
3/9日曜日・晴天
日帰りで岐阜県めいほうスキー場に行っていました。

天気イイ上、3月に入ったからか参加者も若干少なくなりました。

いつもの時間にリフトに乗り、
いつもの様に2本山麓のコースで滑ります。
2週間振り。身体覚えているか不安でした。
ボーゲンで1.5本。
平日にコブの中では「こんな風に」ボーゲンするのか……と勝手に考えてしまう。
YouTube見たけどヒットしないですね。
検索方法間違えたかな?
残り0.5本は大回りを。問題なし。
第三リフトに乗り換えてもう一度ファミリーゲレンデで小回りを。
ここの山麓コース案外斜度あるんです。
▫️腰オリ(腰が降りてこない)問題、
エッジと腰が同じ方向に向いていない。
▫️ガバッとターン、
板が回りすぎる・ターンが速すぎるが原因で上半身を谷側に倒してターンしてしまう。
前回まで「ガバッと小回り」が課題でした。
▫️ヘソを常に板の「Oマーク」に向ける。
これが問題でした。
特にターンアウトのリリース時に(小回りだけ)ヘソも少し前方向に向いてしまいます。
▶︎これをやっつけるために腰に貼り付きの悪いホカロンをつけてイメージ滑降。
ホカロンを落とさない様にリリース。
上手く行きました。ガバッとターンが消えた。
何本かいつものコースで滑って

ご満悦。
ここも小回りで満足でした(午前中は)

▫️もう少しデッドリフトした方がいいかも。
さて本題のコブボーゲンに挑戦。
最初の数本、段々とスピード上がって6〜8ターンでOB。
いくらやってもOB。
赤の他人さん。下手くそボーゲン見兼ねてデモってくれた。両腕でベントの方を何回か指差して。
あ〜こんな風に滑るんだ……と。
上手かったです。会釈しました。ありがとうございます♪
▫️コブボーゲンはヘソベン
ヘソの下に外板のベントが位置る位外傾で。
ナルホド〜少しスピードコントロールできました。が、マダマダ。

ここら辺になると太刀打ちでできません。
一旦頭冷やしに早めのランチタイム

影でも分かるくらい春スキー。

すすりながら今の状態を思い浮かべて反省タイム。
▫️右ターンがぎこちない。又始まったと思いましたね。
何回も苦労しているポイント。
▫️原因は……今までと一緒、書き疲れました。

午後も続きます。
▫️板に乗り続けるために外膝を徐々に前へ。
▫️腰オリの為に外膝と対角線上の内肩を意識して上半身を板に対して垂直に(昔は両腰・両肩4点→無理)
▽
まとめて前に出す外膝と内肩を意識(簡単になった)
結局書いているやん。
一回頂上へ。

アルプス山脈(各山の名称は……ご勘弁を)

御嶽山は分かります。
14時過ぎ位から暑い為雪が溶けだしてジェラート状態。
そこを各自滑るからソフトクリームのトップ状態です。
快晴はこれだから嫌です。曇の方が雪コンディションは保つのに。
明宝ブルーってどうよ?
文句垂れてていても始まらない。
コブレッスンの場所まで降りないと。
小回りが段々おかしくなる。
理由は
①ズタボロ雪
②急斜度
そして新たに
③疲労感
ホント、コブボーゲン疲れます。
小回りがヤバい。
あのレッスン後のパロラマ下部と同じ感覚に。
疲れると低姿勢が雑に……
コブの方はなんとかOBは免れてました。
しかしあのデモの板。
コブを降りる時に下から見ていると板の表側が見えるくらい下がっていた。
どうすんだろ?
あれだけトップ下向いていたらソール側が雪面してスピードコントロールできるよな。

最後なんてボーゲンやっていて疲れ果てたので途中からパラレルへ。
こっちの方が楽でした。
▫️しかし、このパラレル感覚どっかで……
あ!小回りで悩んでいた時の同じだ。
ギブアップして下山。
小回りが気になったので下で数本。
大丈夫でしたがデッドリフトをもっと低く。
疲れて出来ません。
帰りしな疲れた身体に甘い物を
帰宅中前が時々前が暗くなるので

途中、爆睡仮眠を。
小回りより疲れます。
不要な所にチカラ入るから……余計に。
まぁ一度には無理ですね。次だな。
さて今回のお供は、

フェリカ(アンビエント)
日本人らしい。帰りに聞いちゃ事故る。

エベレット・ハープ
スムースジャズ、サックス奏者のソロデビューアルバムです。

このアルバムが1番のお気に入りです。
Posted at 2025/03/10 22:29:14 | |
トラックバック(0) |
山へゴー