2018年09月24日
3連休だったけど、とくに行きたいところも無く(もう行きたいところが思いつかない)、ぶらぶらしていただけだった。
ぶらぶらと走っていたら、油坂峠を越えて岐阜へ。
何度も走っているせいか、そのまま荘川の方へ・・・。
荘川の道の駅に行くか、荘川桜の方へ行くか迷ったのだが・・・久しぶりに荘川桜を見たくなった。
「この丁字路を左へ・・・っと!?」
『災害により通行止めです。残念でした!w(看板)』
「えぇ・・・ここまで来てこれかよぉ・・・。手前から表示あったかぁ?見覚えないけどなぁ~」
と、ぼやきながら荘川の道の駅へ。
道の駅について、豆を実際に挽く?カップコーヒーの自販機で、私はコーヒーのことは良く解からないから、適当に『コロンビア』ってやつを買ってみた。HOTで。寒かったから。
この自販機はなかなか美味しいコーヒーが飲めるので、荘川の道の駅では必ず買ってタバコで一服している。 今回の『コロンビア』も砂糖入りで買ったけど、香りも良くおいしかった。
この自販機を使うのも、ドライブ先だからだ。 地元だったら買わない(´・ω・`)
一服も終え、「さて。帰るか。」となったのだが・・・通行止めがどこなのか気になったので、看板を無視して突き進むことにした。しかも、通行止めの看板の向こうから車が一台来た。
で・・・通行止めの看板を無視してすすむと・・・。「ドライブインみぼろ」が現れる。っていうか、ここまでは来れるのか・・・。
車も数台停まっているし、コテージ?のようなところには灯りも付いている。
しかし、このドライブイン横で完全に通行止め。道路はバリケードで封鎖されていた。荘川桜までは行けないということだ。 桜は無事なのだろうか?
私はこのままUターン。 岩瀬橋だろうか?御母衣湖に架かる橋なのだが、車もいないので停車して御母衣湖を眺める。
月は満月に近く、空も雲がほとんど無く、湖面や山陰を浮かび上がらせていた。
御母衣湖の水位は高く(低いときはメチャクチャ低くなる)、とても綺麗で、幻想的な景色を見ることが出来た。
自然の土や植物、水などの空気の匂いも堪能し、帰還することに。
帰りは・・・まぁ、割と普通になにも無く帰ってきてしまったが、我愛せない軽自動車はドライブには向いてない。坂道が多いと苦痛を感じるというのは致命的だ・・・。もっと軽い車が欲しいものだな。
そういえば、福井から国道158号線で油坂に行く道などの山道だと、速い車に追いつかれて、こちらはハザードを出して追い越してもらうのだが、山道を使って遠出すると、5台くらいには譲っている気がする(ドライブしているのは夜中)。
譲るのは良いのだが、他の人はドライブ中に道を譲る台数ってどれくらいなんだろう?
あんまり譲ってばかりだと、「私が遅すぎるのか?」って思ってしまう(・´з`・)いや、山道でも60㌔くらい出してるし、極端に遅い制限がかかっているところでも、プラスα位で走ってますよ?
それでも山道では、道を譲ればサンキューハザード出してくれる車の方が多いので気分は悪くなりません。
私はいつもさっさと追い抜いて貰って、後は独り占めの夜の山道を走っています。
Posted at 2018/09/24 09:09:25 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年09月18日
そんなことはどうでも良いのだが、勝山から小松間の国道416号が開通したようだ。
開通したのは大体9日くらい前か?私はまったく知らなかった(´・ω・`)
知ったのは先先日。
で。日付が変わってしまったややこしいが、早速17日の夜に行ってきた。
ルートは勝山から。
途中までは開通していないときに走っていたことを、今回走りながら道路を見ていて思い出した。
で、未送区間を走ってみると・・・勾配がキツイ・・・。
これよりもキツイ勾配は走ったことがあるが、『そこそこキツイ勾配が峠まで続く』という感じだ。
実際に峠まで続き、軽自動車のNAや普通のターボ(スーチャーじゃない)ではキツイかもしれない。
私のNAフルタイム生活四駆クソ愛せない軽自動車では拷問のような道だった。
4速では上らない、3速では回転数が高過ぎる・・・orz
ただ、夜に走れば対向車はほとんど無いだろう。道路も真新しいのでとても走りやすい。
勾配と道路幅は・・・極悪だがな。
ただ・・・この道、季節柄か、舗装が新しいからなのか、変な臭いがしていた。正直臭い。車から出ている匂いかと疑い、車が壊れるのかと思ったほどだ。
で、県境までは麓から20分~30分程で到着するだろう。私は先に書いたように、あまりの勾配によって30分ほどかかった。
この道路は小松方面から県境に到着した場合、勝山に下りるときはかなりのブレーキ負担を強いられるのでは無いだろうか?
私は勝山から来たので県境から小松方面に向かったのだが・・・こちらも勾配がキツク、ずっと下り勾配だ。
ブレーキ大丈夫かなぁ・・・と思いながら走っていたが、勝山側からと比べると、県境からは短い気がする。
短いと言うのは悪までも、『急な勾配』という意味だけだ。
道の長さ的には(時間的には)県境から小松方面のほうが時間はかかる。
この道路・・・。県境から石川県側は車一台ギリギリの道路が続いたりするのでかなり厳しい道路だ。
冬になると冬季閉鎖は確実では無いだろうか?
正直・・・「なんで、こんな道路にしたんだ?」という気持ちになった。
こんな不便な道路なら、国道157号線を使ったり、8号線で迂回して勝山大野へ向かった方が良いような気がするのだ。
それ程に・・・この新しく開通した国道416号線は危険な道路だ。
勾配。
カープのキツさ。
石川側の舗装状態。
道幅。
この道を走りたいと言う理由や、石川側の付近住民のためくらいにしか役に立たない道路。
人におススメできない道路を走ったのは初めてかもしれない(´・ω・`)
個人的には、これからの目新しいと言う理由だけの交通量増加も見込んで考えると、温見峠より危険な道路になるのではないかと危惧している。
これから走ってみようと考えている人は・・・めちゃくちゃ気をつけて下さい。とくに昼間の対向車に。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて・・・
ずっとシュタゲ関係の曲を聴きながら国道416号線を走っていたが、シュタゲのOPなどを歌っているいとうかなこさんのアルバムを大日岳ダムあたりから聴いていた。
これはシュタゲの曲が入っているアルバムで、その曲のためだけに買ったようなものだったのだけど、中にはひぐらしのなく頃にの曲も入っていたり、昔一度だけみたカオスヘッドの曲が入っていたり、あとはわからないアニメの歌も入っていたけど、全体的にとてもドライブ向けのアルバムになっていたました。
(シュタゲの曲2曲だけの為に買ったようなアルバムだったが、ほんと買って良かったwしかも一週間前くらいに買った(´・ω・`))
今回のドライブコース国道416号線だけど、すれ違った車は一台だけ。
ただ、昼間は・・・真新しい道路ということもあって、ドライブしている人がいるみたいです(新聞に載っていました)
お勧めは夜だけど、たらたらと走るのが好きな人にはわりと良い道路かもしれませんね。
音楽を聴きながらだらっと走る。
私にはぴったりかもしれないけど・・・帰りは馬鹿の街(とくに福井側)を抜けないといけないのが辛いところですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シュタゲ・ゼロ21話を見ましたが・・・鳥肌立ちました(^ν^)めちゃ面白かったです!ネタバレはしたくないから今は詳しく書けないけど、ほんと・・・おかえりって感じでしたね!
あ、純正同等品のマフラーに交換(自分で)しての試走は無事に成功完了しました。ガタガタカンカンも鳴らずに快調でした。
Posted at 2018/09/18 03:22:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年09月17日
我、愛せない軽自動車、MTフルタイム4WDだが、数ヶ月前にマフラーのステー(ブッシュで吊り下げる為についている棒)が錆で脱落してご臨終した。
そして、今回、Hなんとかって(忘れた。多分そんな名前だったような・・・)?やつの純正同等品マフラーを取り付けた(自分で)。
数ヶ月前から針金で吊り下げていた状態だったが・・・その針金をニッパーで切断し、作業開始だ。
物はプレオとは違って、クランプという物でセンターマフラーとリアマフラーが接続されている。
なので、ガスケットが付いてないのだ。クランプという物で挟み込み締め付けているのだ。
これはなかなか作業が簡単で、悪くないと思った。
ガスケットだと、ガスケットの劣化で排気漏れが起きやすいかもしれない。それに、ボルト2本で付いていることが多いかが、クランプの場合はボルトに関しては1本だけだ。 556で数日前に吹いておいたが、その御陰かすんなり回った(´・ω・`)
・・・結果を言ってしまうと、ちゃんと取り付け出来たわけだが、今回は初リアマフラー自分で交換ということで、何が1番苦労したかというと、ジャッキアップだ。
正確に言うと?リフトアップだな。ジャッキアップはタイヤ交換でいつもやってるw
ウマというものを私は持っていないで、出来るだけお金をかけずにマフラー交換したかったのだ。
で、私は800円位で木材の板(高さが35㍉位の)を買ってきて、さらに自宅にあったレンガの上に置いて、さらに電話帳も使ってスロープ状にし、高さが足りない分は車載ジャッキでさらにリフトアップしながら板を挟み込み、ようやく90㍉程の高さを確保して、マフラーを交換した(因みにフロントは一切上げてない。リアだけを上げてマフラー交換はできた)
私が作業をすると、いつも事件が起きるのだが、今回はわりと思い通りに事がすすんで作業は完了した。
先ほど走行テストもしてきたが、何の問題も無い(´・ω・`)
溶接に馬鹿みたいな金額がかかるくらいなら、新品の純正同等品を買って自分でつけるか、取り付けだけカー用品店に頼んだ方が安上がりかもしれない。
なにわともあれ交換作業は終わったが・・・作業後に鏡で顔を見ると、マフラーを外したときに出てきた煤で、顔が黒くなっていた・・・orz 作業をするときは・・・お気をつけて。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて。
マフラーテストも兼ねて越前海岸を走ってきたが、三連休ともあって釣り人がそこそこ入っていたな。
たしかに釣りがしたくなるほどの波が低い状態で静かな海だった。
私は浜辺の波打ち際まで近づいてタバコを吸っていた。
ふと、砂浜の足下を見ると・・・1㌢四方くらいの黒い物体が散乱している。
よく見ると、炭だ。
最近では浜辺でバーベキューがOKになったのか?私がいた場所は海水浴場のはずなんだが。
馬鹿者共のことは忘れて、帰宅中は『星の奏でる歌』を聴きながら帰宅。
シュタゲ・ゼロを見ていると・・・なんだか緊張する。
Posted at 2018/09/17 00:46:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年09月16日
土曜は仕事(今日)していたので・・・明日はようやく休み・・・。
久しぶりにドライブに行ってきたのだが・・・
大野の山の中を快調に走行していると、左の草むらから馬鹿デカイ蛾がフロントバンパーに突っ込んできた。
衝撃はもちろん無く、ぶつかった音も聴こえなかった。
「はぁ・・・いつもの休憩場所で確認してみるかな・・・(・´з`・)」
そう思い、休憩場所で停車。
レッドレンザーP2でフロントバンパーを確認する。
予想通り、なんか・・・付いてる。羽が。
「こりゃぁ・・・デカイ蛾だぜ・・・」
そう思い、気持ち悪いので我愛せない軽自動車程度、足でこすり落とせば良いと思い、足でゴリゴリやってみた。
「と、取れない・・・。なにかおかしいぞ・・・」
よく観る。
羽が・・・ビニールっぽい・・・orz
「ひぃいいいい!これ、蛾じゃねぇぇえええええ!!!!」
コウモリでした(´・ω・`)
もはや蛾、もといご臨終なされたコウモリを貼り付けて帰宅するのはまっぴら御免だったので、もう少し山を登って木の枝を捜して、死骸を取ってから帰宅する作戦に移行することに。
オーキードーキー!任務を開始する!
と、その前に車に積んでいる、いざと言うときのための工具箱を確認する。
「わ、割り箸が入っていやがる・・・(^ν^)」
迷うことなく割り箸を手に取り外に出る。
よくよく確認すると、コウモリの体の部分がフロントバンパーグリルの奥に挟まっている。
羽を2枚、割り箸で掴み、強引に外に取り出すことにした。
取り出している最中、もしも中途半端に生きていて、暴れだしたらどうしようと戦々恐々だったが、無事に摘出完了。
死骸は放り投げ、割り箸は、、申し訳無いと思うが相手がコウモリだったので持って帰るわけにもいかず、そのまま死骸と一緒にブン投げてきた(割り箸なので自然に帰るだろう)。
今回。コウモリをひき殺したのは初めてだったが、物理的な衝撃は何も無く、精神的な衝撃はマックスという恐るべき経験をした。
蛾のように潰れてしまう生物程度は楽な物だったのだと・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて。
シュタゲ・ゼロを観ているので、ドライブ中はシュタゲの音楽を聴きながら走っているのだが、中々飽きるということが無く、良いものですね。
そういえばシュタゲは舞台が東京の秋葉原ということもあり?いろんなお店が出てきますが・・・ゴーゴーカレーってやつを食べてみたくなりました。
近くに無いかな?
普段から外食をほとんどしないので・・・でも、シュタゲ・ゼロを観たから食べてみたいのです。
こういうのも経済効果ってやつなんですかね?w
Posted at 2018/09/16 00:20:03 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年09月09日
さて。チャドクガの症状も随分と治ってきて、ほとんど後も残らないくらい消えてしまった。
痒みも今のところ収まり、あれは何だったのかと思うほどだ(´・ω・`)
酒で痒みを忘れていたのが良かったのかもしれない。
さて。
前から言っている勝山の道路だが、マンホールの段差補修はどうなったのかと思い、わざとマンホールの上を走ってみた。
ところどころ段差を直しているようだが、甘過ぎる・・・。なぜフラットにしてくれないのだ?
しかも、福井市に帰る方にはトラップのごとくヤバイ穴みたいなのが残ってる。台風や雨で直せなかったのか?工事が遅れているのか?早急に直してもらいたい。 他のマンホールもフラットにしてほしい。
盛り上がっているより凹んでいる方がずっと悪いぞ。
それにしても・・・ドライブする場所が無くなってしまった。もう行きつくしたような気がする。
あとは・・・途中で車が故障しても歩いて助けを呼びに行かないといけなくなる所しか残ってない。。
。。。。。。。。。。。。。
我愛せない、蹴りを入れたくなるほど腹の立つ愛車だが、ついに純正同等品マフラーを購入しようと思っている。
何故かと言うと・・・、マフラーのステーが錆びて外れ、脱落したから。マジでムカつく車だ。
本当に買いたくなかったから針金で吊り下げていたが、何度も何度も補修するのに疲れた。そして車検も迫っている。
車検に通るなら針金でも良いが・・・正直通るのかわからないという気持ちもある。
馬鹿な品質で車を売っているメーカーにも腹が立つが(プレオは穴が開いたがステー錆脱落は無かった)、車って金が無いとどうにもならん。
修理代にいちいち金を払っていては、何のために働いているのか解からない。
車の値段は右肩上がりに上昇し、消費税も10%になろうかというのに・・・この国は終りだな。
・・・・・・・
シュタゲ・ゼロ。20話を観たが・・・観ているほうは面白いけど、キャラクターのことを考えると、悲しいね。でも・・・面白いヽ(´ω`)ノ
タイムトラベルするアニメでいつも思うのだけど、飛んだら飛ぶ前の自分はどうなるのか?とか、自分が満足する世界があれば、満足しなかった世界はどうなってもいいのか?とか、思っちゃうんだけど、どうなんですかね?考えちゃダメなタブーなんですかね?
考えないことにしよう。
せっかく買ったCDをじっくりと聴きたいと思います(^ν^)
Posted at 2018/09/09 23:48:12 | |
トラックバック(0) | 日記