• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomorimoのブログ一覧

2018年10月13日 イイね!

NEW508 ROAD SHOW at KODAIRA

NEW508 ROAD SHOW at KODAIRAみなさんこんにちは😃
私の208も早いもので納車からもう2年。
今日は24ヶ月点検のためにプジョー小平にやってきました。


10時過ぎに入庫。
点検は3時間ほど掛かるとのこと。
このディーラーは点検時に代車出してくれないのが難点。

丁度、ショールームではNEW508のROADSHOWを開催してました。


カッコいいですね。
外観もさることながら、シートに座ったらその心地良さにビックリ。
いいなぁ、これ。

もちろん購入検討すらしませんが、カタログとミニカー、貰っておきましたw


時間つぶしに近所のSAB小平と上州屋に寄って買い物。
まだ1時間半ほど待たなくてはなりません。

先ほどはここでたかまくさんにお会いしました。
ほかに誰か来ないかな?

暇なんですよ〜(笑)
Posted at 2018/10/13 11:18:46 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年09月24日 イイね!

秩父秋巡り

秩父秋巡りみなさんこんにちは。
お彼岸の三連休、いかがお過ごしですか?
自分は連休中日の23日に嫁と娘を連れて秩父に行ってきました。

この季節は高麗巾着田の曼珠沙華が盛りで秩父までの道は渋滞が予想されますので愛車208は置いて電車で出掛けました。

西武線を乗り継いで約1時間半。
西武秩父駅一つ手前の横瀬駅に着いたのは10時半ごろ。
そこから送迎バスに乗って小松沢レジャー農園へ。
ぶどう狩りのシーズンなのでレジャー農園はかなり賑わってました。


一人1,200円を払ってぶどう狩り食べ放題へ。
巨峰、ピオーネがたわわに実ってます。
自分で房を取って食べるのは格別。
新鮮なぶどう🍇はとっても美味しかった。
頑張って3房食べました。
かなりお腹いっぱいw


その後、園内でビール。
ツマミは椎茸の天ぷら。
このレジャー農園では椎茸狩りもできるとか。
電車でのお出掛けはお酒が飲めるのがよいですね。

送迎バスで横瀬駅に戻り、次は寺坂棚田へ。


ちょうど彼岸花まつりをやっていました。
稲刈りが始まった棚田と彼岸花。
武甲山は少し雲がかかってましたが秋の田舎の原風景。癒されます。

時刻は13時を過ぎ、ぶどうで膨らんだお腹もお昼時。
ランチは秩父名物、野さかの豚みそ丼と決めてました。
横瀬駅から西武秩父駅へ電車移動すると14時少し前。

野さかの店前には大行列が。
幸運なことに我々3名が並んだらそこで受付終了。なんとか豚みそ丼、ありつけそうです。

並び始めてから45分。

ようやく着丼(^.^)

バラ肉ロースニクのミックス大盛。
豚は味噌ダレを付けて炭火で焼いているので香ばしく美味しい。
名物にうまいものなし、と言いますがこれは並んでも食べる価値ありです。

食後は西武秩父駅近くの祭りの湯へ。
最近できたこの温泉施設。家族連れで賑わってました。

温泉の後はビール🍻
日帰り旅ですがなかなか満喫できました。


帰路は所沢までレッドアローで。

今回はクルマに全く関係ない話題でしたがみんカラのブログアップさせていただきました(^^;;

みなさんもたまには電車旅、いかがでしょうか。













Posted at 2018/09/24 09:02:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年08月25日 イイね!

信州&越後ドライブ 立山黒部へ

信州&越後ドライブ 立山黒部へみなさんこんにちは😃
今週の23日から遅めの夏休みを取りました。
この機会に以前から行ってみたかった立山黒部へ。
23日は早朝4時発の計画だったため、22日のPNOには参加できませんでした。それはそれで残念でした😅

計画通り自宅を4時前に出発。
調布IC→双葉SAで朝食→岡谷JCT→安曇野IC経由で立山黒部の玄関口、扇沢へ8時少し前に着きました。


台風20号の影響を心配していましたが天候は晴れ。
トロリーバスの扇沢駅の駅員さん曰く「室堂平の天候は快晴」とのことです。

8時半のトロリーバスに乗り込み黒部ダムへ。来年からこのバスは電気自動車になるので今年がトロリーバスの最終シーズンらしいです。
黒部ダム工事の最大の難所だったらしい大町トンネルを進みます。よくこんな山にトンネルを掘ったといたく感心。ちなみに施工は熊谷組だそうです。

黒部ダム駅に着き、階段を220段上がって展望テラスへ。


お天気サイコー☀️
黒部ダムと立山連峰が綺麗に望めます。
「やっぱり日頃の行いよねー」と嫁が自分の手柄のように言います。

展望テラスから堰堤の上まで降りてレストハウス売店でダムカードをゲット。

みんともの方々にはダムカードコレクターがたくさんいらっしゃいますが自分は恥ずかしながら3枚目のダムカードです😅

堰堤の上からダム下を覗き込むと怖いくらいの高さ。
宮ヶ瀬ダムの5倍くらいのスケール感。
恐ろしいです😱

堰堤を渡って黒部湖駅へ。
次はケーブルカー。
31度の勾配を上って着いたのは黒部平駅。

立山連峰が近くなってきました。

次はロープウェイ。
大観峰駅まで絶景を眺めながら上がっていく。

着くと眼下に黒部湖が。
遠くに白馬岳や鹿島槍ヶ岳まで見えて素晴らしい景色です。

次はまたトロリーバス。
立山連峰の雄山を貫くトンネル。
目指す室堂平まではかなりの金額が掛かりますよ。
そして、

室堂平駅に到着。
お天気サイコー。
時刻はまだ9時半過ぎだったので缶ビールを1本いただきました。

そこからは圧巻の景色の連続。
みくりが池を一周する散策コースを歩きます。

とにかく素晴らしい。


遠く富山湾まで見渡せます。


室堂平から立山連峰を見上げると登山者がちらほら。
自分に脚力と装備と経験があれば山の頂まで登ってみたいなぁ、と思いました。

室堂平散策を十分に堪能してそろそろお昼時。
嫁がランチは是非に黒部ダムカレー!と主張するので上ってきたコースを戻っていきます。
黒部ダムレストハウス二階のレストランでダムカレーを。

観光客で混んでいたので待つこと15分。
黒部ダム湖が緑色なのでグリーンカレー。
見た目は❓ですがこのカレー、スパイシーでなかなか旨かったw。
ランチ後レインボーテラスに降りて間近で放水を見る。


黒部ダム建設のドキュメンタリー「黒部物語」も観てきました。
黒部ダム堰堤の本体工事は間組が担当したとか。
トンネル工事、第四発電所工事も合わせて見応えある映像。日本の土木技術はすごいなぁとただただ感心。

こうして立山黒部を堪能して15時のトロリーバスで扇沢へ下山。
その頃には立山連峰は雲に隠れてました。

扇沢から大町温泉郷へ。


とった宿は黒部観光ホテル。


部屋の窓からの眺め。
山はもう曇ってますね。

大町温泉のお湯は近くの葛温泉からの引湯だとか。
湯色は透明ながら少しぬめりがありいいお湯でした。
一風呂浴びてから夕食。


ビールにワインに冷酒と楽しめました。
うちの夫婦は酒飲みなので泊まると酒代がかなり掛かりますw

翌朝9時にホテル発。
白馬村の道の駅で買い物してスキージャンプ競技場へ。

1998年長野オリンピック、ジャンプ競技観戦でここに来ました。
それ以来の来訪。


ジャンプ台の上まで上がってスタート地点から下を見るととてもここからジャンプするなんてできそうにありません。
高梨沙羅ちゃんをはじめジャンプ選手はみなさん勇気ありますねー。

ジャンプ台見学を終えると11時。
信州に来たらやはり蕎麦。


白馬村の「そば神(そばじん)」でシンプルなもりそばを。
さすがに旨い😋満足しました。

148号線を北へ。
小谷村、「温泉でも入るか」と道の駅小谷に併設する深山の湯に立ち寄り。

炭酸水素塩泉の掛け流し。
湯色は濁り匂いもあって温泉らしい温泉。
楽しめました。

糸魚川へ出8号線を北へ。

日本海を眺めながら「マリンドリーム能生」へ。



能生と言えば岩牡蠣とズワイガニ。
本日2度目の昼食。
食ってばかりで太ります。

そこから嫁の実家、新潟市へ。
能生から新潟市まで160kmもあるんですね。
運転は嫁に任せほとんど助手席で寝てました。

嫁の実家で寿司、酒、刺身。食って呑んでばかりです。さすがに酔いました😋

まだ新潟の朝ですが。こうして旅行の中締め。
黒部ダムも立山室堂もサイコー。
とにかくお天気に恵まれたのがラッキーでした。
食べる物も全て美味しくて信州越後は素晴らしいですね。

ああ、東京に帰りたくないです(笑)。

















































Posted at 2018/08/25 10:09:42 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年06月17日 イイね!

梅雨の房総半島ドライブ

梅雨の房総半島ドライブみなさんこんにちは😃
今日はフレフレ幕張の日でしたね。
自分は参加できませんでしたが、千葉にはいましたよ(笑)
昨日の土曜日から房総半島一泊旅行。
嫁と楽しんできました。

土曜日の朝7時に自宅を出ると、高井戸→C2→湾岸線→アクアラインと経由して千葉に。
首都高とアクアラインさえ空いていれば千葉は近いところです。
釣りでは再三再四行っている場所ですが今回は観光目的。
naopeiさん発信のみんカラ情報を参考にさせていただいて、いままで訪れたことのない場所を中心に回りました。


最初の目的地は濃溝の滝。
まだ時間が早めだったからか観光客も少なく素敵な眺めを楽しめました。
ここの風景はインスタ映えしますね^_^
最近では北川景子が出てるブラビアのCMにもこの風景が使われてますね。
滝の脇にはホタルの沢もあって次回は夕方に訪れたいな、と思いました。

そこから鴨川ラインを通って外房へ。
鴨川→小湊とでて誕生寺を訪れました。
残念なことにお寺の本堂は屋根の修理で外囲いされてましたが、お寺の内部を見学させていただきました。内部は撮影禁止なので写真はありません。
ゆっくり見学するとちょうどお昼時。

事前に調べておいた安房小湊駅近くの食事処なかむらさんへ。




ノンアルコールビールで喉を潤して食事は小湊名物の「おらが丼」を。
これ、どのネタも新鮮で質が良くレベルの高い海鮮丼でした。1,300円はお値打ちです^_^

小湊からまた山間部に入り大山千枚田を目指します。


ここは期待以上に良い場所でした。
霧雨が降っていたので早稲の青さがよけいに引き立って綺麗でした。
千葉の山を奥行くとこんなところがあるんですね。

この棚田にあるカフェでお茶をと思いましたが、カフェの佇まいがイマイチなのでそこから更に2kmほど山に入った鴨川自然王国にあるカフェまで行ってみました。



Cafe en なんでも加藤登紀子さんのご主人が主宰されているとか。
山の中で美味しいコーヒーとチーズケーキをいただきました。
この場所は愛宕山の近くなのかな。
そこからカーナビを頼りに宿を目指します。

この日の宿は館山の少し南にある高台の某ホテル。
早めに宿に着いたのは嫁と二人でエステに予約してあったから。
まずは温泉に入って、エステルームへ。
嫁はフェイシャルコース60分。自分は全身ボディコース100分。
もちろんエステシャンは女性の方でアロマオイルを使って表も裏も全身マッサージしてもらえます。
極楽の1時間40分。
キモチヨカッタ(^^;;

エステの後は夕食。
房総の海産物が中心の和食コース。


嫁も自分も酒呑みなので冷酒が進みました。ちなみにお酒は勝浦の純米吟醸、腰古井。千葉の酒も侮れない。美味しかったです。

酒を呑み飯を食い腹一杯。
酔えばそのまま寝るだけです。
ワールドカップ観ようかと思いましたが寝落ちしました。

翌日、鯵の開きを中心とした朝ごはん。
ホテル、旅館の朝ごはんって美味いですよね。ついつい食べすぎてしまいます。

ゆっくりチェックアウトして房総半島を北上。途中、道の駅保田小学校に立ち寄りました。ここ廃校になった小学校が道の駅になってて面白い場所でした。
野菜が安くて新鮮。いろいろ買い込みました。

昼は木更津港の浜焼き小屋で。


穴子天重頼んだらボリュームがすごい!
型の良い穴子がまるまる二本。
朝ごはんも食べすぎたのになんとかこれも完食。腹一杯です。
時間がお昼を過ぎると潮が引いてきます。
そう、この日の目的は潮干狩り。


中の島公園で掘り掘りしてきました。
アサリはザクザクとはいかず、粒が小さいです。

カワハギの餌にはいいですが人間の餌には物足りない。少しでも型がよいものを探しますがなかなか量が取れませんでした。
それでも二人で1kgくらい収穫したので早々に終了。潮干狩りは腰にきますね。長くはできません。

明日は仕事、早めに帰ろうと思いましたがここまできたら。


千葉フォルニア、寄ってきました。
「ここ千葉フォルニアって言うの?ただの千葉じゃん〜」と嫁には言われましたがオフ会らしき集まりもあって、なるほどなぁ、と思わせてもらいました。

帰路、アクアラインは渋滞してましたが首都高は空いてて早めに帰宅できました。

いま、砂抜きの済んだアサリの料理をいただきながらこのブログ書いてます。
酒蒸しとボンゴレ。美味しいです😋

千葉はいいところですね。楽しめました。
みんカラ情報がなかったらこれほど充実してなかったかも。みなさんありがとうございました。
また千葉には行きたいと思います。次回は濃溝の滝にホタル狩りに行きたいなぁ。





















Posted at 2018/06/17 19:33:27 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年05月03日 イイね!

江ノ島→鎌倉小旅行

江ノ島→鎌倉小旅行みなさんこんにちは😃
ゴールデンウィークいかがお過ごしですか。
5月3日の本日、自分は渋滞を避けて電車で江ノ島→鎌倉へ嫁と娘と三人で行ってきました。



新宿駅7時40分発のロマンスカーにて出発。朝ごはんは深川飯です。
これ、以前より美味しくなってますね。
ご飯に汁が沁みてる感じが絶妙でした。

ロマンスカーが町田を過ぎた頃には朝方降っていた雨も上がり少し晴れ間も出た片瀬江ノ島駅には8時45分ごろ着きました。



しかし風が強く吹いて海は大時化。
今日は船宿さんはどこもお休みみたいです。

朝もまだ早いし天気も良くなかったからか江ノ島は空いてました。

参道の名物、たこせんべいはいつも行列で買ったことありませんでしたが今回はさほど並ばずにゲット。





これ、なかなか美味いですね。
行列ができるのもうなづけます。



江ノ島神社を参拝し坂道を登って行きます。
エスカーには乗りません。


眼下には2020年オリンピックのセーリング会場が見えます。

江ノ島の頂上から海側の岩屋に降りて洞窟探索です。





最近改修されたのか散策コースはきれいに整備されてました。
ドラクエのダンジョンを進むみたいで楽しめました。
この洞窟、富士山麓の鳴沢氷穴まで繋がってるらしいですね。

洞窟探索のあと、富士見亭で最初のビール🍺


クルマを使わない旅はお酒が飲めるのが一番です。
つまみは地物のサザエの刺身と焼きハマグリ、しらすの釜揚げです。
まだ10時半なのにイイ気分。

江ノ島を出て、江ノ電江ノ島駅から長谷へ。


江ノ電の車窓。134号は流石に渋滞してましたね。

長谷駅で降りて大仏方面へ。
そろそろお昼なので栞庵という蕎麦屋さんで、


またビールと、


冷やしすだち蕎麦をいただきました。
このお蕎麦、スライスされたすだちの薄さが絶妙で、すだちそのものが美味しい。
ビジュアル的にもすだちの幾何学模様がインスタ映えする一品。おススメです。





ランチの後は鎌倉大仏様を拝みました。
この頃には観光客も増えてきて鎌倉もゴールデンウィークらしくなってきた。

次は大仏様から北へ進みトンネル脇から源氏山へと続くハイキングコースへ。


このルート、新緑が気持ちのよいさわやかな道が続くのだけど起伏がけっこうあってきついコース。
嫁とヘトヘトになりながら源氏山公園へ出ます。行程2kmくらい。

そこから銭洗弁天に降りて休憩。
お金を洗う場所はすごい行列で銭洗はできませんでした。

そこから鎌倉駅西口に出たのが14時半ごろ。
小町通りでも散策するかと思ったけどもう人混みでそれは避けました。

鎌倉駅から電車で逗子駅へ。

落ち着いたカフェでも、と探したら逗子海岸近くで見つけました。
UMIBE CAFE。


またビール🍺
呑むのが目的の電車旅ですから。

逗子に出たのは駅前の魚屋に寄るのと湘南新宿ラインが始発駅で座って帰れるから。
魚屋で中トロを買って作戦通り座って帰れました。

いま帰りの電車の中でこのブログ書いてます。

ゴールデンウィークの江ノ島→鎌倉小旅行、一日を存分に楽しめました😊



























Posted at 2018/05/03 18:20:57 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@桃花のパパ 安い板金屋はオリビングリーンの塗料がなくディラーに入庫予定です。ただいま代車のスケジュール待ち。修理は車両保険使います。」
何シテル?   06/20 17:25
2023年2月12日、PEUGEOT 208 GTLineアイスシルバーから308 Allureオリビングリーンに乗り替えました。 プジョーに乗り始めてから環...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Energywith Tuflong EN 390LN3-ISS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 08:19:04
バッテリーチェック結果(納車11ヶ月後) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 20:43:48
SOFT99 ガラコワイパー パワー撥水輸入車用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/20 18:35:03

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) かなぶん (プジョー 308 (ハッチバック))
オリビングリーンに惚れてアイスシルバー208から乗り替えました! Puretech1.2 ...
トヨタ セプターワゴン トヨタ セプターワゴン
社内も広く、走りもスムーズで結構重宝しました。
オペル アストラ オペル アストラ
一つ前のクルマ。 よく走ってくれました。 気にってたんだけど・・。
プジョー 208 銀猫 (プジョー 208)
PUEGEOT 208 GTLine アイスシルバー 2016年10月に240台限定で発 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation