
9/21〜23(2泊3日)で波乗りに行ってきました。
今シーズンは月一の出勤(天下ったフン役人モード)なので上達しません。
月曜日休みにするため土曜日出勤。
日曜日の朝。少し遅めの9時前。
昨夜は呑んでしまう、暑くて。

いつものパン屋さんで。
また小さくなったパンを購入
ここから450キロ……頑張ります。
阪神高速神戸線

▽
六甲山と、

神戸市内のビル眺めながら
淡路島へ。
もう30年間通ってるかな?
昔はこのトンネル超えた対面の海・播磨灘が飛び込んでくる絶好のビューポイントだったのに。
草木ボーボーで何も見えない。赤字路線ですからね。
鳴門大橋見て、四国に入国……入島?ん?
途中補給のため一旦降ります。
高松度より徳島道の方が短い。
しかし高松道は全線2車線……
帰りしなは、いつも悩みます。

ここら辺の値段も高知県西部と同じになってしまった。
いつもそうですが、最初は張り切って写真撮るのですが、
疲れてきて飽きてきたらメッキリ減りますね。
それにダメだし。
よっていつも徳島道・高知道は何にもなし。

2回目の休憩。最終の土佐PAにて。
今日も暑かった〜
高速降りて物産展に寄り道
例の米は売り切れ。
国道56号線をひたすら西へ

暑い日はエアコンの冷気とダッシュボード上の照り付け熱気で顔上部暑く下は寒い……
身体がおかしくなるのでタオルのっけてます。
15時過ぎに目的地に。6時間(休憩1時間)

まずまずの肩サイズ。風キツイ。
さてと、やりますか。
矢張り月一。シックリこない。
1時間半弱入って上陸。
何本か乗りましたがハマった1本がありませんでした。
板が走らない。
友人宅へはここから1時間。
更に西へ。
途中定位置に寄って

いつもの商品を。
この晩左肩甲骨が痛かった。
パドルし過ぎ?月一であのサイズに挑戦したもんなぁ。
筋肉痛は何回もありましたが、スジ痛めるなんてこの10年間なかったなぁ。
ツボをグリグリ押さえつけてもらって一晩で復活です。
9/21月曜日
ローカル友人と。朝2時間
あの台風でサイズ上がった。
いいサイズ。
イイ波カタチ。人も多い。
よく乗りましたが矢張りシックリこない前半。
波ピークに向かって沖や横にパドルして、
クルリとターン(……が遅く1テンポ遅れます)
だから慌てて力一杯漕いだら今度肩・肩甲骨周り力入り過ぎて首が横向けないから?
2時間バトル。最後の方はマシになったかも。
あの感覚、月一は難しい。
オールシーズン、クルリターンに悩む。
こちらはボードを水面に対して垂直に立てて沖に向いているボードと身体を岸側に180°ターンすること。
通年ならもっとスッといく(ハズ)
昨日は今日に比べてもっと不細工でした。
身体に不要なチカラ入っているんだろうなぁ。
昼前
こちらで、

無論ライスは大盛り。
波に揉まれると腹が減る。
一発叩きつけられて当分水面に上がれなかったもんなぁ〜
流石に咳き込みました。
食後のシエスタ。
13時過ぎに芝刈り機のエンジン音で起こされました。
もう一日ローカル邸にて。
そして近くの神社参り。
そして9/23最終日の祝日。
3日間シリーズだと長くなる。
あの台風の影響は更に。
朝から雨。寒い。
ローカル友人宅から一番近いポイント。

ウネリ入ってきていいんですが満潮近辺なので波が割れません。
いつもの太平洋側はやれないでしょう。
ならこのまま南下して。
久々の

ここら辺の海はもう一つ綺麗です。
ダイピングのメッカ。
行ったポイントがこちら。

風きつく、波サイズは頭……デカい!
(写真拡大してサーファー自体の大きさから波サイズが想像できるかと)
例年なら入水してあの波乗るんですが……
なにせ月一……
怪我したくない…し、死にたくないっす。
このスポーツ自分より過酷な波に立ち向かったら
怪我の元。
最初にチェックしたポイントに戻り入水。
潮引いて良くなっていました。

マッタリサーフです。
(大月町は心臓バクバクサーフ)
2時間入水。風きつくて勝手に沖に流されます。
お疲れ様でした。
お昼は宿毛市内の

初挑戦。

オッサンには味濃く辛い。
さてとチックコリア・アコースティックバンド聴いて帰りましょう。
他のお供は。

ゲリーマリガンカルテット(ライブ版)
最後のセッションの初めから観衆から口笛が耳障りになり、
途中でサックス演奏やめて「おい、外に出るか……とかナントカ」言ってたっけ?

いいアルバムです。
カントリーミュージシャンですので歌唱力バツグンですね。
こっちのアップルミュージックLiveもお気に入りです。
Posted at 2025/09/25 19:39:13 | |
トラックバック(0) |
海へGO