友人と行ってきた。って、またかよって位の場所だけど、行く当てもほとんど無い。
いつもの大野のローソンでコーヒー買って、真名姫湖方面へ。
ず~っと走ってキャンプ場、温見峠方面交差点まで到着。
キャンプシーズンだからか、キャンプしている人達が見える。

交差点↑。
同場所から友人のジムニー↓。

↑ほとんど解らないな( ; ´д`)
↓同場所にあった花。ピンボケ。

↑なんの花か解らない…。
↓秋生大野線県道230号線の証明(´・ω・`)
う~ん。何度も走っているから目新しい事は無いけど、今回は動物が多かった。
やっぱり夏なのだと感じる。

この林道を走ると印象に残りやすい場面だと思う。
私が始めて一人で走ったときも、↑の写真の光景は印象に残り、この林道に来るたびに初めて走ったことを思い出す場所だ。

この林道は場所によっては離合が困難な場所もある。
この日は対向車も来た。時刻は…もう夜中だったのだが。
伊勢峠↓( ・`д・´)

小さな祠というか、お地蔵様がある。これより先にはお地蔵様がちょっとだけだけど、数体存在する。
これより下り坂になる。

↑またこんな植林整備された場所がある。出荷する事があるのだろうか…。

伊勢峠からしばらく進むと、『化石保護区域』という看板があった。脇道がある。
こんな看板は初めて見たというか、今まで気が付かなかったが、看板自体は新しい感じだ。
勝山が恐竜で有名だし、大野でも発掘しているということだろうか?
しかも、『化石保護区域』というのは初めて聞いたので、ひょっとして密漁者がくるのだろうか?
そう言えば…すれ違った車は県外ナンバーだったな(;^ω^)
こんな感じで小さな看板である(化石保護区域看板)↓
この『化石保護区域』の看板だが、なにかの支柱?の真横に立っていて、よく見ると『村』という文字が見えた。
側によって何が書いてあるのか確認すると…↓

『和泉村』とある↑。
和泉村と言えば、九頭竜湖の反対側にある道の駅の地名だったか?(´・ω・`)
ハッキリ知りたい人は独自に調べて欲しい。
う~ん…何故に看板を真横に設置し、文字を見づらくしたのか理解できなかった。
間違って車内からフラッシュを焚いてしまった写真↓。

友人は、「幽霊でも映ってるんじゃね?w」と言っていたが、そんなことは無いようである(・´з`・)
伊勢峠からは秋生大野線の後半戦と言えるだろう。
そして、ほとんど終わったようなものである。
下り坂が終われば国道158号線まで平坦?な道がダラダラと続く。

これも秋生大野線の印象的な場所だ。
この林道で1つしかないトンネルだ。トンネルは現在、修復工事をしているらしい。
迫力と言うか、不気味さがあるトンネル。一応この周辺は心霊スポットでもあると紹介されているが、釣り人も山菜取りの人たちもキャンプの人も使う林道であるから、怖さはあまり無い。
ただ、死体遺棄事件があったのは有名?ではないだろうか…( ゚Д゚)
このトンネル↑を抜け、国道158号線にでた。
後は福井市に向けて帰宅の途につくだけだ。
何度も走っているだけに鳴れたものだ…。目新しさは何も無い。
ドライブが好きなら滅多に走らない場所や、初めて走る道は貴重な物だと思う。
和泉村の『道の駅、九頭竜』↓名前は正確じゃないかもしれない。

もう何回立ち寄ったか解らない道の駅だ。
トイレ休憩にはほんとにお世話になりっぱなしだ( ´,_ゝ`)
今日も車中泊の人たちが居た。この人たちは明日は何処に向かうのだろうか。
私達は無事に帰宅した。
秋生大野線はドライブコースには悪くないが、車の運転にはほんとに注意して欲しい。
あと、スペアタイヤを積んで行く事をおススメする。落石が多く、それを踏んでパンクする事が多いからだ。
前にも日記に書いた気がするが…。
帰宅してからはアルペジオの劇場版を…3回目だけど見た。
コンゴウ様はテレビ放送版の髪型が最高なのだが、劇場版の戦闘は熱かった!
大和と武蔵が一緒に歩いていくシーンは何度観ても泣ける…( ノД`)
さて…日曜日はアルペ劇場版コンゴウ様4回目と行くかな(´・ω・`)
(今回、友人からのお誘いで友人の改造ジムニーで走ったわけだ、写真撮影の為に何度も車を停車してもらった。この場を借りて感謝申し上げる)
Posted at 2021/08/08 03:48:06 | |
トラックバック(0) |
夜 | 日記