• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chibinosuke通勤号のブログ一覧

2024年04月29日 イイね!

フォード マスタングマッハ1



ピアッツァとすれ違い数分後。

今度はもっと古い車に出会いました。

販売されたのは1970年頃。

50年以上前。

いったいどうやって維持しているのでしょうか。

いい音させて走っていました。

カッコイイ。
Posted at 2024/04/29 20:41:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旧車 | クルマ
2024年04月29日 イイね!

いすゞ ピアッツァ



世間はゴールデンウィークですが、私は仕事です。

少しだるいなーと思いながら走っていたら・・・。

なんか珍しい車が来ました。

いすゞピアッツァネロかな?。

ずいぶんきれいな個体でした。

いすゞは魅力的な車を販売していましたが、

今はトラックだけ。

もったいない感じがします。
Posted at 2024/04/29 20:37:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車 | クルマ
2024年04月27日 イイね!

房総は明日から夏日の予報です。



冬タイヤを夏タイヤに交換するついでに、ブレーキラインの点検をしました。車が古いので特にブレーキトラブルには注意しています。



フロント右のキャリパーです。オイル漏れはありません。



左フロントキャリパーです。こちらもオイル漏れはありませんでした。





ブレーキホースの接続部も問題ありません。





リアのキャリパーもオイル漏れはありませんでした。



エキゾースト警告灯の点灯以外は問題ありませんでした。

Posted at 2024/04/27 19:48:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 点検 | クルマ
2024年04月27日 イイね!

だんだん点灯が早くなってきました。



エキゾースト警告灯が点灯し、エラーコードを確認し、警告灯を消去して様子を見ていました。

初めは一回消去すると700㎞から800㎞ぐらいは走行しても、警告灯の再点灯はありませんでした。

しかし最近は200㎞ぐらい走行すると再点灯してしまいます。

あわい期待を持っていましたが、センサーの誤作動ではなさそうです。

最悪です。
Posted at 2024/04/27 19:14:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | チェックランプ点灯 | ニュース
2024年04月21日 イイね!

子供のころに普通に走っていました。

私の幼少期、昭和40年代に普通に走っていた車に非常に愛着があります。

10年ぶりぐらいに愛知県のトヨタ博物館に行ってきました。




今でも製造年代は違いますがビートルはよく見かけます。かなり古いのにものすごい残存数なのでしょう。機械式のメカは修理がしやすいことの証明でしょう。



こちらも長寿モデルのために、今でも現役な感じがします。小さいのにオーラがあります。



スバル360。

我が家にも出目キンではないで、この車がありました。
箱根の坂で上らなくなり、家族全員降りてよく後ろから押しました。
走行中に給油口のふたが開いたり、エキマニのホースが外れたりして、なかなかすごいコンディジョンでした。
フェリーに乗る時には、下船時にエンジンがかからなくなる可能性が高いので、必ずエンジンがかからなくても他の車に迷惑が掛からない位置に乗せてもらっていました。

すごい車でした。




私の実家は神奈川県大和市で、近所にはアメリカ兵がたくさん住んでいました。アメリカ人の方に人気のあった車です。おそらく当時の車としてはアメリカ人にも許容できるまあまあの性能と居住性だったのでしょう。



幼馴染の家で所有されており、よく見ていましたが当時の私の印象は、なんて古めかしいデザインなんだろうとあまり好きではありませんでした。私の中ではこのブルーバードまでが旧車と勝手に思っていました。



我が家がスバル360の時代に、親戚の家にこの初代カローラがありました。すごく大きい高級車に見えていましたが、今見るとかなりコンパクトなセダンです。同時期のサニーに比べ、デザインが先進的で好きでした。



私はこの次の世代のファミリアに乗っていました。このファミリアに比べ少し丸みを帯びたデザインでした。1700のディーゼルで5速のMTでした。納車された日に二子玉川園の駅前で動かなくなりました。忘れられない車です。



いすゞ117クーペ。
今見てもきれいなデザインで、全く古さがないです。本気でいい車を作ろうとしていた感じが伝わってきます。

アイドリングストップなどで見せかけの燃費性能と、ドリンクホルダーの数だけで車を売ろうとする、今とは全く違います。




我が家はスバル360のあとに初代チェリークーペに変わりました。

しかし私は子供ながらにこの初代シビックのほうがかっこよくて好きでした。




私の中では全く旧車のイメージではないですが、もう博物館に並ぶ車になったのですね。

個人的にはNSXはこの初代モデルが一番カッコイイと思います。




初代エスティマ。当時ずいぶん大きくて立派な車だなと思っていました。今見ると以外にコンパクトな感じです。日本車が大きくなったのですね。今見てもいいデザインです。



バブル時代の象徴のような車です。当時はあまり好きではありませんでしたが、今見ると結構かっこよく、少しほしい気がします。維持は大変なのでしょうか??。少し気になります。




Posted at 2024/04/21 20:17:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車 | クルマ

プロフィール

「ホンダライフ 初代 SA/WA/VA型(1971年 - 1974年) http://cvw.jp/b/2500270/48585363/
何シテル?   08/06 20:22
chibinosuke通勤号です。よろしくお願いします。 走行距離が増し、はじめはオイル交換を自分でやったのがきっかけとなり、その後DIYで部品交換を始め...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 123456
78910 11 12 13
14151617 181920
212223242526 27
28 2930    

愛車一覧

クライスラー グランドボイジャー クライスラー グランドボイジャー
田舎をのんびり走るには良いです。でも街にくり出すと小回りがきかず不便です。故障も少し多い ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
フォルクスワーゲン ゴルフワゴンに乗っています。長距離高速通勤号です。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
マニュアルミッションが渋いのが難点です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation