• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボンぷれのブログ一覧

2024年10月12日 イイね!

月が…ちょっと綺麗だった。

最近は涼しくなって、夜にドライブしていても快適で走りやすい(´・ω・`)
虫も少ない。

我愛せない軽自動車は最悪のコンディションで、もう廃車決定です。
さらばMT。

さて。
駐車スペースで休憩中に写真を撮ってみた。



ちょっと雰囲気が…あるか?


う~ん、どちらの方が良い写真なのか解らない…(⊙◞౪◟⊙)


最大望遠にて撮影。
デジカメは…こんなもんか。
しかし、良くみると月の暗い部分に円形の残り?が映っている。
このカメラ、シャッタースピード調整のモードで撮影する時は露出補正ができない使用らしい…。


う~ん…白飛びってやつか?


鮎釣りの人達が翌朝から釣りをする為に連日のように駐車していたのに、この日はいなかった。
鮎釣りの期間が終わって禁漁期になったのかな?


空気が澄んでいたから、こんなところでも星が映っている。


最後の写真。
ちょっと左にカメラを移動して撮影して…なんとか雰囲気を出そうとしてみた。
三脚ってやっぱり便利だ。

ただ、1人でしゃがんでカメラいじっていたので、かなり怪しく見えたかもしれない( ´,_ゝ`)

久しぶりに撮影できたし満足して帰宅。

最近はアオリイカばかり釣ってる気がする。
そのせいか、他のところに車を走らせることがかなり少なくなった。

シーズンが終われば大野でも行ってみたいものです( ゚Д゚)
Posted at 2024/10/12 20:35:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2024年09月06日 イイね!

また久しぶりの道へ

大野市国道158号(´・ω・`)、9ヵ月ぶりくらいかな?

最近は大野にも行く事が減っていたけど、国道158号の九頭竜ダムへ向かう道へは、ほんとに行く事が無かった。

今回もタバコを買ったついでにぶらぶら走っていたんだけど、車の調子も最悪なので遠出は不可能…。

どこへ行こうかと思ったんだけど、夜空には若干の星が見えていたので、久しぶりに星を見に行っていた国道158号へ向かう事にしました( ´,_ゝ`)

荒島の道の駅?前のスクランブル交差点を通過して、中部縦貫道ではなく下道で国道158号を登ります。

と言ってもすぐ到着する場所ですけどね。

現地到着。

この場所は、オーブが撮れた場所。
熊にビビリながら車からホムセン箱と、何故か卓上三脚を選んでしまったとい小さい三脚を取り出しセッティング(´・ω・`)
もちろんホムセン箱は、三脚を上に乗せてちょっとでも使い易いようにするためです。


ただのコンパクトデジカメ…。
良いカメラとは比べ物にならないと思うし、最近のスマホよりカメラの性能は低いと思うけど、こんな写真を撮ったのは初めてです。


拡大すると見れたものじゃないですけど、三脚ってすげぇ…って思いました。


この場所は街灯も無くて真っ暗闇。

熊にビビリすぎて露出補正をまったくいじってないことに帰宅してから気が付きました。
手持ちで撮影しようとしていた時と比べると、三脚はほんとに楽ですね。
シャッターを押したら手で固定する必要が無いですしブレ難いです。


国道158号の道路にある高さ制限のゲート?




国道158号の道路の写真。
ジェントスのヘッドライトを使って撮影しました。明るい…。

九頭竜湖方面に行くには、中部縦貫道が九頭竜道の駅まで開通しているので、下道の国道158号は交通量が減ってますね。
写真を撮影したり、一服していたりしても、1台も車がきませんでした。

路面状況は…まぁあんまり変わって無いなぁという感じで、微妙に悪い場所もちらほら昔のままでした。

さて。写真も撮ったし、星空もまぁまぁ綺麗だったし帰ろうかと思い、車に乗り込んで車のライトを点けたら…。なんだか暗い…。

ジェントスが明るい上のLEDの白色光なので、ハロゲンバルブの明るさと色味がとても暗く感じました。

帰りは…。ゆっくりと帰りました。
最近、福井の夜の交通量は全体的に減っていますね。
変な運転する人は相変わらず目に付きますが( ; ´д`)


大野に出来たトヨタのディーラー?
前にも書いたかもしれないけど、いつの間にか出来ていた感じがして、今でも違和感があります。

国道158号は、私の中では好きな道路なので、また走りたいと思います。
いつ行けるかわからないけれど、次は九頭竜ダムくらいには行きたいですね。

それにしても…カメラ高ぇなぁ…(⊙◞౪◟⊙)…

Posted at 2024/09/06 21:34:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2024年08月24日 イイね!

ここは国道157号(勝山)

いつものごとく行く場所も思いつかなくて、タバコ買ったついでにブラブラと…

タバコの自販機に…

『今月でタバコの販売を止めます』

って書いてあった…( ノД`)
自販機派の私としては、最近はタバコの自販機がほんとに減ってきていて残念な気持ちになりました。
コンビニで買うのっていちいち銘柄とか番号で言わないといけないから面倒でねぇ…。


残念な張り紙を見た後、国道157号へ。


スキージャムの入口?の交差点。
この交差点の左右が国道157号です(´・ω・`)

それにしても相変わらず勾配が厳しい道路。
そして路面(舗装)が悪い…。
NAのぼろぼろ軽自動車には厳しすぎます。


峠の谷トンネルまでは行かずに中間地点で折り返しました。
写真は登ってきた方向で、帰り道にもなります。


これは登り方面の写真。非常用?の公衆電話があります。


眩しい…( ; ´д`)


台風の影響か、夜でもめちゃくちゃ暑いし、山の上でも暑かったです。

さっさと帰ります。

この国道157号は、谷トンネルを境に福井側と石川側に分かれますけど、どちらも勾配がキツイので、私のボロボロ軽自動車では厳しすぎます。
登りでゆっくり走っている分には我慢…しますけど、怖いのは下りですね。
ブレーキが心もとない感じです。

今回は初めて三脚をつけて撮影してみましたが、何を思ったから卓上三脚を買ってしまい微妙に使いづらいなと思いながら撮影していました( ゚Д゚)

三脚も高い買い物なので…手頃な?値段のを探しに行きたい所です。
ネットで調べると…メチャクチャ高いんですね…三脚って。

地元のお店で探して買いたいと思ってはいるんですけど、ネットの方が安くて種類もちょっとは選べるのに、地元のお店に行く意味ってあるのか?といつも思ってしまいます。

わざわざ地元店を探して回って、結局はネットより高いって…どうなんでしょう?

悩みます(・´з`・)


Posted at 2024/08/24 21:24:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2024年08月05日 イイね!

何年振りだろうか

先日は浄土寺川ダムに数年振りくらいに立ち寄ってみたけど、今回は…

永平寺…のトンネル。



このトンネルは永平寺の寺の上にある峠にあるトンネル。
寺側から登ってくると国道158号に出て、大野方面へ行ける。

私は逆に国道158号を通って登って来ました。そのまま永平寺の寺の方に降りる形になります(´・ω・`)

しかし…この峠は距離はすごく短いけど勾配がキツイのでNAの軽自動車だとエンジンをぶん回して登る事になるので、私は苦手な道になります。
なので数年振りということになってしまいました…。

そしてトンネルはかなり不気味になっていました。
照明が切れているのか節電なのか解りませんが、かなり暗く、路面も濡れている。

内部の写真は気味が悪かったので撮りませんでした(;^ω^)


ナビの画像は降りてきた所の、トンネルと寺の中間地点くらいです。
トンネルからのダウンヒルも勾配がきつく、ヘアピンも急カーブなので危険です。

ここ、私が免許を取ったころは有料道路だったような気がするのですが…、もう忘れました( ´,_ゝ`)


ナビ画像を撮影したついでにその場で道路も撮ってみました。
雰囲気もまったく伝わらない画像ですが…片側1車線はずっと確保されています。


寺を通り過ぎて道なりに走ると中部縦貫道に出てきます。
左に行けば中部縦貫道に乗って福井駅方面への近道ですかね。
(右に行けば中部縦貫道永平寺口?から勝山、大野方面へ行けます)
この画像を真っ直ぐ行っても福井駅方面には行けますが、ちょっと遠回りです。
私は遠回りして帰ることが多いですけど( ゚Д゚)…

この日も私はこの交差点を真っ直ぐ走って帰宅したました。
中部縦貫道はあまり利用しません。

今回も買い物ついでに走ってしまったけど、ほんと行くところ無いですね。

ガソリンも…また高くなりそうな予感がしますし。

Posted at 2024/08/05 22:54:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2024年01月03日 イイね!

国道417号 冠山トンネル

昨日の夜、暇だったので行ってきた(´・ω・`)





11月19日に開通したようです。
開通したのは知っていたけど、いつ行けるのかと考えていました。


ここは国道417号へ入る直前にある施設です。
福井から県道2号線でこの場所まで来ました。

さて。これから国道417号です。
冠山への現在は旧道になってしまった林道ですが、自分の車でも1回は走っているはずなんですが、今回の冠山トンネルまでの道は途中まで同じです。
このトンネルが開通した事によって、冠山の林道を峠越えする必要がなくなったわけです。
そして、冬でも冬季通行止めにならずに岐阜県川へ入れます。

この日の林道は、前日の令和6年能登半島地震の影響か、一部で落石がありました。
焦りましたけど、なんとか無事に通過( ; ´д`)

冠山トンネルまでの道はグネグネ道なので注意が必要です。

暖冬のせいか雪も少なかったです。


意外と早く到着です。
最初の施設の写真から30分もあればトンネルに到着したと思います。


いや~簡単に到着してしまって、ちょっと物足りない感じもしました(´・ω・`)


ちょっと引いて撮影。
手前は橋になってました。足羽川に架かる橋です。


橋の名前の方の写真撮るの忘れてましたが、足羽川に架かる橋だというのは判りました。


この夜の福井県側の気温はマイナス2℃でした。
写真に写っている粒々は融雪剤です。かなりの大粒です。

このまま岐阜側に入って徳山ダムの所まで行きます。たぶん徳山ダム…


冠山トンネルを抜けて岐阜県に入ると急勾配になります。注意が必要です。
右カーブの後の短いトンネルが有り、それを抜けると上の写真の様な広い場所が右側にあります。

あ、冠山トンネルは4000メートル以上あります。


広場にあるトイレ。と案内板?
このトイレ…夜は閉まってるようです( ´,_ゝ`)




徳山ダムの上流部って場所になるんでしょうね。たぶん。


開通記念碑。




無駄に写真撮ってしまいました。

写真を撮っている間にも気が付いていたんですけど、この日は晴れていた事もあってか、星空がめちゃくちゃ綺麗でした。
山陰がありますが…それでも悪くないです。

さて、帰りますか。
再び冠山トンネルを使って福井に帰ります。


冠山トンネル内の写真です。運転中の片手運転はやめましょう。

トンネル出口。

トンネルを撮影した場所にある看板です。ついでに撮影しておいた写真を順不同で掲載しました。撮影日は当然同じです( ˘ω˘ )

またグネグネ道を走っていましたが、スマホの電波が通じる場所と通じない場所が混同しているようです。
それと、雪崩注意の看板もありましたが、初めて見たかもしれません。

グネグネ道も終わり、集落の自販機でコーヒーを買って帰りました。

去年は友人に釣りに誘われてばかりだったので、久しぶりにドライブしたような気がします。
良いドライブでした。


Posted at 2024/01/03 20:18:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「無罪 http://cvw.jp/b/2495736/38553237/
何シテル?   09/17 01:02
ボンぷれです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
買い物ドライブ。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation