• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chibinosuke通勤号のブログ一覧

2025年02月15日 イイね!

3代目 A70型(1986年-1993年)かな?



仕事がえりに交差点で信号待ちをしていたら、前からピカピカのスープラが・・・。

画像が暗くてよくわかりませんが、1990年頃の3代目スープラの様。

若い女性がかっこよく乗りこなしていました。

今見てもかなりカッコイイですね。

欲しけど高そうですね。
Posted at 2025/02/15 18:23:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旧車 | クルマ
2025年02月15日 イイね!

定期交換です。



基本ジムニーはゴルフと比べて故障が少ないので、ディーラーのメンテナンスパックに入会し、オイル交換は業者に丸投げしています。今回は走行距離がかさみ、自分でオイルを交換しました。



ジムニーのオイルドレーンパッキンは在庫していないので、使いまわしです。

ドレーンボルトは以外に固く締められていました。




最近はオイルが高いので、プライベートブランドみたいな廉価品にしてみました。

これでも一缶1800円します。

ずいぶん高くなりました。




サクッと交換して作業終了です。



ついでに先日交換したウォーターポンプ周りを点検しましたが、水漏れはありませんでした。



166840㎞

安いエンジンオイルでしたが、交換後はエンジンの滑らかさが体感できました。
Posted at 2025/02/15 18:15:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2025年02月09日 イイね!

右側コントロールアーム交換

昨年9月に、左側のボールジョイントブーツが劣化したためにコントロールアームを交換しました。

グランドボイジャーはボールジョイントだけを交換するには、特殊工具と少しスキルが必要なようです。

そんな特殊工具は持っていない私は、何も考えずコントロールアーム交換を選択しました。

9月に交換した際に両側交換すればよかったのですが、あまりに大変だったので助手席側だけ交換して、交換を先延ばししていました。週末の休みを利用してやっと交換しました。



使用するのは今よりまだ円高だった時に購入してあった、社外のコントロールアームです。



耐久性は不明です。



作業はタイヤ接地状態で初めにハブナットを緩めるところから始めます。私の車は2年ごとぐらいにハブナットを外しているので固着はありません。



使用するのは32㎜のソケットと、1mぐらいの長尺のスピナハンドルです。



コントロールアーム前側の固定ボルトは、助手席側の交換ではクリアランス不足ためミッションにボルトがあたり、ボルトの取り外しに非常に苦労しましたが、運転席側はクリアランスは十分です。固着もありませんでした。



後ろ側のコントロールアームに垂直に刺さっているボルトは、固着することで有名なボルトです。時々浸透性潤滑剤をスプレーしていたので全く固着はありませんでした。you tubeでバーナーであぶられている動画を結構見かけます。DIYで交換する場合には初めに取り外せるか確認するのが良いでしょう。



タイロットエンドも外します。乗用車用のタイロットエンドプーラーしか持っていなかったので、グランドボイジャーには使用できず、新しく工具を購入しました。アメリカ人が怪力でハンマーでたたきこんで、タイロットエンドを瞬殺で外している動画をみて購入しましたが、あまり使い勝手はよくありませんでした。



スタビライザーバーリンクも外しました。



ナックルとコントロールアームをセットで摘出するために、ブレーキキャリパー、ブレーキディスク、ブレーキキャリパーのブラケットもはずしました。ブラケットの取り付けボルトはなかなかのトルクでした。ここでも長尺のスピナハンドルが活躍しました。



ABSセンサーも外します。ゴルフは固着がひどく、外す際に壊すことが多いですが、グランドボイジャーは固着はありませんでした。



ナックルとストラットの固定ボルトを2本外すと、コントロールアームとナックルがセットで外せます。

この状態でボールジョイント接合部に浸透性潤滑剤をたっぷりスプレーしておきました。



この状態で日曜日に作業を持ち越しました。



翌日、日曜日に乗用車用のタイロットエンドプーラーをかけて、締め込んでいったら、かなりの締め込み量でボールジョイントが外れました。すごい音がして結構怖かったです。



取り外したコントロールアームです。



ボールジョイントブーツは少し亀裂がありました。



取り付けのボルトナットはタップとダイスでねじ山を修正しておきました。この際にダイスのピッチをまちがえ、ねじ山を少し壊しかけました。ボルトの替えがないので少し焦りました。



今回タイロットエンドも交換しました。交換品は社外品を用意しました。初めて購入しましたので耐久性は不明です。



購入したタイロットエンドはクラウンナットで割りピンでした。



取り外したタイロットエンドです。グリスが少し漏れていました。



新しいタイロットエンドを装着して割りピン装着。



ブレーキキャリパーブラケットを戻して、裏側からの画像です。

ボールジョイントのナットは、ストラットにナックルを固定して、ドライブシャフトにハブナットを少しだけかけて、ドライブシャフトを押し込んで、スパナをかけて締め込みました。ぎりぎりスパナが差し込めました。


まだ試乗していませんがハンドルのセンターはおそらくずれているでしょう。

後日調整です。

結構暖かく気持ちのよい日曜日でした。北国は大雪で大変なのに、房総では日中は小春日和でした。

おかげさまで有意義な週末を過ごせました。




132630㎞
Posted at 2025/02/09 18:55:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2025年02月02日 イイね!

スピニングガレージ すげー



山梨にほうとうを食べに行った帰りに、道志道を経由して相模原から帰ってきました。

その際にものすごい数のゴルフ2の集団を発見。




もしやと思い看板を見たら、ゴルフ2で有名なスピニングガレージのヤードでした。



おそらくストックされている車の一部であると思われますが、ものすごい数のゴルフ2です。



このぐらいの数があればゴルフ2の維持は完ぺきなのでしょう。

ゴルフ2で長距離通勤は無理ですかね。

私は特に何も言っていませんでしたが、女房に『古い車は買わないから』とくぎを刺されました。

どこかにゴルフ4の専門店もあればよいのですが・・・。
Posted at 2025/02/02 19:20:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旧車 | クルマ
2025年02月01日 イイね!

少し寿命が短すぎないか???



右のブレーキランプが切れました。



外した電球は切れていないように見えますが・・・。



在庫があるのですぐに交換できましたが、記録をみたら1年前にも交換していました。少し電球の寿命が短すぎる気がしますが・・・。



132611㎞

Posted at 2025/02/01 18:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「スペアタイヤ http://cvw.jp/b/2500270/48555475/
何シテル?   07/21 15:21
chibinosuke通勤号です。よろしくお願いします。 走行距離が増し、はじめはオイル交換を自分でやったのがきっかけとなり、その後DIYで部品交換を始め...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

       1
2345678
91011121314 15
161718192021 22
232425262728 

愛車一覧

クライスラー グランドボイジャー クライスラー グランドボイジャー
田舎をのんびり走るには良いです。でも街にくり出すと小回りがきかず不便です。故障も少し多い ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
フォルクスワーゲン ゴルフワゴンに乗っています。長距離高速通勤号です。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
マニュアルミッションが渋いのが難点です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation