• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かず207のブログ一覧

2023年10月19日 イイね!

加工技術

加工技術今まで散々車弄りはしてきたものの、あくまで「交換」「取り付け」レベルのボルト付け外し程度だったなぁ、と実感しています。

今回エンジンOHにチャレンジしてみて、寸法や重量を揃えるとか、この時しかできないファインチューンを施してみるとかになると、いわゆる「加工」の領域に踏み込むわけで。



ピストンの重量合わせ。

純正でも重量差が 1±0.5g くらいに収まっているのも凄いことだが、せっかくなので削って合わせてやろうと。

そうなると当然、
「純正はなぜこの形なのか?」
「設計者の意図と、製造上やむなくそうなってるところの境目はどこなのか?」
「加工しても良いところはどこなのか?」「しても良い/悪い加工は?」
みたいなことを考えざるを得ないわけで、専門書を購入して勉強しながら楽しんでます。


コンロッドの重量合わせ。
こちらは、本体とキャップそれぞれの重量を測定して研磨。
0.1g削るなんて大したことないだろ!と思いきや、結構思い切って削らないと減りません。
製造時にこの程度は簡単に差が出てしまうんですね。


定番のポート研磨。
どこをどう削るのが良いのか、何を狙って加工するのか、調べれば調べるほど、「諸説」の山に埋もれて混乱しますw

まぁ、あくまで素人が自分のエンジンを素材にしてるので、結果は全て甘受すればいいですけどね。

世の中の内燃機屋さんとかチューニングショップは、他人のエンジンをお金をとって加工するわけですから、当たり前だけど失敗が許されない。
それでも、自分でやってみればわかりますが、加工賃とかOH工賃って正直破格だなぁと思います。
プロの技量と機材をもってすれば、確実かつ高品質の成果が得られるわけで、その対価とみれば全然高くないですね。






果てしなく終わらないバルブすり合わせにヒィヒィ言いながら、そんなことに思いを馳せるわけですw

なかなか組み付けまで行きつかないな…



(そうこうしてる間に、ピストンがコーティングから返ってきたよ)
Posted at 2023/10/19 11:21:09 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年10月06日 イイね!

迷走

迷走







まるで前回のコピーのようなトップ画像ですが…

紆余曲折を経て、ドナーエンジンをもう一台入手www







先に入手していたGCのEJ207がまさかの一気筒死亡w
まるで前衛芸術のような様相のコンロッド破損とブロックの抉り傷


まぁもともと腰下はGDBで行くつもりで、ドナーエンジンからはヘッドのみ運用するつもりではあったが…


ブロックはGDB、コンロッド・クランク・ピストンはGH8のキメラ仕様を考えていましたが、ピストンのクリアランス調整に不安が残るのもアレだったので、今度こそ上物のGRBエンジンをまるっとゲットして使う方向に方針転換。





うんうん、良い状態だ。
これで腰下は完全にGRBでいけるな。


デュアルAVCS車のカムスプロケボルトは噂以上の鬼畜だったわけですが、近所のディーラーにSSTを貸していただき、3人がかりでなんとか撃破w



さて、こうなると当然財布はボロボロなわけですが、エンジンパーツの単品って少ないながらも需要があって、きちんと洗浄してバラ出品すると、ソコソコのお値段で売れたりするんです。

インマニ、エキマニ、タービン、カム、ヘッド、プーリー、ポンプ…
積み重なると、それなりに資金回収できます♪

解体屋から購入した物品をさらに解体して転売するビジネスみたいになってるなwww





迷走しつつも、なのか、迷走したことで、なのか、今回のエンジン製作の方向性も固まってきました。

そもそもが、ただ単に「やってみたい」という好奇心ドリブンだったわけです。

当初は、社外のオーバーサイズピストン入れて〜とかも考えてたわけですが、結果的に純正中古の組み合わせに落ち着いたことで、DIY+最小限の業者加工でのリフレッシュとファインチューンでの変化を楽しむ方向に軌道修正。

社外品を入れたりするのは、またの楽しみにとっておきましょう。


というわけで、ピストンを手研磨したり。
ブロックを面研したりしています。

もっとも、面研はDIYというわけにいかないので、近所の内燃機屋さんに依頼しました。


近藤内燃機さん。
世田谷に本社のある老舗で、調布にも工場がある。
存在は知ってたけど、まさかお世話になるとはなぁw

ブロック面研で預けたら、ちょうど機械が空いていたようで、即日返ってきましたw



まだ途中ではありますが、ピストン上面を研磨。
180スタートで2000フィニッシュのペーパ研磨と、青棒白棒赤棒の三兄弟+ピカールでのバフ研磨。

さらにブルーマジックとかで仕上げたいところだけど、まぁこのへんにしておいてやるかw


ピストン・新品ピストンリング・新品メタルの3点セットは、業者に出してのコーティングを検討しています。

WPC・モリショットあたりが定番でしょうが、この会社も気になってます。
エムアイテクニカさん

なんでも、GCインプ時代のピストンコーティング開発に参画してたとか。


費用が許せばバランス取りとかも業者発注したいですが、今回はDIY研磨での重量合わせが関の山かなぁ…


…というわけで進展してるような、そうでないような、の近況報告でした♪
Posted at 2023/10/06 13:19:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | GC8 | 日記

プロフィール

「写真 http://cvw.jp/b/250046/48506060/
何シテル?   06/24 07:58
92レビン ⇒ GC8 ⇒ GDA-F ⇒ BL5 ⇒ BL9改(S402) と乗り継ぎ、2019/5/24にVAB(S207)に乗り換えました。都合5代にわた...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

12345 67
891011121314
15161718 192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

イベント:第2回目 うおとしオフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 19:53:57
梅雨時のどーらく。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/30 06:42:45
ワイドボディ フロントインナーフェンダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/23 10:37:16

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2019/5/24納車。 20,800kmからスタート! 【「S207」の主要装備】 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GF-GC8 G型 STi Ver6。 2021/11/7納車。 112,500kmから ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
【2015/10/23】 我が家にやってきた、二代目のBLです。 「最高のレガシィ」 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
平成19年式の、2.0GT(AT)E型です。 走行54,000kmで購入しました。 こ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation