたことを感じます。
しかし、この車は故障も多く、今や満身創痍。
意味不明なヤフーとの連携でブログも続けられなくなりますが、我愛せない軽自動車も廃車です。
なので、最後にガソリンぶち込んで、満身創痍のエンジンとサスペンション。
穴の開いたマフラーにより排気効率がUP、お陰で高速域の伸びが気持ちよくなった我愛せない軽自動車で、『福井県 国道158号 油坂峠』を目指してきました。

写真は順不同になりそうですが、おにぎりの撮影。
今の国道158号油坂峠を福井県側の大野市から来ると、九頭竜道の駅まで中部縦貫道を使う事ができます。
しかし、私は我愛せないMT軽自動車との最後のドライブに華を咲かせるため、何十回も走ってきた下道で行く事に決めていました。
走り始めると、自分でハンドルを握って数年振りに走る国道158号でしたが、しっかりと道を覚えていました。
動きの悪いサスペンションは、逆に硬めの足になったように路面にタイヤを押さえつけ軽快に走りました。
数年振りの路面は至るところが路面の補修をしているようで、不快な段差が綺麗に処理されている箇所が増えていました。
あっという間に九頭竜道の駅に到着してしまいます。

麓は雨が降っていなかったけど、道の駅に付く頃には路面は濡れていました。

数年前にファミマが道の駅の横に出来たのですが、ここは夜の10時までです。

道の駅でタバコを一服してトイレを済ませ、ここからさらに車で登っていき油坂峠を目指します。
と言っても、油坂峠の入口までです(⊙◞౪◟⊙)
あ、中部縦貫道はここまでしか開通していません。現在も絶賛建設中です。

道の駅の公衆電話。ボックスだけになっていました…。

道の駅のお食事処です。夜はやってません。

道の駅の前の国道158号です。
夜はなかなか不気味な感じがしますが、車の通り以外は静かなものです。

道の駅にいる恐竜です。冬になると倉庫に仕舞われて冬篭りです。
毎年、この恐竜の冬篭りになるとニュースで放送していたりしていましたが、今年も新聞で見ることになるでしょうと期待しています。

因みに、この恐竜は親子です( ´,_ゝ`)

綺麗に撮れたのでUP。
いい加減、道の駅を後にします。
ここから先のヘアピン2連続を急勾配で登り、九頭竜ダムへ向かいます。

ダムの灯りです。しかしダムには霧にが立ち込めていました。
写真は・・・なんだか良く解らないものになりました。

この辺りの道ももちろん覚えていました。
我愛せないオイルが減っていく軽自動車に鞭を打ち、急勾配を駆け上がりました。

トンネルの右の道は進入禁止です。ダム側からのみの一方通行です。
そしてトンネルは2個連なっているのですが、2個のトンネルの中間にダムへの入口(駐車場)があります。

私は車に追いつかれたら速攻で道を譲ります。
我愛せないオイル減る軽自動車の後方を走る車は、オイルが燃えているせいか、ハンパなく臭い匂いに苦しむ事になるからです。
まぁ、後ろから眩しい迷惑な爆光ヘッドライトとフォグライトで煽られたら、流石の私も急ブレーキし兼ねないし、折角のドライブも台無しになってしまうので、さっさと追い抜いてもらいます(⊙◞౪◟⊙)

なんだかんだと遅い車のお陰で、折角追い抜いてもらったのに、私が追いついてしまいました。
寂しい感じの雨の降る国道158号も、他人でも連なって走っているとちょっと安心感ありますね。
写真はもちろんブレブレです。良い子は運転中に撮影してはいけません。

もう着いてしまいました。
青看板にある左の道に行くと油坂峠の旧道です。今も現役です。
冬は冬季閉鎖になります。
私はこの看板よりもう少し先に行きます。

この建物の影になってしまっていますが、道路の先にはすぐにトンネルがあります。
中部縦貫自動車どうに繋がりますが、九頭竜までしか繋がっていないので、岐阜側から来ると、ここから下道に自動的になります( ・`д・´)
私はここでUターン。
正直、最後のドライブと思ってはいました。
大した事の無い、久しぶりの国道158号ドライブだと。
ここまで最後のドライブと思い、普段は燃費とか気にしてブッ飛ばして走るの我慢していましたが、今回はブッ飛ばして走ってきました。
久しぶりに、ほんとうに久しぶりに
「あぁ。この道を走るのって、こういう感じ。楽しい道だったよな。エンジン回して、ギアぶち込んで駆け上がっていく感覚。思い出したよ。ドライブって楽しいものだったよな。」
そんな事、考えてしまいました。
我愛せない軽自動車は、ほんとにいろいろぶっ壊れてくれたけど、悪くは無かったと感謝しています。

青看板のすぐ側の写真。
この写真は油坂峠から九頭竜方面です。
もちろんダウンヒルの始まりです( ゚Д゚)
この後も中部縦貫道は使わずにブッ飛ばして走ってきました。
この車との最後の思い出は、私の中では完璧です。
最期の道に福井県国道158号油坂峠を選んで正解でした。
我愛せない軽自動車。ほんとにお疲れ様。そしてありがとう。
次の車がどうなるかわかりませんが、また走る機会があれば走るのでしょう。
次のドライブを楽しみにしています。
さようなら。