さて、朝早く用事を済ませて、次の予定は夜。
日中は特に何も用事がないので適当に車でぶらぶらすることに。
今日のテーマは「最古」ってことにします。

まずは天理にある石上神宮へ
日本書紀に書かれた「神宮」とはここと伊勢神宮だけとのことで、日本最古の神社の一つ。
凛とした空気が漂っており、結構好きな神社で昔からよく訪れています。
境内を鶏が闊歩。朝だからかコケーっ賑やか(^_^)
今日は烏骨鶏ばかり。前に来た時いっぱいいた写真映りのいい東天紅ぽいのはあまりいませんでした。

趣のある手水場

拝殿。七五三でお参りの人も。
お参りしたあと御朱印いただいて、

こちらのご神宝、七支刀が描かれた交通安全のステッカー購入。
それから楼門を出て前の階段を登ります。
パワースポットって言葉、あんまり好きじゃないんですが、

ある人によると千木の見えるこの場所がそうらしい。

ここは日本最古の道、山の辺の道が境内を通っています。
今日はここを辿っていくことにします。
といっても車で並行する道路を走るんですけどね(^^;)
その前にちょいと寄り道。
すぐそばの天理大学にある天理参考館へ

天理の建物って独特ですね〜。
なお、今日は関西文化の日ってことで無料らしいです。ラッキー(^_^)

オルメカヘッド(レプリカですが)
1階 世界の生活文化
2階同じく世界の生活文化で

日本のくらし
3階 世界の考古美術

紀元前22世紀(四千年前(@_@))シュメールの王の頭像
(ここの「最古」の収蔵品じゃないかな)
企画展では

震災を忘れないということで東北の玩具
なんかちょっとした「縁」を感じますね~。
なかなか面白かったです。
では山の辺の道を南下しましょう。
次は車で10分ほどの

大和神社(おおやまとじんじゃ)へ
日本大国魂大神(やまとおおくにたまのおおかみ)、
国土の守護神として、天照大御神と共に宮中に祀られていた神様をお祀りする神社です。
そういった云われからこちらも最古の神社の一つ。

戦艦大和ゆかりの碑
かの戦艦大和にはこちらの分霊が祀られていました。

拝殿
艦これの影響でもっと人がいるかなとも思いましたが、この時の参拝者は私だけ。
非常に静かでした。
ここでも御朱印いただいて

また交通安全ステッカーを購入。
また車に乗って、南下します。
崇神陵、景行陵、箸墓古墳を左にみて、

大鳥居を通り

大神神社(おおみわじんじゃ)に到着。
何度も来ていますが、いつも電車だったので、車で来るのは今回が初めて。

拝殿
三輪の山そのものが御神体のため本殿はありません。
古神道の要素を色濃く残しており、こちらも最古の神社の一つと言われています。
お参りして、御朱印いただいたら、5分ほど歩いて

狭井神社へ
こちらは本社の荒魂をお祀りしています。
拝殿の奥に

ご神水が湧き出ており、万病に効くとのこと。

参拝者用にコップが置いてあり、ご神水をいただくことができます。
湧き出ているところの上には

本殿が。
まさしくご神水という感じ。
お水は冷たくて非常に美味しい。
腹黒いのが治ればいいんですが(^^;)
水が豊富なためか

境内の苔が

とってもきれい。

狭井神社から三輪山に登ることができますが
お祓いを受けなければいけなかったり、山中では、撮影、飲食禁止だったりと
ちょっとハードルが高め。
いつかは登ってみたいです。
さて次は大美和の丘へ

我がふるさと、奈良盆地が一望できます。
大和三山、二上山はよく見えましたが、昨日訪れた葛城山は雲の中でした。
次は久延彦神社

智恵の神様です。
もう少し頭が良くなりますように(^^ゞ
とりあえずまわるところはまわれたのでいったん宿へ。
さ~て、晩飯は…。
めんどくさいからまた神座でいいや(^^;)
Posted at 2016/11/21 19:52:40 | |
トラックバック(0) |
お出かけ | 旅行/地域