2019年09月26日
ネジ1本破壊することが無理だとは…。
むちゃくちゃ硬いw。
そして、良く観るとノコでバンパーの1部を切断するのが良いかもしれないと思う。
さらに言うと、ポジションバルブが再点灯していた。
接触不良か?
幾ら金を掛けたと思う?
ふざけんな・・・
まぁ。金で買った道具がようやく役に立つかもしれない。
バンパー切断に一役買ってもらおう。
今日。
良く通る道で熊を見た。
初めてハッキリと熊を見た。
最初は真っ黒なカモシカと思ったが、もう間違いなく100%熊だった(´・ω・`)
熊との距離は5㍍程だった。
私は通報なんてしない。
熊も生き物だ。
私が通報しないことによって誰かが熊に襲われても知ったことじゃない。
私自身が山に行くときは熊の急襲に注意しているのだから、山菜取りや登山客も自衛しなければならないと思っているからだ。
冬眠に入る。
山で作業する人や近づく人は注意されたし。
・・・・・
サイコパスの劇場版3部作。
3話目の狡噛慎也がやっぱり面白かったですね。
1話なんかは、やっぱり霜月のイメージが2期で悪過ぎたのでガッカリしたのですが、今回の霜月はちょっとイメージUPを狙った気がしますね(・´з`・)
3話目ラストで狡噛が日本へと言っているので、次期がとても気になります。
アニメも視聴者や円盤購入者の為に?しっかり作画を作っているのが生き残るって思えますね。
今回はドミネーターの残酷シーンが少なかったのが残念でしたけど?、次期のアニメで期待したいですね(´・ω・`)
Posted at 2019/09/26 01:40:45 | |
トラックバック(0) |
故障 | 日記
2019年09月18日
点火プラグを交換した我愛せない軽自動車はなんとか動いているが、そのあとポジションランプが速攻で切れてしまったのは先述の通り。
そして、それを直したと思ったら、これまた速攻で反対側のポジションランプも切れた。
で。これまた今度は…どうやらビスカスが逝ったようだ。
さらに言うと、ポジションランプを交換するのにフェンダー付近のネジを外さないといけないと言う馬鹿すぎる車の我愛せない軽自動車なんだが、これまた先述のとおり?ネジが錆びて外れない。
で、エキストラクターで外そうと思ったが、ドリルが無いので『RYOBI』の安いのを買ってきて、先ほどちょっとドリルをセットして動かしてみたんだけど、なんかどうやっても斜めにセットされているように見える。
私の気のせいなら良いのだが、本体を良く見てみると・・・
『チャイナ製』・・・
RYOBIでも中国製…
皆さん。
有名メイカーでも製造国が中国製とかなら、買うのは気をつけたほうが良い。
一応は使えるかもしれないけど、見た目で傾いているように見えるなんて、精密な穴あけが必要なものとして、ダメだめでしょう?
もう、呪いです。
私は呪われています。
ドリルを買う金を出すなら、御祓いに行くべきでした(´・ω・`)いや、ほんと。
錆びてちょっとなめたネジを2本取るだけで金使いすぎだけど、自分でやってみたかったわけですよ。
でも、整備工場に頼む方がずっと賢いかもしれませんね。
これで穴が開けられなかったら…この腐ったRYOBIのドリルでネジを全て粉にしてやります。
穴が開けられないなら粉にしてやれば良いじゃない!というわけです。
いや~ほんとムカつきますねぇ~。
Posted at 2019/09/18 23:08:29 | |
トラックバック(0) |
故障 | 日記
2019年09月07日
DIコイルじゃなかった。点火プラグだった(´・ω・`)
治った。
でも、ポジションランプ切れた。
・・・
・・・・・・
ポジションランプ変えようと思ったら・・・ヘッドライト外さないと取れない車だって判った。
クソ車だった。
ポジションランプの球を交換するだけで、なんでヘッドライト外さないといけないの?もっというと、バンパーまで外さないといけない。
アホな車だった。これを設計した人って、どういう神経してるんだろう?
今回は運転席側のポジションランプが切れたのだけれど、クソみたいな我愛せない軽自動車は…バンパー外す時に取らないといけないネジが錆サビで取れない。
もう、CRCで何とかなるレベルじゃない(前のオーナーはなにやってたんだ?)。
「もう、車検まで切れたままでいいや。」
ほんとにそう思いました。悪いのは設計した奴。こんな車を販売したメーカー。
絶対に納得できません。
ヘッドランプやウィンカーランプ、ポジションバルブが切れていては車検に通らないというなら、出先でも自分で即座に交換できるように設計しておかなければならないのではないでしょうか?
で。
頭にきたので…、グリルだけ外して、無理やりヘッドライトを引きずり出し、無理やり手を突っ込んで交換しましたよ(ウィンカーは無理だと思います)。
ネットで交換方法をいくら検索しても、私のようにバンパーを一切外さずに交換した者は確認できませんでした。でも、運転先側ならできます!
その代わり、ヘッドライト本体の爪が一箇所折れました。
でも、ヘッドライト本体は、ネジ3箇所で固定されているので爪が折れたくらいでは問題ありません。
(一部、ヘッドライトのネジを取る事が出来ても、ネジを戻すことが出来にくくなる箇所があります。そこはタイラップで止めました。問題ありません。)
この車。もう13年は経過している車ですけど、ヘッドライト(主にプラで出来ている)が経年劣化でかなりボロボロです。
粉を吹いているような見た目で、明らかに軽い力で折れそうでした。
クソみたいな車ですね。
頭にきていたので、最後はヘッドライトを、「バンッ!!!」と思い切り叩いて押し込んでやりました。問題ありません。
先ほど試走してきましたが、問題ありません。
問題があるのは、これを作ったメーカーと設計者でしょう。
ほんと、心の底からこのメーカーが嫌いになりました。
・・・
もう、私の荒んだ心を修復する為に、フェイトの劇場版を観ます。
セイバーの美しさを堪能して心を修復しないと、今すぐにでも車を破壊してしまいそうです。でも、我愛せない軽自動車は勝手に壊れていくことでしょう。
Posted at 2019/09/07 23:12:18 | |
トラックバック(0) |
故障 | 日記
2019年09月01日
フューエル1を入れてから100キロ程走ったが、問題は解決せず。
「これは点火系だろうなぁ」と自分でも思ったが、整備工場に持って行くと…
「ダイレクトイグニッションコイルだと思いますね」と。
とりあえずは部品を手に入れて自分でやるのも良いが、整備工場にお任せすることにした。
中古で買った自分でもちょっとヤバイと思っていた軽自動車だったが、まぁこんなものだろう。
車を長持ちさせる1番の方法は、あまり距離を走らないことだ。
ま。走りたい人には無理な話だが(´・ω・`)
そうそう。
点火プラグを買いにホームセンターに行ってみたが、我愛せない軽自動車用のは無かった。
全体的に品薄だった。
そもそもホームセンターに買いに行くなよと思うかもしれないが、車用品店に行っても品薄だったりする。
店に無い→通販で注文する→店に無いと思っているので次も通販で買う(主にアマゾン)。
これじゃぁお店に買いに行かなくなってしまう。
だってお店に無いと取り寄せになって、1週間位待たされたりするのだから当然だよな…。
アマゾン便利過ぎるわ…(・´з`・)
福井で直接お店で買うものって…服と食品(外食)くらいかな?
Posted at 2019/09/01 11:35:37 | |
トラックバック(0) |
故障 | 日記