• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボンぷれのブログ一覧

2020年09月13日 イイね!

エアクリーナーエレメント交換

エアクリーナーエレメント。
私はエアフィルターと言えば、それなんだと思っていたけど、エアフィルターで調べると、エアコンや送風などを使うところに付いているフィルターまで同じ意味で出てくる…気がする(´・ω・`)

まぁ、そんなことは大した事じゃないんだけど、今回はエアクリーナーエレメント、ここではエアフィルターと言わせて貰う物を交換した。

因みに今回で2回目。

ちょっと意外と言うか、なるほどねぇ~と言う物を見た。

我愛せない軽自動車のエアフィルターを取り外してみると、オイルが付いているように見えた。
でもオイルじゃない。ブローバイガスが液状化したものだ。
これはプレオの時に散々悩まされたので臭いで解る。

しかし、前回交換した時にはエアフィルターは意外と綺麗な状態だったのだ。

では何故、前回取り付けたエアフィルターにブローバイガスが液状化したものがこびり付いているのか?

それは前回エアフィルターを交換した後に、PCVバルブをゴムホースごと交換したからだろう。

PCVバルブを交換する前にはエンジンフードの裏に何かが飛び散った後がついていたけど、これは恐らくPCVバルブについているゴム部分に問題があったからだと思う。
(交換してからはエンジンオイルの減りも少なくなった…)

今回、交換するにあたって前回のエアフィルターにブローバイガスの液状化したものが付いていたのは、PCVバルブからのブローバイガスが漏れなくなった事により、エアボックス?にブローバイガスが正常に?戻されるようになったからだろう…( ´,_ゝ`)
(プレオの時はエアフィルターを入れるボックスにブローバイガスが溜まって、エアボックス?の底に元々開いている穴からエンジンルームに零れ落ちると言う馬鹿馬鹿しい仕様になっていた)

ブローバイガスがPCVバルブから漏れ出さなくなった事により、エアフィルターは汚れてしまうが、車としては…これで良いのだろう…と思う…。

因みに今回交換したのは3万㌔ぶり位だw(⊙◞౪◟⊙)
早めの交換をおススメする。

まぁ、3万㌔も交換してなかったからなのか、交換した直後はなんとなくではあるが、車から伝わるフィーリングが滑らかになっていると感じた。

・・・・・・・・・・・・・・・

ノーガンズライフの2期…おもしれぇ…(´・ω・`)
4話は神作画だったけど、やっぱり内容次第で違うんだろうなぁ…。
できれば全話で神作画にして欲しいけど…。
そして、メアリー最高です。美しい(゚∀゚ )

さて、ノーガンズライフはまだまだ終わらない気がしますけど、できれば全部やって欲しいですね。

続きが楽しみです。
Posted at 2020/09/14 00:14:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2020年09月12日 イイね!

国道157号 温見峠

先日の事。
友人の車で温見峠へ。

2年程前の夕方に1人で行ったきりだけど、今回で2度目。そして夜。

まぁ…1度走っているから、道の感じは判っている。

今回走ってみて、改めて感じたけど冠山峠よりも走り易い。

あ、福井県側から入りましたよ(⊙◞౪◟⊙)

夜に走ると…景色が何も見えません。
かといって昼間に走ると対向車が面倒なのは、酷道好きなら解るでしょう…。

しかし、2人で走っていると、車内で話をしながら行くので、あっという間に峠に到着してしまいました。

↑これは県境を越えて、岐阜側から撮影した峠にある看板たちです。


この日は手持ちLEDライトが暗すぎました…( ノД`)
峠は…ちょっと肌寒かったですね…。


写真は全部、峠の県境を越えた岐阜側から撮影しています。
友人にLEDライトを持ってもらいながら撮影。
峠は街灯も無く、真っ暗闇です…。


ここには看板がとても多いです(゚∀゚ )
ここから…山に登れたような…記憶があります。


国道を示す標識。
温見峠に立っている事を感じさせます。


前回、1人出来たときもこの石碑?は撮影したんですけど、真っ暗闇で気が付きませんでした(´・ω・`)
ここに来たからには、この石碑?を撮影しないといけませんね。


私達は↑の看板の意味をよく理解しないまま岐阜側へ下っていきました。
まぁ…地名を表示されても地元ではないのでピンとこないですよね( ゚Д゚)

だらだらと下っていくと…発電機を用意して虫取りしているおじさんがいました…。
1人で。
熊とか幽霊とか怖く無いのでしょうかね?

虫取りおじさんを横目に通り過ぎて、さらに下って行きました…。

すると…『通行止め。迂回路左です』みたいな看板が建っていました。
仕方ないので左にすすみますと、猫峠でした。
私が前回来たときは、直進して抜けることができたのですが…。

これが長い!
まぁ…直進してもめちゃくちゃ長い道なんですけど、温見峠を福井から目指して岐阜に抜け、さらに国道156号や滋賀周りで帰ってこようとすると、めちゃくちゃ時間がかかります。
私にとっては温見峠の恐ろしさはこれにつきます。
途中で腹でも痛くなったら最悪です。トイレットペーパーは持参しておいた方が良いでしょう。

猫峠を越え、県道255号線へ出ます。
これも死ぬほど長いです。

そして国道418号へ出ます。
私達は国道156号で帰ろうと思っていたので…。
国道418号も死ぬほど長いです…orz

走り続ける国道256号に…。
私達はそこでお湯を沸かしてカップ麺を食べました。
腹が減っては戦は出来ぬです( ; ´д`)

一服して国道156号を目指します。もう一息です。

国道256号から国道156号に抜けるまでもグネグネ道を走るのですが、この頃には温見峠を走ってきた思い出も薄れていました( ´,_ゝ`)それ程の長い道のりです。

まぁ…
後は無事に帰宅できました。
温見峠を1度でも越えて岐阜側の麓まで降りたら、腹の調子と相談してw2回目からはUターンしても良いかもしれませんね。
(温見峠には工事現場等にあるような簡易トイレがありました。紙があるかは解りませんが)

さて。次にこの峠に来る事があるのかわかりませんが…。
まぁ、しばらくはもういいやって感じです(´・ω・`)
Posted at 2020/09/12 23:45:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2020年09月12日 イイね!

これでいいのか?埼玉熊谷事件。

埼玉の熊谷市で起きた殺人事件。
6人を殺害したペルー人に無期懲役。
遺族は納得できない…と言っているニュースを見たけど、そりゃそうだろう。
なんで死刑じゃないんだ?
誰でもそう思う。

『少しでも望みがあるなら、裁判をやり直してほしかった』

遺族の言葉である。

もう、お決まりのパターンの台詞。
遺族に苦しみながら泣き寝入りさせる裁判。
心神耗弱を理由に罪が軽くなる裁判。

こういう事件や裁判が起きるたびに、無関係?なニュースを見た市民から『なんでそんな判決なんだ!』と憤る声が上がるけど、いつまで経ってもなにも変わらない司法と裁判。

野蛮かもしれないけれど、6人も殺害していれば心神耗弱なんかどうでもいい気がする。
極刑をもって罪を償ってもらう。では無く、極刑をもって犯人を殺害する。でいいのではないか?
もう、償うなんてことは出来ないのだから。

遺族と被害者の方達の無念を考えると、胸が締め付けられて動悸がしてくる。
無念。
無念としかいいようがない判決だ。
そして、冷酷ともいえる判決だろう。

被害者の処罰感情を思えば極刑意外ありえないと思うのだが…。

裁判所は人の命をなんだと思っているのか?

『被害者や遺族の気持ちを考えて欲しい』

あと何回、この台詞を裁判所や国に言い続ければいいのだろうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・

やべぇ…
変な時間に起きてしまった( ノД`)
自宅に帰って来たらバタンキュー状態。
疲れているんだな…ヽ(`Д´)ノ
Posted at 2020/09/12 03:28:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月05日 イイね!

竹田山のトンネル

この日は蒸し暑かったと思う。
結局、どこにも行く当てが思いつかず、タバコを買ってそのまま竹田山へ。

別に竹田山に行きたいわけではなかったけど、しかたないか…( ; ´д`)


竹田山の頂上。峠にはトンネルがあるのだけど、暇だったので写真を撮った。

ここは2018年2月の福井の大雪で、県外の会社員の青年が亡くなった山だ。
というか、私の中ではそういう思い出になってしまった気がする。

それが解っていたので、このトンネルで写真を撮影するのは気が引けていたんだけど、亡くなった場所とは反対側のトンネル出入り口で撮影した。

台風の空模様だった上に満月だった。
空は綺麗ではあったけど、トンネルの中は不気味な雰囲気を漂わせていた。


このトンネル、というかこの峠は交通量もそこそこあるようで、トンネルが何年前から開通していたのか判らないが、扁額も苔などで汚れているのか読み取れない。


このトンネルは長さもそこそこある。
そして雨が降るといつも水浸しだ。おまけにトンネルあるある?の灰色の砂埃のような物がある。


ピンボケだけど、トンネルの出口の端っこの写真。
右の白い柵の様な物は、水路を囲った物のようだ。
蜘蛛の巣がビッシリと張られて、蜘蛛も大量にいた…寒気を憶える(⊙◞౪◟⊙)


このトンネルは国道364号にある。福井から石川まで抜けられる。
街灯も少ないのでフラッシュを焚いたが、反射しすぎて上手く撮れなかった。


トンネルから石川へ抜ける方の道の写真。
奥に高さ制限の柵?がある。

この峠は、車で上ればとても低い部類に入ると思う。
あの2018年2月の大雪の日は、この山も雪に埋まった…。


高さ制限の柵?こういうのなんて言うんでしょう?


最後の写真。
撮影した順番としては最初の方だけど、トンネルの方を撮影したもの。
左下にオーブみたいなのが映ってる…。

自宅で撮影した写真を確認しているときに気づいたのだけど、大雪の日に亡くなった青年の冥福を祈らずにはいられなかった。

あの大雪の日の出来事は、私の中では過去の事になってしまっていた。
しかし、そういう人は私だけでは無いだろう。

青年の乗った軽自動車は雪で動かなくなり、JAFもなかなか来ることが出来ない状況の日だったようだ…。

今でも記事を検索すると見ることができるが、私が撮影した写真と比べても、同じ場所とは思えない程の雪の量だ。
そこに埋まった軽自動車…。

私はこの出来事を、今回の日記で書くことによって、竹田山を通るたびに思い出すことになるだろう。

竹田山をドライブコースにしている人もいると思うけど(私はドライブコースにしている)、走るたびに思い出して欲しいと思う。

あの日、何が起きたのかを…。

Posted at 2020/09/05 23:24:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2020年09月02日 イイね!

スマホ触りながらダラダラ運転

ダラダラ運転している上にセンターラインは何度もはみ出す。
どうせスマホ触ってるんだろうなぁ~と思ったら、相手のサイドミラーにしっかり反射してましたよ。

煽り運転厳罰化したのは良いかもしれませんけど、こういうスマホ運転で後続車に迷惑かける相手を助長させているだけなのでは?
警察なんてあてになりませんしね…。


最近はなんでもそんな気がします。

運転に限った事ではなく、守るべきルールを無視した方が得をするような世間の空気を感じます。

まぁ、私も完全にルールを守っているとは言い難いですけど、一度で良いから…

『完璧な一日』を過ごしてみたいですね。

クズな人間を観ずに、心穏やかな1日を過ごしてみたいです…(´・ω・`)

Posted at 2020/09/02 00:51:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 福井 | 日記

プロフィール

「無罪 http://cvw.jp/b/2495736/38553237/
何シテル?   09/17 01:02
ボンぷれです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  1 234 5
67891011 12
13141516 171819
2021222324 2526
2728 2930   

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
買い物ドライブ。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation