• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボンぷれのブログ一覧

2024年08月05日 イイね!

何年振りだろうか

先日は浄土寺川ダムに数年振りくらいに立ち寄ってみたけど、今回は…

永平寺…のトンネル。



このトンネルは永平寺の寺の上にある峠にあるトンネル。
寺側から登ってくると国道158号に出て、大野方面へ行ける。

私は逆に国道158号を通って登って来ました。そのまま永平寺の寺の方に降りる形になります(´・ω・`)

しかし…この峠は距離はすごく短いけど勾配がキツイのでNAの軽自動車だとエンジンをぶん回して登る事になるので、私は苦手な道になります。
なので数年振りということになってしまいました…。

そしてトンネルはかなり不気味になっていました。
照明が切れているのか節電なのか解りませんが、かなり暗く、路面も濡れている。

内部の写真は気味が悪かったので撮りませんでした(;^ω^)


ナビの画像は降りてきた所の、トンネルと寺の中間地点くらいです。
トンネルからのダウンヒルも勾配がきつく、ヘアピンも急カーブなので危険です。

ここ、私が免許を取ったころは有料道路だったような気がするのですが…、もう忘れました( ´,_ゝ`)


ナビ画像を撮影したついでにその場で道路も撮ってみました。
雰囲気もまったく伝わらない画像ですが…片側1車線はずっと確保されています。


寺を通り過ぎて道なりに走ると中部縦貫道に出てきます。
左に行けば中部縦貫道に乗って福井駅方面への近道ですかね。
(右に行けば中部縦貫道永平寺口?から勝山、大野方面へ行けます)
この画像を真っ直ぐ行っても福井駅方面には行けますが、ちょっと遠回りです。
私は遠回りして帰ることが多いですけど( ゚Д゚)…

この日も私はこの交差点を真っ直ぐ走って帰宅したました。
中部縦貫道はあまり利用しません。

今回も買い物ついでに走ってしまったけど、ほんと行くところ無いですね。

ガソリンも…また高くなりそうな予感がしますし。

Posted at 2024/08/05 22:54:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2024年07月23日 イイね!

暑い…。エアコン氏某

車のエアコンが氏にました( ^ω^ )

ガス漏れっぽいと思っていたけど、ちょっと入れて1回使ったら2回目からコンプレッサーも回らないので完全にガス漏れだと思います。

車より先に私が氏にそうです(⊙◞౪◟⊙)


あわら市の国道8号のとある交差点。

特に意味は無くぶらっと走ったものだから、写真さえも適当というか、撮るものなんて無いわけで…。

というより、8号線の道路の車線を引き直してほしいですね。消えかかっていて雨の日とかほんとに危ないです。
福井市やその周辺市町村はほんと道路の線が消えてる場所が多いです。

はぁ…今度は…

涼しくて空気の綺麗な場所に行きたいですね…( ´,_ゝ`)



これは別の日に熊を見たときに撮っていた久谷ダムの周辺。
熊を見たのは福井県だけど、このダム周辺も私が始めて熊を見たところだから、この季節は緊張します。


トンネル通って帰る道。
最近は走り屋っぽいのも見なくなりましたね。

静かで良いけど、退屈な感じもします(´・ω・`)


Posted at 2024/07/23 22:46:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月18日 イイね!

浄土寺川ダム

ぶらっとタバコ買いに行ったついでに久しぶりに観て来た( ´,_ゝ`)



これは下りの写真だけど浄土寺川ダムへ行く道はこんな感じ。
上はちょっとグネってるけど…。



駐車スペースはそんなに無い。そしてダムなので見るものも特に無い(´・ω・`)




夏は虫だらけ…。
コンビニの明るいライトに誘われて、ドアや窓には数千匹はいそうなくらい虫が張り付いていました…。

ダムは流石に山の上だからちょっとだけ涼しい?気がしましたが、撮影から撤収まで10分位でしたね( ; ´д`)





管理事務所だと…思います。


ささやかな花壇があります。あと少しで綺麗に咲きそうでした。


ダムの上はちょっと歩けますが、熊が恐いです。
謎の建物が奥にありましたが…。なんでしょうねぇ…。


管理事務所の側での写真ですけど、この奥にもまだ進めます。怖いトイレがあります。
オーブっぽいのが複数映っていますが、この日は埃というか花粉というか、なにかが浮遊していましたので、それにフラッシュが反射したものと思われます。


さて、下って帰ります(⊙◞౪◟⊙)


この日は蛍は見れなかったなぁ…。やはり遅すぎましたね。


ウサギです。最大ズームですw


ダムから降りて来て、道路もほぼ水平になったあたりに熊の檻?の様なものが設置されていました。

久しぶりの浄土寺川ダム。
特に何も無いけど、このダムへ行く道は、赤トンボ先生事件の現場だったと思います。
でも、なにも出ませんし(幽霊)、地元じゃ無いからかもしれませんが噂も聞きません。
私も何度も通ってましたけど、なにも起きませんでした。
また…涼しくなったら行こうかな…赤とんぼを観にね:(;゙゚'ω゚'):

因みに1週間程前に、ここでは無い竹田の辺りで熊を目撃してしまいました。
人生で2度目の目撃になりましたが、熊は崖をすごい勢いで登っていきました。腕力がハンパないっす( ゚Д゚)

それと…1ヶ月ほど前に、久しぶりにコンビニのおにぎりを買ったのですが、商品棚のおにぎりがほぼ買われていた?ようで、しかたなく残っていたちょっと高いシャケおにぎりを買ったんですけど、具がめちゃくちゃ少なかったですねぇ。高いのに少ない!
あんまりコンビニ利用はできませんね(´・ω・`)

Posted at 2024/07/18 22:37:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2024年07月04日 イイね!

福井の道路・路面は・・・

先日…
友人と福井の道路(路面)について話していたんですけど、友人曰く・・・

「県外の人も福井の道路は悪いって言ってるよ」

と、聞きました( ´,_ゝ`)

私「やっぱりそうなんだ。」

としか言えませんでしたけど、そこらじゅう穴だらけ、歪みまくりですからね。

ハッキリ言って福井の道路は不快極まりないです。



画像は…何の気なしに一服中に撮影。
蛍が飛んでいましたけど、画像は1カ月も前の物。



もちろん蛍は画像には映っていません(´・ω・`)

今度、秘密の蛍スポットにでも行くか検討中です。

あぁ、福井の道路はいつ綺麗になるんでしょうねぇ。
Posted at 2024/07/04 22:26:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 福井 | 日記
2024年04月14日 イイね!

福井市内の殆どは葉桜

今はもう葉桜。
福井市内はほんとんどが葉桜になってきてますね(´・ω・`)
遅咲きの桜もまだまだあるようですけど、今週中には新緑の5月に突き進むことでしょう。
(画像は全て3日ほど前のものになります)

これは竹田のメロディーなんとかって所の枝垂桜。石川県じゃなくて福井県。






この後は石川県加賀市へ。
ここからは車で3分くらい?で県境へ行けます。

久谷ダム周辺へ行きました↓。

ハイビームにして撮影したけど、なんだか白っぽくて良く解らないか?(;^ω^)

今日は桜の花の香りなのか、ちょっとだけ良い匂いがしていましたね。


久谷ダムに到着。
やっぱり夜は不気味ですねぇ…
このまま周辺を撮影していきます。


やはりオーブの様なものが撮影できてしまいました(中央付近)
人の顔みたいなのも撮影できてしまったのがありましたけど速攻で消しました。


五彩湖。という碑があります。


愛されているようです。


頭ライトで撮影。なかなか明るいです。


またしてもオーブの様なものが…( ゚Д゚)


桜も間近に見れるので…気のせいか甘い香りがします。

そろそろ帰ります。


帰り際にダム側へ向かう道を撮影。

ここはトンネルを抜けた後の場所になるので夜間や昼間であっても路中は危険です。
車から降りるとガサガサと動物の気配がすごかったです。
熊かと思いましたが鹿でした。


暗闇で眼が光っています。3頭くらいいましたね。違う方向からもガサガサ鳴っていたので、まだまだ潜んでいたと思われます( ノД`)


火気厳禁です。
この辺りは割りと観光客や登山客も多いし、夜になると走り屋?みたいなのも来ますから…タバコの火は気をつけないとね。




割りと良い写真になったと思います。
トンネルの入口に掛かる様に枝が伸びていて、なんだか風情を感じる写真になったのではないでしょうか。デジカメは気楽でいいですねぇ(´・ω・`)

いよいよ本当に帰宅の途へ。


さようなら九谷ダム。
来年の桜は見れるかなぁ。。。

Posted at 2024/04/14 22:17:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 石川県 | 日記

プロフィール

「無罪 http://cvw.jp/b/2495736/38553237/
何シテル?   09/17 01:02
ボンぷれです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
買い物ドライブ。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation