• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボンぷれのブログ一覧

2020年09月27日 イイね!

ヘッドライト磨き

実験的に我愛せない軽自動車の茶色く染まったヘッドライトを磨いてみたけど…。

まぁ、耐水ペーパーで劣化した茶色の色は簡単に取れた。
で、あとはクリアースプレーしたけど柚肌(・´з`・)

そこで液体コンパウンド。

もう、この段階でかなりやる気が無くなってきた。

なぜ我愛せない軽自動車にここまでしなければならないのか?

まぁ…だからこそ実験的にやってみたわけだが…(´・ω・`)

液体コンパウンドでは片側だけ試してみたけど(夜)、なんとなく透き通っている気がする…。

次はもう片方を昼間に磨いてみて、結果を日記に記したい。

ったく…ヘッドライトなんて他の不具合に比べたらたいした事無いんだけどね…。
Posted at 2020/09/27 02:17:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2020年09月25日 イイね!

シフトペダルキコキコ

シフトペダルを踏むとキコキコ音がする。
ギュッギュッと言ってもいい。

で、クレのシリコングリススプレーを吹きかけてみたけど、一時しのぎだった…。

吹いた場所は車内側のシフトペダルの巻き巻きバネのところ。
後は車の腹下の場所…(シフトペダルから伸びてるワイヤーか、ギア選択すると動くやつ?)にスプレーした。

でも、やるならスプレータイプのグリスじゃなくて、チューブなどに入っているタイプのグリスを指かなにかで塗った方が良いと思う。

今度は紙コップかなにかにシリコングリススプレーを溜めて、それを塗りたくってやるつもりだ( ゚Д゚)

いや~、ちょっと無駄な出費だったかもしれない。

でも、一時しのぎとは言え、塗る場所は割りと間違っているとは言えないかもしれない。
お金があれば全部新品にでも交換してみれば一番いいのだろうけど、そんなお金は無いので一時しのぎでも良いのだ(´・ω・`)

やるなら自己責任だけど、あの音は結構気になるんだよね。

先ほど走ってきた感じだと、外からの音よりも室内からの音の方があるような気がするので、室内側を再塗布してみるつもり( ´,_ゝ`)
Posted at 2020/09/25 23:58:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2020年09月20日 イイね!

この時期だからか。

先ほど買い物ついでに越前海岸を走ってきたけど、釣り人がほんとに多い。
去年よりも増えているんじゃないかと思うほどだ(´・ω・`)

私もたまぁ~に釣りをするけど、冬は寒いし波も高い時が多いので釣りに行かないことがほとんどだけど、この季節は一年の初めから言うと最後のチャンスということになるだろうか。
そして秋は人間も魚も釣りの時期としては適していると思う。

それに県外ナンバーも増えてる気がする。
福井ってそんなに良いのかなぁ?と思ったりするけど、まぁ…水は綺麗に見えるか。

私は車の事で買い物に行った帰りだったけど…
まぁ我愛せない軽自動車にやる必要が無いような気がすることばかりしている。
一応はメンテナンスの部類に入るだろうけど、本心は面倒でやりたくないという感じだ(・´з`・)

秋になり晴れ間も少なくなるだろうけど、冬が来る前には済ませておきたいと思う。

福井の冬は、ほんとにどんより悪天候だからなぁ…( ´,_ゝ`)
Posted at 2020/09/20 00:54:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 越前海岸 | 日記
2020年09月17日 イイね!

福井県道230号大谷秋生大野線。夜。

福井県道230号大谷秋生大野線(おおたにあきうおおのせん)。

ってまぁ…もう何回も1人でも友人とでも走ったんですけどね( ´,_ゝ`)
ほとんど夜だけど…。

よくよく考えてみると、1人では夜にしか走ったことないかも…。


↑は笹生川ダムの所で撮影。
今回は友人が新しく購入したと言う、手持ちのLEDライトを試してみたいと言う理由でついでにドライブです。
画像がそのライトのワイド照射です。当日は雨が降っていて路面が濡れているのが残念ではありましたが、かなり使えるライトです。これで2400円程だったそうです。
メーカーは不明だとか…( ノД`)


因みに↑が私が持っている頭に付けて使うジェントスのLEDライトです。
電圧がかなり落ちている単三アルカリ電池1本です。画像では真っ暗ですけど、肉眼では…まぁまぁ見えます(´・ω・`)


↑笹生川ダム。ダムの上を歩くことはできません。


奥には何やら解らない建物が…。ダムに詳しい人なら解りそうです。


ズーム撮影。
結構な高さのある建物。ここは街灯も無いので真っ暗です。
撮影場所からちょっと行けばダムの管理所みたいなのがあります。


この大谷秋生大野線は街灯がダムとキャンプ場の近く位しかありません。
そして携帯も電波ありません。
ここは落石の石が尖っていて、タイヤがパンクする事が多く、スペアタイヤを持っていくのが良いと思います…マジで( ゚Д゚)


同じ標識です。
調子に乗って走っていると深いコーナーになっている場所が何箇所かあるので注意が必要です。


友人のジムニー。リフトアップされています。
こういう林道にはピッタリです。
なぜここで車から降りて撮影したかと言うと…。

倒木が道路を塞いでいたようです。
私達がブッた斬ったわけじゃないですよ(⊙◞౪◟⊙)
もうこの状態でした。



倒木は持ったことがある人なら解ると思いますが、めちゃくちゃ重いんですよね。


この丸太切りされた1個だけでもメチャクチャ重いです( ˙-˙ )
それにしても…良い丸太だなぁ…軽トラだったら持って帰りたいくらいですw
(でも、勝手に持っていってはいけないと思います。下手すると犯罪に…)


肝心の峠の写真を撮りませんでした。伊勢峠というのがあります。
↑の画像は峠を過ぎて、下っていくとあります。
まだまだ先は長いです。


雨の影響で山からの水が増えているようです。


いつもは見られない水量で、滝になってますね…:(;゙゚'ω゚'):崖崩れが恐いです。


滝から川になり、九頭竜ダムに流れ込んで行くと思われます。
この場所の隣はもう九頭竜ダムです。



真ん中の白っぽいのは鹿のお尻です…。
急いでカメラを出しても間に合いません…orz

伊勢峠を過ぎたあたりから鹿が増えた気がします。
カメラは…やはり間に合いませんでした(・´з`・)


この画像の右側に、面谷鉱山へ行く道があります。
橋は県道230号大谷秋生大野線です。
でも、記憶がちょっと曖昧ですね…橋の目の前に面谷鉱山への道があったのは憶えているんですけど、この橋だったかなぁ?(´・ω・`)


面谷鉱山へ行く道の分岐から、国道158号方面を撮影した物ですが、画像は中部縦貫道の工事現場です。
九頭竜湖の湖面に反射しています。
帰りはこの工事現場の真横を通ることになります。もう昔の風景ではなくなってしまいました。


この橋が県道230号大谷秋生大野線のラストの橋になります。
箱ヶ瀬橋(夢のかけ橋)です。
なかなか長い橋ですが、この橋を渡れば国道158号です。

何度も走ってきた秋生大野線ですけど、これからも走ることになるでしょう。
いつまでも残っていて欲しい林道です。

・・・・・・・・・・・・・・
あぁー疲れた!( ゚Д゚)
日記を書くのも楽じゃないですねw
写真は厳選して載せてますから、もっと写真撮ってるんですよね…
キーボード打ってると腰が痛いです(・´з`・)

そう言えばちょっと涼しくなってきたから、いよいよカップ麺の季節ですね。
10月には…できればいいなぁ。
Posted at 2020/09/17 23:33:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2020年09月13日 イイね!

エアクリーナーエレメント交換

エアクリーナーエレメント。
私はエアフィルターと言えば、それなんだと思っていたけど、エアフィルターで調べると、エアコンや送風などを使うところに付いているフィルターまで同じ意味で出てくる…気がする(´・ω・`)

まぁ、そんなことは大した事じゃないんだけど、今回はエアクリーナーエレメント、ここではエアフィルターと言わせて貰う物を交換した。

因みに今回で2回目。

ちょっと意外と言うか、なるほどねぇ~と言う物を見た。

我愛せない軽自動車のエアフィルターを取り外してみると、オイルが付いているように見えた。
でもオイルじゃない。ブローバイガスが液状化したものだ。
これはプレオの時に散々悩まされたので臭いで解る。

しかし、前回交換した時にはエアフィルターは意外と綺麗な状態だったのだ。

では何故、前回取り付けたエアフィルターにブローバイガスが液状化したものがこびり付いているのか?

それは前回エアフィルターを交換した後に、PCVバルブをゴムホースごと交換したからだろう。

PCVバルブを交換する前にはエンジンフードの裏に何かが飛び散った後がついていたけど、これは恐らくPCVバルブについているゴム部分に問題があったからだと思う。
(交換してからはエンジンオイルの減りも少なくなった…)

今回、交換するにあたって前回のエアフィルターにブローバイガスの液状化したものが付いていたのは、PCVバルブからのブローバイガスが漏れなくなった事により、エアボックス?にブローバイガスが正常に?戻されるようになったからだろう…( ´,_ゝ`)
(プレオの時はエアフィルターを入れるボックスにブローバイガスが溜まって、エアボックス?の底に元々開いている穴からエンジンルームに零れ落ちると言う馬鹿馬鹿しい仕様になっていた)

ブローバイガスがPCVバルブから漏れ出さなくなった事により、エアフィルターは汚れてしまうが、車としては…これで良いのだろう…と思う…。

因みに今回交換したのは3万㌔ぶり位だw(⊙◞౪◟⊙)
早めの交換をおススメする。

まぁ、3万㌔も交換してなかったからなのか、交換した直後はなんとなくではあるが、車から伝わるフィーリングが滑らかになっていると感じた。

・・・・・・・・・・・・・・・

ノーガンズライフの2期…おもしれぇ…(´・ω・`)
4話は神作画だったけど、やっぱり内容次第で違うんだろうなぁ…。
できれば全話で神作画にして欲しいけど…。
そして、メアリー最高です。美しい(゚∀゚ )

さて、ノーガンズライフはまだまだ終わらない気がしますけど、できれば全部やって欲しいですね。

続きが楽しみです。
Posted at 2020/09/14 00:14:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「無罪 http://cvw.jp/b/2495736/38553237/
何シテル?   09/17 01:02
ボンぷれです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
買い物ドライブ。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation