• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Subaru7270のブログ一覧

2024年04月20日 イイね!

24年度②⑦志賀高原熊の湯スキー場【踏込み小回り続く】

24年度②⑦志賀高原熊の湯スキー場【踏込み小回り続く】4月20日の週末、
定位置の志賀高原へ行ってきました。

フレンドさん情報によりますと西日本でオープンしているスキー場は1つのみ。
なら、雪のある所まで行けばいい……と単純な思考。

坂道と雪さえあれば板は進みます。

金曜日450走って前泊しての出勤


流石に朝起きれずに遅刻。アラーム1時間消し続けました。
申請書提出しないと。
で、9時過ぎの到着。


モーニングコースなんて無理のムリです。

以前指摘された通り、あと少しの所……
今シーズン中になんとかしたい気持ちで一杯。

では、前回書いた内容のリピートです。
◻️小回り7時→1時まで感覚
◻️右ターン中「何かが違う」と感じたら小回りボーゲン→小回り踏み込みボーゲンまでリセット

前回の八方尾根で小回りに踏み込み入れると今までの癖が一気に戻ってきた……感覚

さて一つずつ整理していきましょう。

一気に出た癖は……
①左ターンで山板が少し前に
  ↪︎山足首を意識
②左肩硬く開かない
③左ストック下がる。



朝一、人少ない上、初夏晴天。

向かって左の小山(画像に映っていません)
で2週間ブランクをボーゲンで解かす。

1本目 雪の感覚を
2本目 少しパラレルを。山麓のリフト乗り場辺りで出ました
「水すましターン」

◻️右ターンイン後(1時〜)は
昆虫の「みずすまし」の様に水面(雪面)に浮く感覚。
自称、外板を踏み込んでいるツモリでも
実際踏み込まれていない状況のことです。

3本目 山側の肩開かないなぁ〜

45°ボーゲンに戻して⭕️
カカト踏込みボーゲンにして分かりました。

今日は一日中ずっとボーゲンで終わるかと思うほど後退している感覚。

2週間のブランクは長い。

ゲレンデ下部の平坦コースでは一日中大回りを。
上部で小回り練習しましょ〜っと。


天気良いので影もバッチリ



大分ヘソの下になってきた。気付けば平日闇練したもんね。

山頂へ
数本乗ったあとペアリフトの片方運休。
10時以降、更に人がいなくなりました。

この天気。雪質……分かります。

でも滑ります。


充分だと思いますけど。

さて続けます。ズタボロ雪バージョンの踏込み小回り。

◻️山カカトを谷カカトに添わす前に、
「みずすまし」ターンを克服しないと結局アウト時に板バラける。

レッスン中、自称ターンが勃発した時は必ず上半身が谷側に入る。
か、腰が降りてこないらしい。

その前の過程に問題がある思っていますので、
まず、
◻️左ターンアウトの6時までキチンと腰を降ろす。
◻️外エッジと外腰を同じ方向にさせる刀ポーズ(ストック腰にさして)だけでなく
両腰・両肩4点を面として降りてこさす。

少しスムーズにその後の右ターンが出来ました。

コースも数本もあって幸せです。

下で大回りを。ズタボロ+花粉のコースでも最初は減速しますが、その後メタル入りの板はガンガン行っちゃいます。



偶にコブも。
今回気付きましたが踏込み出来ないとコブもキチンと滑れませんね。



ランチ中もう一度復習。

◻️『6時は通過点』重要なので2重にします。
◻️そして切返しの1時でべンディング上にヘソを。

午後も小山から


やる事は午前中と一緒。
頭で通過点とヘソ・ベンディングだと分かっていますが中々上手く出来ない。

ボーゲンで上手くいくのに板合わせると「何かが違う」


ドンドン酷くなっていきます。
でも走ります(突き進みます)

原因が解るまで。

もう一度指導員に説明された事を思い出しましょう。
あの黒菱非圧雪での会話。

コブを滑る他のスキーヤーを指して、
「6時でターンしようとしている」

頭で考えている事と実際やっている事が違う?
冷静にボーゲンの身体移動とパラレルとの違いを感じてみよう。


写真は16時前。

あ〜〜〜〜〜〜コレか。

◻️右ターンインの前の過程
『6時通過後』直ぐにヘソのっけてからターンの順。
◻️上記の動き、同時はダメ!
◻️朝早くやり始めたボーゲンでも偶に右ターンアウト後直ぐに切り替えようとする。

しかし左ターンインと比較すると
◻️切返しに『もたつく』ので思ったより先へ走ってしまい慌ててターンしよう……となる。
結局黒菱のコブスキーヤーと同じ事やってた。

『通過点』の意味が分かりました。
やっと。




明日再度挑戦。

お疲れ様でした。
Posted at 2024/04/22 22:24:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山へゴー
2024年04月07日 イイね!

24年度②⑥八方尾根スキー場【ズタボロで反復練習と試乗会】

24年度②⑥八方尾根スキー場【ズタボロで反復練習と試乗会】4月7日日曜日。連泊してもう一回八方尾根スキー場にて。

昨日出された宿題をやっつけに。
そして小賀坂の試乗会もやっていました。

試乗会ってやつ、初めてなんです。
HPから昨夜事前登録して望みます。

朝、晴天過ぎ。雪なくなる。


名木山パブリックの延命処置。
昼過ぎに「やりきる」小回り教わって上で反復した結果、

昨日の夕方よりスムーズに降りてこれました。




朝のリーゼン。昼過ぎには超ズタボロに
そりゃゴンドラで下山するわ。

いい練習コースなのに……



朝2時間勝負ですね、この季節は。


今日は昨日指摘された内容をおさらい。
小回り右ターン、できる時とできない時の差……

ずっと解っています(今シーズンの水すまし走行)
◻️フワーと浮いて曲がっていく感覚と同じです。

シーズンインは大回りも同様でしたが克服。
今は小回りで苦戦中。

しかし小回りを本格的に教わったのが今シーズンのプライベートレッスンから。

1回目のレッスン中リフト上で、前指導員に「小回りの点数が64だったので見てください」
と、依頼すると簡単なバリトレで終わらされた……とチクると、

回答が大回りできてないのに小回りできるはずないと。
シュン(そうなんだ知らなかった)


で、小回り……言っている意味分かりました。
やるべき事多いし、速い。

けどスピードは半分なんですね。





パロラマ初心者コースて45°小回りボーゲン。

いつもながら絶好調。
(しまったフォールラインでの「タメ」忘れた)

そして最後の1枚バーンで踏み込まない小回りも調子いい。

さてこれを、
◻️踵下・足首・膝でスクワッド調に曲げて板をたわませて高速小回り…….ダメだ続かない。

◻️右ターンインでのボーゲンvsパラレルの違い。
6時→1時での切り返し。
高速小回り向けボーゲンでもスッといきますが
パラレルでは……

◻️左膝上の内側の太腿の使い方かな?
少し外側に開きながら滑っていたら帰宅中、内膝が痛かったです。

◻️高速小回りで出てくるシュテム。

なんか、今までココで書いた様な……

昨日指導員が言ってた事思い出しました。
課題は木の年輪の様にグルグルと回ると。
そして大きくなっていくと。

そう。
◯X脚
◯大回りでのシュテム
など、できない場合、出てくる課題は同じ。

◻️左ターンイン中(9時→やりきる1時迄)
【】内は以前悩んだ時期

①山足首に意識(左板少し前?)【後傾克服時】
②左肩、硬く開かない【腰降りてこい小回り志賀高原】
③左ストック下がる【妙高の杉ノ原スキー場】
そして
④左踵下を少し意識して、
踏み込んでいる右に合わせる【今回ニュー】

なんか今までの癖、全員集合だ。

◻️踏み込みは10→9時(2時→3)
フォールラインからフワーっと解除(これも何処かで習ったかも?)【前ブログで記載忘れる】




今回一番上まで行ってきました。







そして最後の地獄コースを
「6時通過点してやりきる」ターンと
「虎視眈々」肩で降りてきました。



お初の試乗会。
グローブ着けれない問題でスタート遅れ売り切れに。

でも待っていたら帰ってきますね。


155のTCSモデル



160のKEO'sのAP



ダブルXは172。大台超えの値段


そして165のTCS

全部トップモデルとか。

172センチの板は久々に長いの履いて引っ掛かりやすかったですが、

他の違いがイマイチ分かりませんね。
まあこんなもんでしょ自分の力量では。



最後、自分の板に履き替えて下山。
滑らない板に驚く。

テスト機はWaxガンガン。
と言っても最初の数ターンはお!滑るって喜んでいたのに慣れたら当たり前に。

自分の板も同じ。滑らんやんってガッカリしても数ターン後にはそれに慣れてしまいます。

下がる度にズタボロ度合が二乗のグラフの様に。
いや〜楽しい。棒立ちしている方々の間を。
シンドイけど。

人も居ないしアルペンクワッドも待ち時間ナシ。




お疲れ様でした。


p.s.
もう少し滑り込み必要だな。
Posted at 2024/04/09 21:58:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山へゴー
2024年04月06日 イイね!

24年度②⑤八方尾根スキー場【ズタボロ雪でのプライベートレッスン】

24年度②⑤八方尾根スキー場【ズタボロ雪でのプライベートレッスン】4月6日前泊付きで長野県白馬村の
八方尾根スキー場へ行ってきました。



この晩泊まったのは私のみ。
この気候ですからね。

朝食でオーナー夫人と限りなく話し込んでしまいスタート遅れる。
オーナーさんはJr.野球練習の送迎。


この日、朝の名木山ゲレンデ・パブリックコース。
夕方には幅が3分の1になっていました。



リーゼントの最後の難関ウスパのこの有様。


パロラマまで上がると何とか……
9時半まで予習兼ねて滑ります。

◻️内容は
①志賀高原で撮った影写真
 ↪︎平日中ずっと鏡の前で場外バリトレ
②ターンアウトで山肩少し開く
③ターンアウト時の肩・腰ライン

レッスン中、言われた事集中してしまい、
出来たか否かはわかりません。

9時半です。受付場所はうさぎ平テラス内


指導員は前回と同じM氏(関西人)
腰が降りてきているか確認と、
小回りを見て下さいと依頼。

前回は縦軸を説明(外板エッジと腰を同方向)
今回は両肩・腰・膝(横ライン)の平行に。

◻️縦横に身体を一つの面として意識していこう(週末全然意識してなかった事、今思った)
◻️3・9時で腰を少し溜める意識(これも)

そう言えば前回からリフトから他スキーヤー見る時に腰を見てしまう。
特に赤服軍団は。

◻️他の生徒にボーゲン教えていた指導員、腰溜めている。

右ターンアウトで止まる(前回指摘された内容)は言われませんでしたが、

今回はその分右ターンインで
◻️上半身が内側に傾く
◻️偶に腰が開いたまま降りてくる

Cターンでスピード殺せない分、別のやり方で無意識に邪悪なスピードコントロール。

水スマシターンは腰が降りてこない。

◻️教わった事
◯山肩。不整地ではいつでもターンできる様に
「虎視眈々と」(潰れたレコードみたいに何回言われたか)用意
◯小回り回転を早くするために板を撓ませる。
その為に板を踏み込む。
踏み込みは踵下・足首・膝をスクワットの様に曲げる

お〜止まって習っている時にブーツが鳴く。

◯これを2時〜3時(逆は10時〜9時)で行う
【めっちゃ短い】
踏み込みで板タワんでターンしやすい……
けど、めっちゃ速い。

どこまでが午前中で、どこから午後からがわかりません。要は同じ事をずっと言われてた様な。

正午前集合時間を約束して、一人でテラス内で食べたあと寝落ちしてしまい遅刻。
よってアプリ再起動忘れてしまいました。

午前中同様、黒菱ゲレンデに。
初っ端からここ滑りましょう……と降りていく

(20年3月17日撮影。今回はもっと雪少なくて黄色い)

虎視眈々と……

中回りで降りてこれました(お尻でなくて)
初のノー尻です。ウレシ。

◻️他のスキー指して、
「腰が降りてくる前に次のターンしようとするから、ああなります」って。
ナルホド!(6時時点で次のターンに入る)

我々は少し余裕の中回りで。

◻️1時・11時までターンをやりきる!だって。6時は通過点!

その後真っキッキの花粉スカイラインで小回り。
◻️△出来ない。

何かが違うって呟いたら指導員。
呟く時は上の癖が出る……と。

最後の方で踏み込まない小回りはいいのに
踏み込むと上の癖が出ると。

上では気持ちよく滑っていたのに、勿体無いって……
◻️しかし今の小回り、一旦癖出てきたら制御不可で修正不能ですね。まだまだだった。
ズタボロ雪だけは言い訳したくないってしてるやん。

今回少し焦ってレッスン予約したのもあるかも。

◻️更に踏み込み小回りで、
両ターンインで谷板が谷側に開く(以前言われたシュテム)
山板(?)に沿える事。
外板に乗れないと沿えること出来ない。

◻️パラレルで失敗したら、一旦リセットして45°ボーゲン
 ▼
踏み込みボーゲン
を試す。分かりました。

少し反復復習やって下山です。
あの黒菱中回りを意識して……




Posted at 2024/04/08 22:05:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山へゴー
2024年03月31日 イイね!

24年度②④志賀高原【中央】スキー場【続・小回り】

24年度②④志賀高原【中央】スキー場【続・小回り】3月31日も志賀高原です。
今日で高天ヶ原ゲレンデより南に位置するコースは閉鎖。

4時間券購入して閉まるコースを滑りました。



今日はジャイアントコースの下のトンネルを車で通過。



8時前でこの天気です。

昨夜風呂でボースしてみた体型。
今朝も影見てやってみました。



△右ターン

▼左ターン

比較して大分内傾だ、これか……

と、思っても、ハイ……直りました、という程簡単ではありません。

癖……。
クソ(悔しい)……

さて滑りながら修正しましょう。

1本、ココ高天ヶ原で滑って……


東館山→発哺ブナを通過して
ジャイアントへ



見にくいですが今日ここでプライズ検定あるみたいです。

1本滑ってココから更に南下。
昨日滑っていない所。



蓮池・丸池・サンバレーへ
コース短く、標高低いせいか一ノ瀬と比べるとズタボロゲレンデですが基礎にはもってこい。

特に一番下のサンバレーは斜度・距離申し分ありません。

今日も小回りの練習です。
◻️もう一度ひつこく復習(昨日克服済含む)
①グッグの足首
②ヘソ位置ベンディング(イン)【写真】
③耳肩腰-板ライン(アウト)

これをバージョンアップ
◻️②ヘソを6時でもっと下げてベンディング
◻️③肩を意識して板方向に合わす

②が一番の難関。
45°ボーゲン→大回りは⭕️
45°小回りボーゲン◯ → 小回り(ここで脱落)

2時間滑ってやっと小回りの違和感が解ってきました。これ重要です【違和感】

◻️ターン中ドンドン加速していき、それを停めようと無意識でやってしまう。

結果6時辺りで踏ん張り過ぎています【Cターン】
◻️踏ん張る事で少し上半身力んで山肩が開きません。

その加速する原因があの写真。
やっているつもりですが出来ていない。
ヘソの上……と暗示かけてもボーゲンと比べるとまだ違和感が。

またボーゲンも完璧にほぼ遠いですが、かなりヒドイ。

板は素直に反応します。



ここから見ても綺麗な西館山(左)の東館山(右)

そして基礎練最高の雪質


ウンチク

しかし最低の速度。


これ撮るためにもう一回乗りました。

さて続けましょう。


サンバレーからジャイアント方面に戻る時に通過する奇妙なトンネル。

皆さん戸惑っています(私も最初はそうでした)

その後板脱いで国道をテクテク横断します。



向こう側のホテル裏にある駐車場の端まで歩きます(こんなん絶対迷うわ)



降りて西館山で

ココ、穴場。

一度軽く左ターンできたっけ?
◻️ヘソ位置IN

腰板を方向セット(IN→9時)
 ▼
肩も同方向に追加(9時→6時迄)
この時スゥっといけた(緩斜面で)

やっぱり写真だな。
◻️急になると腰が引く?切り返しを大胆に❓

しかし課題多過ぎて、
一つ意識したら一つ抜ける。

そしてもう一度、最初のコース

こっち側はリフトが高速だから人気あるのわかります。

コブに挑戦。完全なるOB(完璧に下半身きてる)



黄砂の心配もなく有意義な半日でした。




Posted at 2024/04/02 19:32:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山へゴー
2024年03月30日 イイね!

24年度②③志賀高原スキー場【ほぼ全山を小回りで】

24年度②③志賀高原スキー場【ほぼ全山を小回りで】3月30日は長野県と群馬県境にある志賀高原に行ってきました。

無論金曜日の夜中に現地着して朝から出勤です。
志賀高原は3月末まで全山解放。
4月からは春スキーとして半分以上のゲレンデが閉鎖されます。

ハイシーズンに比べて人も少ないので
全山コース制覇を狙って【ほぼ不可ですが】
思いっきり滑りましょ。




今回は作戦練って下部に近いジャイアントに駐車。

ここから登っていきます。



まずはジャイアントで一発
ここ志賀高原で一番斜度がキツイコース(朝っぱらから)
気持ちよかったのでもう一本。

こういう事したら制覇は無理って後で知りました。

2本目今シーズン新記録。身体が浮かばなかった事に感謝。


ココはリストの下に国道がはしっているゲレンデ。



暑くなりそう。

さてキャハハ・スキーもいいですが
やる事がありますのでそちらをメインに。

◻️復習事
①ボーゲンのバージョンアップ
 ↪︎足首ググって45°ボーゲンへ
腰に手を当てて板と同一方向に。
ストック刀でも確認

②ターンアウトでグリップだけを握る(上半身はチカラ抜いて……出来るかなぁ)
顔の向きは板と腰と同じ方向

③あの小回りCターンを克服

10日間のブランク、刷り込んでいない内容は気付いて治していきましょう。

1本目:視線と顔向き
2本目:板と腰を45°ターンアウト
3本目:耳・肩・腰ライン
に気づいて修正する。

大回りはここ「発哺ブナ平」でOK(個人的に)
四十五度無視して端から端まで超大回りです。


課題の小回りはココ(西館山)から。
白樺が綺麗。


◻️左ターンイン時ヘソをベンディングの上
◻️6時への耳肩腰ライン

小回りボーゲンで出来るのに板を合わせるとぎこちない。

お気に入りの西館山(来週から閉鎖)でずっと課題の原因究明しました。
コースも今までと違って複数あるので滑走可能なコース全て滑ります。



暑いからリフト乗っている間、毎回グローブ脱ぐ
小回りオンリーだから余計に暑い



11時前、西館山から彼方のゲレンデに移りましょう。
手前、高天ヶ原。向こう一ノ瀬ファミリー
そしてその間タンネノモリ。

元々ヘッポコ小回りですので
「やる事盛り沢山、回転が早いからついていけません」

前回のめいほうスキー場でも同じ事思ったっけ?

山腰を少し捻りましょう……の教えまで到着できない。

高天ヶ原3本。タンネ少々省く
一ノ瀬全4コース滑ってお昼です。

一ノ瀬の天狗コースでもう一度ボーゲン。
そしてパラレル……
やっぱり何かが違う。

このSNSで一見さんから以前イイね頂き、
本人のブログ見にいきました。
内容読んで一ノ瀬に有名なレストランがあるらしい。

コメント後でしようと思ったらどこか行ってしまい書けずじまい。

午前中のリフト待ち時間ゼロなのに、このレストランには20分待った。
午後の滑走も待ち時間無し。

制覇できなかった理由その2。


……

さて午後からもドンドン登っていきながら、
練習しましょうか。

一ノ瀬ダイヤモンド

雪質はジェラート状態。
ポール練習の規制はいつもの事。

山ノ神ナンチャラコースから一ノ瀬ダイヤモンド迂回路もちゃんと滑ります。



焼額山。

コースの数・距離が倍に。大回り・中回りで刻んで小回り練習。

この季節一番雪質が悪いゲレンデです。
東向きだからね。

シンド






こんだけ写真撮ったらどこのコースだったか忘れる。



トイレ休憩。珈琲?ノーサンキュー



コブに挑戦。
これがいけなかった。

それでなくても身体にきているのに…….

コブは何とか…….
その下のコースで転ける。


足に来てバンビの様にガクッと(左ターンイン中に外エッジで)
限界でしたね。
あの赤服軍団・鬼指導員の前で崩れた以来、フニャっと崩れました。

この後もう一度ゴンドラに乗って来たコースを帰ります。

焼額山のパロラマコースでやっと気付いた事。
◻️矢張りCターンして左ターンアウトで止めている。言われていた事はこのことか。
その前に加速している?内項?
◻️顔向きは耳・肩・腰ラインで解決しました……が偶にまだ身体のどこかがギコチナイ。何だろう?




焼額山から中央に戻る時の罰ゲーム。
老体にムチ打ち続けます。

ダイヤモンド→ファミリー経由で寺子屋へ

この雪質。
誰も居ません。そりゃそうだ。



夕方の妙高方面。
黄砂?余り気にならなかったです。

さてとココ寺小屋から東館山経由ブナ廻りでジャイアントまで降りましょう。

寺小屋→東館山林間コースでオール小回りボーゲン。いけてるんだけどなぁ〜

最後の発哺ブナ平では大回りやめて、
小回りを。違和感変わりませんね。

続きはまた明日。



グチャグチャ車内。
身体もグッチャグチャに疲れました。



行けなかったゲレンデ
奥志賀
蓮池
丸池
サンバレー

タンネノモリ(一ノ瀬ファミリー側)
東館山(ゴードラ出口から林間コース合流点迄)
ダイヤモンド(駐車場への迂回路)
寺小屋エターナル

下山して温泉に


風呂上がってスッポンポンで鏡の前にて
ターンインのポーズ。

ん?右板の上のヘソ、少し真ん中にズレる

続く
Posted at 2024/04/01 21:58:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山へゴー

プロフィール

「キリ番」
何シテル?   09/21 11:07
Subaru7270です。 山と海へのドライブ、そして備忘録がブログのメインです。 スキーは基礎スタイルで上位のバッヂ狙っています。 サーフィンは自己流で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

米空母の名前はカッコイイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 19:20:46
愛車を売るなら 今回利用したサイトです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 20:11:17
やぶはら高原スキー場(Soloスキー)_24/25_SKI備忘録(その25)_南信・北信旅(その2)_オガサカSKI板試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 06:50:49

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
A型からの乗り換え。 当初アイサイトの成長にビックリしました。車線の真ん中を問題なく走行 ...
輸入車その他 その他 軍艦ボード (輸入車その他 その他)
ローカル・モーション 7'6"x 22" x 2"3/8のファンボード オーストラリ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
追記 20161120:メイン画像等を更新。駐車スペースの為寸法(ミリ)を追記 ...
その他 その他 その他 その他
雪の上の愛車 【メイン画像】 OGASAKA KS-AP 初めて事前予約で購入。楽しみで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation