• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かず207のブログ一覧

2006年12月12日 イイね!

アルパイン DLC-179X

すっかり更新をサボってしまいました。が、そのあいだにかなり精力的な動きはあり。

実はもう2週間くらい前ですが、遂にセパレートスピーカーを導入しました。

セパレートスピーカーとしてはエントリー?なクラスです。アンプもアルパインですし、ここはやはり揃えたほうが良いだろうと。

例によっていつものレンタルガレージにいそいそと赴いたところ、「スピーカー変える前にデッドニングを強化しないと勿体無い」との神の声(笑)。

思えば、オーディオに踏み込み始めた当時の僕のデッドニングって、「とりあえず張ってあれば良い」みたいなかなりアバウトなものだったので、今後のことを考えたら、イチから鍛えなおすのも良いかな。

で、結局左右ドアのデッドニング強化に3時間。スピーカー取り付けは30分(笑)。

結果は、、、

・高音はかなり強化された。

・一方で中低音はそれほど強化された感はない。が、表現力?は若干上がったような?

という感じです。

ツイーターの取り付け位置なんですが、配線(ミッドから分岐している)の関係で、ドアミラー裏しか確保できず、イマイチ角度的に定位を確保できません。

やはりダッシュ上もしくはピラー埋め込みが理想だと思われますが、アンプからの配線を分岐しないといけませんね。今後の課題。
Posted at 2006/12/30 21:23:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオチューン | クルマ
2006年12月12日 イイね!

ゲインを調整する

スピーカー交換により、高域のキャパが上がった反動か、ツイーターからの「サー」というノイズが気になるようになりました。

というわけでアンプのゲインを調整します。

参考にしたのはココ↓

http://www.dynavector.co.jp/lecture/howto.html

いろいろと調整してはみたものの、最終的には、

「ゲインは最小限に絞る」

ことに落ち着きました(笑)。

その分ヘッド側の音量を上げることになりますが、今まではかなり音量を絞っていたので、適切な調整からは正反対のアプローチだったわけですね。

これにより、ミッドの寂しさが増した感があります。

・デッドニングのやりすぎ

・純正HUの特性(全体的に高音が強調される設定になっているらしい)

・そもそものSPの特性

といった原因が考えられますが、今後さらに調整が必要ですね。
Posted at 2006/12/30 21:22:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオチューン | クルマ
2006年12月12日 イイね!

EQを調整する

今まではHUのデフォルトの設定を適当に使っていたのですが、お遊び程度に自分で調整してみました。

なかなかいいですね。これ。慣れてくると、「ベースの音を強調したい」とか「ピアノの響きを深めたい」みたいなこともなんとなくできるようになります。

あれこれいじるうちに、中低音と高音のバランスもだいぶとれるようになってきました。

僕がよく聞くのは専ら男性ボーカル(スピッツ、槇原敬之、小田和正、平井堅など)なのですが、調整後の小田和正なんかは鳥肌が立ちます。「包まれ感&その迫力が増した」とでも表現すれば良いでしょうか。

一方で、槇原敬之やスピッツの調整にはちょっと苦戦しています。表現力や響き・伸びを増そうと試みると、そのぶん苦しげな音になってしまう、、、みたいな。スピーカーのキャパ的にはまだ余力があると思うのですが、、、

DIY作業をするときにバッテリーのマイナス端子を抜いた瞬間に全てリセットされてしまうので、こまめに調整内容のメモをとるようにしています。
Posted at 2006/12/30 21:21:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオチューン | クルマ
2006年12月12日 イイね!

小技あれこれ

いくつか小さな作業をおこないました。

■接点・端子のメンテナンス

 1)バッテリーの端子やアースポイント、アンプの端子の汚れを落とす

 2)紙ヤスリで表面を磨く

 3)トドメに接点改質剤なるものを塗り塗り



■配線の取り回しを整理

 前回のアンプ設置のときに、体力の関係で配線の取り回しまで手が回らなかったので、一気に整頓しました。

 1)RCAケーブル・電源ケーブル・スピーカーケーブルがぐちゃぐちゃになっていたので、なるべく交差しないように整理

 2)アースポイントの見直し

 3)RCAコンバーターの設置位置見直し

 4)余分なスピーカーケーブルのカット

 ・・・1)によって、今後のシステム拡張がしやすくなったと思います。

 また、RCAコンバーターに関しては、取り回しの関係でHU裏に隠れてしまっていたのですが、いつでも調整できる位置に移動しました。

上記のうち、どれが功を奏したのかわかりませんが、明らかに音のパワー&広がりが増しました。けっこうビックリするくらい。

まあ、アンプは中古品ということもあり、かなり端子が汚かったので(笑)、けっこう電力をロスしていたのでは?と思います。

低コストで意外な効果に満足しています。
Posted at 2006/12/30 21:10:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオチューン | クルマ
2006年12月12日 イイね!

悩む

今後のカーオーディオの方向性に悩んでいます。

これまであれこれといじり、一定の満足は得られたものの、「もっといい音を」という心の声が止みません。完全に中毒です(笑)。

冬のボーナスが入ったばかりとはいえ、物量に頼るのも面白くないし、なにより一度じっくり考えてみようとも思います。それもまた楽しいですしね。

現在立てているプランを羅列してみると、、、

【プラン1:HU交換】

 ・現在の純正HDDナビを売却し、より高性能のHUを導入。

 ・失われるナビ機能の代替として、安価なポータブルナビを導入。

 ・かと言ってHDDの便利さは捨てがたいので、iPOD等のポータブルオーディオもセットで。

 大掛かり度:★★★★★ 散財度:★★★★(HDDナビの売却額にもよる) 期待度:★★★★★

【プラン2:ミッドのアウターバッフル化】

 ・比較的巷では有名なCAROMのアウターバッフルキットが入手できれば良いのだが、手に入らなそうなのでALL DIY。

 ・例によってレンタルガレージで作業すれば、おそらく2~3諭吉で済む。

 大掛かり度:★★★★+十分な体力 散財度:★★★ 期待度:★★★★

【プラン3:HUのバッ直+キャパシタ導入】

 ・現在アンプのみバッ直なので、HUも合わせてバッ直。

 ・それに合わせてキャパシタ導入。

 ・バッテリーからもう一本4Gのケーブルを引くのはさすがにもう嫌なので、既に車内に引き込んであるケーブルにディストリビューションブロック+ヒューズで分岐するイメージか。

 ・オプションでバッテリー交換もやっちゃう?

 大掛かり度:★★★ 散在度:★★★(キャパシタの金額とバッテリーにもよる) 期待度:★★(ただし今回やってしまえば、恐らく今後は殆ど電源系はいじらなくて良いと思われる)

【プラン4:サウンドシャキット導入】

 ・言わずと知れたサウンドシャキット。

 大掛かり度:★★(ただし財布には大掛かり) 散財度:★★★★★ 期待度:★★★★★

【プラン5:ツイーター移設】

 ・現在、 アンプ→ミッド→ツイーター となっている配線の関係上、ドアミラー裏に設置せざるをえなくなっている状況。

 ・これを、アンプ→ツイーター・アンプ→ミッド とし、ツイーター設置の自由度を高めて定位を確保。

 ・この方法であれば、左右ツイーターまでのスピーカーケーブル購入&取り回しだけで済む。

 ・配線がさらに煩雑になるデメリット。ケーブルを経由する距離が伸びるので音質に影響?

 ・どさくさにまぎれて4chアンプを購入 or 2chアンプを追加してマルチ駆動したくなる危険あり(笑)。

 大掛かり度:★★ 散財度:★★ 期待度:★★★

こうしてみると、誘惑の多いこと(笑)。

しかしながら、財布の状況と、今のスピーカーの実力をちゃんと引き出しているのか?という命題に向き合うならば1・4は消えるような気がします(サウンドシャキットにはかなり惹かれますが、、、)。

幸いにして今週末は土日とも体が空いているので、それに向けて考えたいと思います。
Posted at 2006/12/30 20:59:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオチューン | クルマ

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/250046/48525114/
何シテル?   07/05 13:39
92レビン ⇒ GC8 ⇒ GDA-F ⇒ BL5 ⇒ BL9改(S402) と乗り継ぎ、2019/5/24にVAB(S207)に乗り換えました。都合5代にわた...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/12 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

GDB純正 21135AA111 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 09:10:02
AZ CEB-002 5W-30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 07:24:05
AZ CER-001 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 07:20:17

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GF-GC8 G型 STi Ver6。 2021/11/7納車。 112,500kmから ...
スバル エクシーガ クロスオーバー7 スバル エクシーガ クロスオーバー7
2025/7/27納車。 家族も大きくなり、セダン2台体制に無理が出てきたため配備。 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
2019/5/24納車。 20,800kmからスタート! 【「S207」の主要装備】 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
【2015/10/23】 我が家にやってきた、二代目のBLです。 「最高のレガシィ」 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation