• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jun@My B...の愛車 [プジョー 308SW (ワゴン)]

整備手帳

作業日:2023年11月5日

ブレーキパッドとブレーキディスクローターの交換(フロント)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
フロントブレーキのパッドとローターを交換しました。走行約69,000kmで初交換です。
社外品のパッドに交換するため、ローターも交換しました。

純正パッドと社外品のパッドでは、ローターに当たる面の位置が微妙に異なります。削れて段差の出来たローターに、今までと異なるパッドを組み合わせると、パッドの面が段差にかかる可能性があり危険です。社外品を使う場合はローターも交換しましょう。
2
パッドとローターはディクセル製にしました。
パッドは低ダストタイプのものです。

ローターは新品なら何でも良かったのですが、純正品やジェネリック(ユーロレパー)よりもディクセルの方が安く入手できました。

型番などは写真の通りです。
308(T9)でも、エンジンタイプにより適用品番は異なります。
(この車両は1.2Lガソリン車です)
3
ジャキアップしてホイールを外します。
ボンネットを開けて、ブレーキオイルを吸い出しておきます。
オイルはペーパータオルで吸い取りました。

ブレーキオイルは車検のたびに交換しているので、パッドが減った状態でオイルが充填されています。
新しいパッドに合わせてピストンを戻すと、確実にオイルが溢れるので、あらかじめ吸い出しておきます。
4
キャリパーを固定しているボルト2本を外します。
サイズはE型12番です。
そのサイズのソケットを使おうとすると、上側はブレーキホースが邪魔でうまく入りませんでした。

下側のボルトを外してキャリパーを持ちあげ、ソケットをエスクテンションで延長して、ブレーキホースに擦りながら無理やり回しました。
(組む時はキャリパーが持ち上がってない状態で締める事になりますが、、、)

同サイズのメガネレンチを買っておくべきでした。
5
外したキャリパーは、ブレーキホースにストレスがかからないよう、サスペンションにチェーンで吊り下げておきました。
こうしておくと、後の作業も楽にできます。

チェーンはダイソーで110円で買ったカラビナ付きのものです。
6
キャリパーのブラケットを固定している18mmのボルト2本を外し、ブラケットをパッドごと外します。

写真は外した後の状態ですが、矢印の位置をボルトで固定されていました。

このボルトはきつく締まっているうえに、緩み止めが塗られています。
18mmの長いメガネレンチを使って外しました。
7
ブラケットから古いパッドを外し、新しいパッドを取付けます。
パッドの両側に付属のピン(ばね)を取付けます。
パッドは車体内側用と外側用で形状が異なります。
写真のように、出っ張りがある方が車体内側です。

パッドは内側(ローター側)から外に向けて刺します。
ブラケットを床に置いて、キャリパーを青矢印の方向に押してスプリングを縮めると簡単にはまります。2枚のパッドがはまったら、いちばん外側までひろげておきます。
8
ディスクローターを外します。
トルクスのT30のねじ2本で固定されています。
ローターは固着していますが、表側からゴムハンマーで2、3回周りをたたけば簡単に外れます。
落とさないように手を添えてたたきましょう。

ローターが外れたら、新しいローターを逆の手順で組み付けます。
ローターはかなり重い部品なので注意しましょう。
9
キャリパーがパッドと当たる部分にグリスを塗ります。
ピストン側はピストンの筒状の部分に、反対側は内側全面に塗ります。
グリスはブレーキパッドに付属していますが、ここでは別のブレーキ用グリスを使いました。

この作業はキャリパーを吊り下げた状態で行うと作業性が良いと思います。

グリスが塗れたらキャリパーの上側をボルトで仮り止めします。

次の項目にあるピストンを戻す作業に、ピストン戻し工具を使う場合は、ピストンを戻してからグリスを塗る手順になります。(ピストンのパッドと当たる面を押し込むタイプの工具の場合)
10
ピストンを戻します。
専用工具ではなく、大きめのC型クランプを使いました。
ピストンの筒形の中心を押すので、前の項目でグリスを塗った部分には触れません。

この作業は、写真の状態で行うと、作業性が良いと思います。

ピストンを戻していくとブレーキオイルが溢れてくるので、オイルを吸い取りながら少しづつ戻して行きます。
ピストンをキャリパー内側のツラあたりまで戻すと、パッドに被せられるようになるので、上下のボルトでキャリパーを固定します。

オイルの量は、タンクに表示されたMAXを超えないように吸い取っておきます。それ以上にオイルが入っていると、パッドが減って油面が下がる時に、油面の上に空気が入りにくくなるので良くありません。

左右とも作業が完了したら、ブレーキペダルをポンピングして、抜けが無ければテスト走行をして完了です。
11
外した純正パッドと純正ローターの状態です。
純正パッドは車体内側がよく削れていて、残り2.6mmでした。ローターは1.3mm削れていました。
パッドがあと1.3mm削れると、パッドの当たり面でない部分がローターの削れてない部分に干渉して異音がして、ブレーキの効きも本来の性能では無くなります。

車検でパッドが3.5mmと言われましたが、おそらく外側のパッドで測ったのだと思います。
内側はもっと減っているので、3.5mm程度と診断されたら、ブレーキパッドとローターは交換時期だと考えて良いでしょう。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

暗すぎるバックアイカメラ その2(メッチャ見えるようになった)

難易度:

アドブルー補充

難易度:

ブレーキローター塗装

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

グリルブラケット交換

難易度: ★★

ブレーキパッド交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2023年11月16日 21:08
ここまでの作業は私には出来ませんね。
素晴しい✌️😍
コメントへの返答
2023年11月22日 12:08
ありがとうございます。ちょっと不安でしたが、お友達とやったので、楽しく出来ました🤗

プロフィール

「こんなに角度付いてたっけ? http://cvw.jp/b/249939/47786314/
何シテル?   06/17 00:40
カーライフをメインにblogを書いています。 DIYで車をいじるのが好きです。 ノーマルのような自然な仕上がりになる弄りをめざしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

My Blue SW(TOPページ) 
カテゴリ:307SW のホームページ
2006/12/31 22:58:46
 

愛車一覧

プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
走りとデザインが好みです。意外と元気な3気筒1.2Lのガソリンエンジンも好きです。高めの ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
マイペースでヨーロピアンに仕上げていきます。
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
欧州車ワゴンへのあこがれと、プジョーのデザインにほれて購入しました。307SWの初期型が ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
DIYで仕上げたZENDERルックです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation