2019年08月11日
先日、ホムセン箱を買ったので、さっそく今までのラーメンを外で食べるための道具を入れてみた。
鹿番長のテーブルもスッポリ納まり、車の中もスッキリ(´・ω・`)
ガス缶は、今の季節に車の中に置いておきたくは無いので、水を入れるボトルと共に部屋から持ち運ばなければならないけど、全ての道具を毎回部屋から出し入れしないといけなかった事と比べれば、随分と楽になった。
で。
さっそくラーメンドライブに行ってきた(カップ麺)。
星空を眺めながら食べたかったけど、残念ながら曇り空で、星は僅かにしか見ることは出来なかった。
ホムセン箱(ちょっとだけカッコいいデザインのやつ?)から道具を取り出して準備していて判ったことがある。
ホムセン箱をテーブル代わりに使おうとすると、使う道具はあらかじめ箱から取り出しておかないと、必要になったときにホムセン箱の上に乗せている物を、全て下ろさないと蓋を開けられないのだ…orz
しかし、道具を全て地面に置くのはあまりしたくない事なので、鹿番長のテーブルと共に、ホムセン箱もテーブル代わりに使用した。
今回は山の奥地?でやっていたのだけど、有名な山の入り口に近いせいで、前回来た時とは車の台数が段違い。
準備をしてから食べ終わるまで、車がしょっちゅう通過していった。
(おかげで、熊などの動物は近づいてこなかったのかもしれない)
でも…夜の闇の中で、LEDライトだけを頼りにお湯を沸かしてラーメンを食べるのは…ほんと恐い。
ラジオは付けていたけど、ラジオの音で動物の気配が判らないのでは無いかと不安になった(ラジオの御陰で動物が近づいて来ないかもしれないが)。
食べ終われば撤収作業。
前は段ボール箱を使用していたけど、ホムセン箱でも片付け時間は変わらない気がする。
ダンボール箱と違って、ホムセン箱の通気性というものがどの程度なのかわからないのも不安要素。
万が一、水分が取りきれていない物をホムセン箱に入れた場合、カビが生えたりしないか心配だ。
今回は鹿番長のステンレスマグ?コップだね。これも買ったので使っていたのだけど…一応は綺麗に拭いて片付けた(お湯を飲んでいただけなのでそのまま入れた)。……これにカビが生えないか不安だったが、帰宅後の次の日に確認した限りでは無事だった。
段ボール箱もコンパクトで悪くなかったけど、ホムセン箱を使うと、ちょっと雰囲気がある気がする。
まぁ…今回買ったホムセン箱が、その辺に売っているのよりデザインが気に入ったからというのもあるけど…(´・ω・`)ちょっとミリタリーっぽい。
これからもラーメンドライブに行く時には使うわけだから、活躍に期待したい。
(サイズはそこそこあるので、トランクは四分の三くらい潰れますwしかし、ダンボールとは比べ物にならない強度がありますから、ホムセン箱の上に少し置けますね)
しかし…我愛せない軽自動車で山道を登るのは地獄だ…。パワーが無さ過ぎる。
Posted at 2019/08/11 19:45:38 | |
トラックバック(0) | 日記