• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazamiインテグラの"kazamiインテグラ" [ホンダ インテグラタイプR]

整備手帳

作業日:2016年7月28日

FF車セッティング独自理論

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
前輪駆動はアクセルオンでアンダー、という特性があり、この壁を超えないと速くならない。

方法は、アクセルを踏まない(ベタ踏み)

…以外にもセットアップでなんとかなる場合がある。

キャンバーをフロントに盛って4度くらいつけ、前トーアウト50分くらい、後トー0にする。
それができないなら前をトーアウトからトー0の近辺にし、リヤのトーを30分とか50分くらいアウトにふる。

前がオープンデフでもなんとかなる。
2
こうすることで、アクセルオンでぐっと曲がるようになる。

ここで、旋回時にクリップから先においてはリヤのスタビリティ低下が顔をだすが、前輪駆動はアクセルオンでアンダーなので踏んでいけばなんとかなるのである。

もちろん進入でもリヤのスタビリティは低下しているのだが、これはなんともならない。

ともかぎらないのである。

後ろのブレーキパッドのランクを落として前より効かなくしておけばいいのである。

本末転倒のようにみえてこれが案外しっくりくる。

安定して減速、ターンイン中にいい具合に巻き込むバランスが作れるのである。

ブレーキパッドを前後効くものにして、突っ込みで強烈な減速、旋回初期で向きを変えるという考え方もあるが、それは好みに合わなかった。

リヤがブレーキングで動くので安定させるためにトーをどうしてもイン方向につけざるを得ないのだ。

これでは前輪駆動らしいアンダーがクリップから先で顔をだし、案外アクセルオンできないのです。
怖い思いをして突っ込んだ分を相殺するほどに。

遅い、遅すぎる!
3
だからトーバランスは後ろをあえて、アウトにふる。
あえて、である。

で、後のパッドは効かないやつにあえて、変える。

これだけでは足りない。

味付けの項目は、減衰力調整、バネレート選択、タイヤ空気圧である。

減衰力調整がなければ空気圧の前後バランスでもそこそこ合わせられるが、やはり減衰力は調整したい。

伸び縮み連動の安価キットで構わない。

キットの組みかたは、前後バネレート選択から。

前より後ろのほうが固いのはだめ。

リヤがトーアウトなので、ただただ不安定になるだけなのである。
それを抑えることも困難。
その為、前のバネレートを16キロから24キロの間でタイヤに合った好みのものをまず選ぶ。(ダブルウィッシュボーンの話なので、レバー比率からストラットは2/3から1/2くらいのレートでちょうどいいかと。)
後ろはそれより1/4から1/2くらいの硬さのものを選ぶ。

バネの前後バランスはだらだら後ろ滑らせたいか、すっと滑らせてとめたいかで細かい選択をする。

おおよそ後ろは固いほうがすっと動いてすっととまる。
完全に好みでえらべばいい。

すっと動かして止めたいので固め派ですから前に対して1/2ほどのレートにしている。
4
バネが決まったら減衰力。
調整段数は物によるが、まずバネレートに対して、車体が走行中に段差をこえたあと納得の行くレベルで収まる段数を探る。
闇雲に締めるのではなく、ギリギリ緩められる点を詰める。
直線での確認で構わない。
ギリギリの段数を見つけたら、前はそこから旋回を見越して1から2クリック上げる。
後ろは前の減衰力から+1クリック。

後ろの減衰力クリック数を前より上げるのは何故か。

ロール剛性に前後差をつけるのである。
厳密にいうと、リヤのダンパーとフロントのダンパーの特性は違うのでクリック数だけでは計れないが、車重の前後差が大きい為、おおよそ1クリックでも後ろを多く締めてやれば旋回時に車重との関係で前から沈むようになる。

ここでは減衰力でロール量が変わるわけではなく、ロールスピードが変わる、という点を利用。

後ろのバネレートは前より柔らかいので、最終的には立ち上がりで後ろが沈むのである。
最後は弱アンダーで全開にしたいのでこれは譲れない。

ここにたどり着く過渡期の特性をかえる。

後ろの減衰力を前より上げておくことで、ターンインからクリップより少し先まで、極端に言うと前が沈んでる状態になり、感覚としてはFRのごとく、曲がる。

しかしながらそこから先アクセルを踏んでいればスピンすることはない。
結局少しはアンダーなのであるが、アクセルをすっと抜けば頭は再度入っていく。

バネレートは最大ロール量を決める。
減衰力は最大ロール量までの時間を決める。
5
タイヤの空気圧。

これは料理における醤油みたいなもので、その日の気温や路面状況で、圧を落として粘らしたり、圧を上げてレスポンスを得たりなどなど。

もっとも安全にリスクなく調整できる箇所。

大体前後同じ圧で温間2.0付近でのっている。
6
おわり。

クリップから先までFRのように曲がるセッティングの話でした。

実際これで走ってます。
案外スピンせず、ブレーキング競争も特に劣ってる感じはありません。

更にこの壁を超えたいので超理論、お待ちしてます!!!!
7
いろいろやって、いろんなセッティングにそれぞれ魅力があることがわかった令和2年でした。
足はなんでもいいや(笑)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換

難易度:

2025.08.16 リアブレーキ交換

難易度:

エンジン•ミッションオイル交換

難易度:

オーリンズピロアッパー化(Fr)

難易度:

ハブ、ハブボルト、ハブベアリング交換

難易度: ★★

バッテリーパルス充電

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2016年7月29日 8:21
勉強になりました!!!
コメントへの返答
2016年7月29日 12:23
前輪駆動を楽しく乗れてるので、書いとこうと思いまして!
セッティングになやんだらこの時こう思ってたのかという参考になればと(笑)

後輪駆動はには当てはまらないと思いますすんませんです^^;
2017年9月14日 21:10
どうも初めまして

FF乗りとして、大変興味を持って読ませて頂きました。

セッティングって乗り手や状況によって、絶対の正解ってないから、面白いですよね。
コメントへの返答
2017年9月14日 22:26
お読み頂きありがとうございます!
あれから、足の仕様は変わってませんが、ブレーキは前後強力なやつにして、減衰力はフロントより今はリヤの方を緩めているなど全く変わってます(笑)
好みのフィーリングを探求しております(^o^)v

プロフィール

「760Rでエアコンガスクリーニング実施。何gはいるかな…。間違ってエアコンガス配管のフランジ緩めて少し抜いちゃったから、割と入る予感。。」
何シテル?   11/21 17:14
埼玉県の北部でも南部でもないところでインテグラに乗っています。あまり外観を変えるつもりもないのでどこかで見かけたら、見てやってください(??∀.)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フレキシブルタワーバー改 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 19:29:14
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/13 12:50:58
スバル(純正) カップホルダーマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/18 18:19:35

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GRBの普通のSTiです。 アプライドB。 お出かけ用車として買いました。 たまにサー ...
ホンダ インテグラタイプR kazamiインテグラ (ホンダ インテグラタイプR)
現状の仕様(2019年) 外装 .純正フェイスへ…(2017.12) .TMガレージウィ ...
ダイハツ ミラ シビックタイポR (ダイハツ ミラ)
NAのFFで5MT車両が欲しく、こいつにしました。 チャンピオンシップホワイトに塗ったタ ...
スズキ その他 チョイノリ (スズキ その他)
最高に遅い。 平坦路で30キロしか本当に出ない。 でもいいのです。 法定速度だから(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation