• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボンぷれのブログ一覧

2021年08月20日 イイね!

六呂師(南六呂師)。走っただけ。

新しく出来た道の駅、『荒島の郷』なんたらかんたら(´・ω・`)の道の駅は何度か行ったし、他に行くところも無く、久しぶりに近くまで走ったので六呂師に行ってみた。

と、言っても目の前の道路を走ってきただけ( ´,_ゝ`)

さっそく頂上?に到着。
もう、この案内標識が見えたら道路的には頂上だ。

六呂師では何かやっているのか解らないが、この日は交通量?があった気がする。
R35が六呂師高原の方に入って行った気がした…(;^ω^)
星空観測でもやってるんだろうか?


この通り道路は闇に包まれている。
街灯は交差点に有るが、撮影しなかった。気温系があるが、23℃位になっていた。
今日は涼しく、まさに秋の空気を感じた。


同じ場所から撮影した歩道の画像だ。
見ての通り草でぼうぼう。草刈整備はされていないようだ。
この道路は県道26号線。
私は大野から入って勝山に抜けたが、この画像たちが頂上なので、ここから勝山側に抜ける時は注意が必要だ(逆の勝山方面から来ても、頂上から先は下りになる。しかし、勝山方面から来てからの下りの方が楽である。)
急勾配の下りになる。
急カーブも数箇所あり、夜に走る時は注意していないと田んぼに落ちるかもしれない。
そして道が狭い箇所もある。
速度制限は40㌔。
しかし勾配があるので速度は60㌔は確実にでるだろう。
コーナーには矢印などの指示は無いので夜間の走行はハイビームなどを使用して細心の注意を忘れてはならない( ・`д・´)

このまま県道26号線を走り続けると、国道157号に出る。
私は福井市へ帰宅。

この六呂師を走るとガソリンとブレーキパッドが減る(´・ω・`)

走る時は覚悟されたし。

帰宅してからアルペ劇場版五回目を視聴…。
何度見ても大和と武蔵で泣ける…。

さて。六回目といくかな(゚∀゚ )
Posted at 2021/08/20 01:40:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2021年08月13日 イイね!

通行止め?秋生大野線

意味は無いけど、ちょっと行って来ただけ。

大野市。県道230号線の途中にある『真名姫湖』の石碑だ↑。
数日前に友人と走っているので通れるのかと思っていたけど、電光掲示板の表示を見ると『大雨により通行止め』らしい。
帰宅して調べてみても、確かに通行止めになっている。

そんなに大雨が降ったのかと疑問に思うが、今現在は走れない。恐らくバリケードがされているのではないだろうか。

しかし、キャンプ場までは行けると思われる。


↑は1枚目の写真と同じ場所から撮影している。
奥に見える明かりはトンネル。
ここはダムの管理事務所の近く。
トンネルは大野市方面。つまり、県道230号線やキャンプ場から帰ってくる方向から見える景色ということだ。

オーブのように見えるのは水滴(雨)と思われる。
この後、5分後位には雨が降ってきた。

前回友人と言ったのが数日前だったから、県道230号線秋生大野線を走れたのは運が良かったのかもしれない(´・ω・`)

しょっちゅう通行止めになる場所だし、走りたい人はコマ目に通行止め情報を確認した方が良いだろう( ´,_ゝ`)

温見もね。
Posted at 2021/08/13 02:08:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2021年08月08日 イイね!

福井県大野市林道秋生大野線。

友人と行ってきた。って、またかよって位の場所だけど、行く当てもほとんど無い。
いつもの大野のローソンでコーヒー買って、真名姫湖方面へ。

ず~っと走ってキャンプ場、温見峠方面交差点まで到着。
キャンプシーズンだからか、キャンプしている人達が見える。

交差点↑。
同場所から友人のジムニー↓。

↑ほとんど解らないな( ; ´д`)
↓同場所にあった花。ピンボケ。

↑なんの花か解らない…。
↓秋生大野線県道230号線の証明(´・ω・`)


う~ん。何度も走っているから目新しい事は無いけど、今回は動物が多かった。
やっぱり夏なのだと感じる。


この林道を走ると印象に残りやすい場面だと思う。
私が始めて一人で走ったときも、↑の写真の光景は印象に残り、この林道に来るたびに初めて走ったことを思い出す場所だ。


この林道は場所によっては離合が困難な場所もある。
この日は対向車も来た。時刻は…もう夜中だったのだが。

伊勢峠↓( ・`д・´)

小さな祠というか、お地蔵様がある。これより先にはお地蔵様がちょっとだけだけど、数体存在する。
これより下り坂になる。


↑またこんな植林整備された場所がある。出荷する事があるのだろうか…。


伊勢峠からしばらく進むと、『化石保護区域』という看板があった。脇道がある。
こんな看板は初めて見たというか、今まで気が付かなかったが、看板自体は新しい感じだ。
勝山が恐竜で有名だし、大野でも発掘しているということだろうか?
しかも、『化石保護区域』というのは初めて聞いたので、ひょっとして密漁者がくるのだろうか?
そう言えば…すれ違った車は県外ナンバーだったな(;^ω^)

こんな感じで小さな看板である(化石保護区域看板)↓


この『化石保護区域』の看板だが、なにかの支柱?の真横に立っていて、よく見ると『村』という文字が見えた。
側によって何が書いてあるのか確認すると…↓

『和泉村』とある↑。
和泉村と言えば、九頭竜湖の反対側にある道の駅の地名だったか?(´・ω・`)
ハッキリ知りたい人は独自に調べて欲しい。
う~ん…何故に看板を真横に設置し、文字を見づらくしたのか理解できなかった。

間違って車内からフラッシュを焚いてしまった写真↓。

友人は、「幽霊でも映ってるんじゃね?w」と言っていたが、そんなことは無いようである(・´з`・)

伊勢峠からは秋生大野線の後半戦と言えるだろう。
そして、ほとんど終わったようなものである。
下り坂が終われば国道158号線まで平坦?な道がダラダラと続く。


これも秋生大野線の印象的な場所だ。
この林道で1つしかないトンネルだ。トンネルは現在、修復工事をしているらしい。
迫力と言うか、不気味さがあるトンネル。一応この周辺は心霊スポットでもあると紹介されているが、釣り人も山菜取りの人たちもキャンプの人も使う林道であるから、怖さはあまり無い。
ただ、死体遺棄事件があったのは有名?ではないだろうか…( ゚Д゚)

このトンネル↑を抜け、国道158号線にでた。
後は福井市に向けて帰宅の途につくだけだ。
何度も走っているだけに鳴れたものだ…。目新しさは何も無い。
ドライブが好きなら滅多に走らない場所や、初めて走る道は貴重な物だと思う。

和泉村の『道の駅、九頭竜』↓名前は正確じゃないかもしれない。

もう何回立ち寄ったか解らない道の駅だ。
トイレ休憩にはほんとにお世話になりっぱなしだ( ´,_ゝ`)
今日も車中泊の人たちが居た。この人たちは明日は何処に向かうのだろうか。

私達は無事に帰宅した。
秋生大野線はドライブコースには悪くないが、車の運転にはほんとに注意して欲しい。
あと、スペアタイヤを積んで行く事をおススメする。落石が多く、それを踏んでパンクする事が多いからだ。
前にも日記に書いた気がするが…。

帰宅してからはアルペジオの劇場版を…3回目だけど見た。
コンゴウ様はテレビ放送版の髪型が最高なのだが、劇場版の戦闘は熱かった!
大和と武蔵が一緒に歩いていくシーンは何度観ても泣ける…( ノД`)

さて…日曜日はアルペ劇場版コンゴウ様4回目と行くかな(´・ω・`)

(今回、友人からのお誘いで友人の改造ジムニーで走ったわけだ、写真撮影の為に何度も車を停車してもらった。この場を借りて感謝申し上げる)

Posted at 2021/08/08 03:48:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2021年08月06日 イイね!

二枚田幹線林道入口だけ。

最早行くあてもなく。
我愛せない軽自動車でブラブラ走っていた。

「まぁ、行く当ても無いし二枚田入口でも見てくるか(;^ω^)」

と言うことでブラブラ走ってきた。

目的は二枚田入口(山側)。
二枚田幹線は越前海岸方面からと、上一光(かみいかり?)方面がある。
まぁ、これが基本だが、林道頂上付近?から別の道から降りるなんてことも出来ないこともないのだが…。
先の入口と出口は入ったほうが入口、出た方が出口になるってだけなので、それぞれ全く別の所にでるってわけじゃない。ややこしいか?( ; ´д`)

福井市側?から行ってみると、数日前の大雨の影響か、道路が砂だらけ…。
これは二枚田入口まで続いていた。崖崩れも小規模だがあったので注意が必要だ。
走行にはまったく問題無かった。

福井市方面から行くと二枚田入口に向かって山を登っていくが、勾配がとんでもないので注意が必要だ。
我愛せない軽自動車では3速でギリギリ。2500回転までは確実に回していないと速度が落ちてしまう。
2速じゃなんとか速度がでてもエンジンが死ぬ。私の精神も死ぬ。

二枚田入口に到着。

通行止めの看板とチェーンが掛けられていた。
二枚田幹線に入るつもりはなかったのだから問題無いが、先日の雨のせいだろうか?
(因みに『みち情報ネットふくい』というHPでは通行止めの情報は載っていなかった。役に立たないことが証明されてしまったw)。



頂上は『国見岳』という山になる。この 『国見岳』という名前の山はそこらじゅうにあるのか…グーグルマップなんかを見てると良く見る気がする。


山の簡易マップ。とくに注目するところは無かった(´・ω・`)


山側からの入口にあるデカイ看板。しかし、福井側から上がってくると看板の裏側を見ることになる。この入口はヘアピンカーブの真ん中にある。交通量は少ないが、山を切り開いた田んぼや畑?があるので地元の車にも注意が必要だ。

私がこの場所に到着したときは…22時頃だったか?
交通量もまったく無いので、入口の反対側の崖の下を覗いてみた。
崖下が田んぼか畑があるだろうなとは思っていたのだが、LEDライト(頭に付けるやつね)を向けてみると…

「なんで崖下の藪の中に反射板があるんだ?」というように、ライトの光を反射していた。

「車でも落ちたやつが放置されているのか?」

そう思い近づいてみると…。






デカイ雄鹿でした…( ´,_ゝ`)
こいつの目がLEDライトに反射していたんですね…。

写真を撮ったけど、何度シャッターを押してもピンボケしてしまう。
こういう時、カメラの性能というか、手動で合わせられるのが欲しいと思ってしまいます。

しばらく鹿の撮影に苦慮していると、鹿が動き出しました。

「で、デカイしかだなぁ…私よりデカイんじゃないか?」と思うサイズでした。

この辺りは我愛せない軽自動車よりもデカイ鹿を見たこともありますが、なんなんでしょうね?
動物を巨大化させる条件でもあるんでしょうか…。

因みに、二枚田幹線入口に行くまでに、猪の親子とアライグマみたいな奴の親子を見ました。昔から見ることができます。
20年程前から何も変わって無いです(´・ω・`)

さて帰りますか。
登りの急勾配を上がってくると、久しぶりに冷却の為にファンが回っていたので、停車した時に、少しでもエンジンを冷やす為にボンネットを開けておきました。

停車した場所の入口に車の前方を向けてサイドブレーキだけで停車しました。
ボンネットを閉める前にカメラとライトを片付けようと運転席に座ると…

『グググググググググ…』

私「なんだこの音?」

『グググググ~~~』

私「あ!車が後ろに下がってる!」

周りが街灯も無く真っ暗闇で車が下がっている事を景色から判断出来ませんでした。
すぐに気が付いて無事でしたが、気が付かなかったら道路の反対側の崖のガードレールに突っ込んでいたかもしれません。
マニュアル車なのだから、登りに向いてるときは1速に入れておかなければなりませんね。横着してしまいました…( ; ´д`)

この後、エンジン無事始動確認。
越前海岸方面に抜けて帰宅しました。

まとめ。
大雨の日は山に近づかない方が無難です。





Posted at 2021/08/06 23:12:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 福井 | 日記
2021年08月01日 イイね!

行く場所も無し。

ドライブに行きたい所が思いつかない(´・ω・`)
ぶらぶら走ったりしても、微妙な気持ちにしかならない。

なんとも困った状況だなぁ…と思っているけど…。

う~ん…。

どうした物か…( ; ´д`)

とまぁ、書くことも無いからガラコ塗った記録として書いておくか。
ガラコを塗って2週間。
雨は一回当たったけど、さすがというか、視界良好。
ガラコはキイロビンのやつ。
オレンジ色の容器のヤツと大して変わらないけど、塗ってないよりは遥かに良い。

ただ、ウォッシャー液が入っているタンクの中身を水にしておかないと、ガラコが取れてしまうので要注意なのだが…。

ここ数日は、もうすぐ終戦記念日?ということで、戦争体験者の証言って動画を見ていたけど、もうお腹一杯…。
悲惨に尽きるというかなんというか…。

アルペのコンゴウ様でも見て心を落ち着けようと思う今日この頃です( ・`д・´)
Posted at 2021/08/01 22:41:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「無罪 http://cvw.jp/b/2495736/38553237/
何シテル?   09/17 01:02
ボンぷれです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
買い物ドライブ。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation