先日の事。
友人の車で温見峠へ。
2年程前の夕方に1人で行ったきりだけど、今回で2度目。そして夜。
まぁ…1度走っているから、道の感じは判っている。
今回走ってみて、改めて感じたけど冠山峠よりも走り易い。
あ、福井県側から入りましたよ(⊙◞౪◟⊙)
夜に走ると…景色が何も見えません。
かといって昼間に走ると対向車が面倒なのは、酷道好きなら解るでしょう…。
しかし、2人で走っていると、車内で話をしながら行くので、あっという間に峠に到着してしまいました。

↑これは県境を越えて、岐阜側から撮影した峠にある看板たちです。

この日は手持ちLEDライトが暗すぎました…( ノД`)
峠は…ちょっと肌寒かったですね…。

写真は全部、峠の県境を越えた岐阜側から撮影しています。
友人にLEDライトを持ってもらいながら撮影。
峠は街灯も無く、真っ暗闇です…。

ここには看板がとても多いです(゚∀゚ )
ここから…山に登れたような…記憶があります。

国道を示す標識。
温見峠に立っている事を感じさせます。

前回、1人出来たときもこの石碑?は撮影したんですけど、真っ暗闇で気が付きませんでした(´・ω・`)
ここに来たからには、この石碑?を撮影しないといけませんね。

私達は↑の看板の意味をよく理解しないまま岐阜側へ下っていきました。
まぁ…地名を表示されても地元ではないのでピンとこないですよね( ゚Д゚)
だらだらと下っていくと…発電機を用意して虫取りしているおじさんがいました…。
1人で。
熊とか幽霊とか怖く無いのでしょうかね?
虫取りおじさんを横目に通り過ぎて、さらに下って行きました…。
すると…『通行止め。迂回路左です』みたいな看板が建っていました。
仕方ないので左にすすみますと、猫峠でした。
私が前回来たときは、直進して抜けることができたのですが…。
これが長い!
まぁ…直進してもめちゃくちゃ長い道なんですけど、温見峠を福井から目指して岐阜に抜け、さらに国道156号や滋賀周りで帰ってこようとすると、めちゃくちゃ時間がかかります。
私にとっては温見峠の恐ろしさはこれにつきます。
途中で腹でも痛くなったら最悪です。トイレットペーパーは持参しておいた方が良いでしょう。
猫峠を越え、県道255号線へ出ます。
これも死ぬほど長いです。
そして国道418号へ出ます。
私達は国道156号で帰ろうと思っていたので…。
国道418号も死ぬほど長いです…orz
走り続ける国道256号に…。
私達はそこでお湯を沸かしてカップ麺を食べました。
腹が減っては戦は出来ぬです( ; ´д`)
一服して国道156号を目指します。もう一息です。
国道256号から国道156号に抜けるまでもグネグネ道を走るのですが、この頃には温見峠を走ってきた思い出も薄れていました( ´,_ゝ`)それ程の長い道のりです。
まぁ…
後は無事に帰宅できました。
温見峠を1度でも越えて岐阜側の麓まで降りたら、腹の調子と相談してw2回目からはUターンしても良いかもしれませんね。
(温見峠には工事現場等にあるような簡易トイレがありました。紙があるかは解りませんが)
さて。次にこの峠に来る事があるのかわかりませんが…。
まぁ、しばらくはもういいやって感じです(´・ω・`)
Posted at 2020/09/12 23:45:25 | |
トラックバック(0) |
峠 | 日記