• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Subaru7270のブログ一覧

2025年02月10日 イイね!

2025年度②⑤池の平アルペンブリックスキー場【どこ行ってもやる事同じ】

2025年度②⑤池の平アルペンブリックスキー場【どこ行ってもやる事同じ】今日は平日。

ですが土曜日出勤の振替でお休み。
偶にはイイ事やる会社になりましたね。

昨夜富山県から新潟県妙高市まで移動。
朝出勤です。



朝食とりながら、思いますよく降り続ける。

今朝アライと妙高方面と迷いましたが。
基礎練を、と決心して、



行ってきました♪

初めてのスキー場ですので昨日同様ブーツ履き替えられる場所探していたら、


この順番待ちに。

でもみなさん、上に目指しておられる様で
1本目はもう一度このリフトに乗りました。

誰も滑ってません。
充分です。






さていつものヤツやります。

ずっと続く切り返しの時に浮く感覚。
本日も原因探し。
右膝は左ターンアウト時に曲げて前に出しているんだけどなぁ。


他色々探索しました。
▫️ポンと抜く時に股関節の動きに意識。
▫️曲げている角度そのままで上にリリース。

既に時はお昼前。
ブーツバッグ預けているセンターハウスで昼飯をと思いましたが……



予約⁈

横のラーメン屋さんに。





美味しかったです。

さて午後からは急斜面の課題。

▫️急斜面では左ターンアウト→右インが粗くなる。
▫️平坦な所でも……

▶︎真っ平らな所ではターンアウト迄の時間が長過ぎて上半身が先に内側に。

▶︎逆に急斜面では癖のある右ターンイン前にスピード緩めようと勝手に思って、
左ターンアウト踏み込み過ぎ(時系列的に)

それだと次のターンに間に合いません。

▶︎踏み込まなくても次のターンで板に載って谷側の肩から外板インエッジに加えればスピードコントロールできます。




グリップの握り方もバージョンアップ。
▫️スポッと抜けない程度のユルユルにすれば上半身のチカラが抜けます。





でもマダマダですね。右ターン。

もう一度まとめますと……
①右膝曲げて前に
②股関節の角度意識して
③右ターンアウト踏み込み過ぎ

でもイマイチ。

下で最後確認です。

結局……

右ターン時の谷腰が外板のエッジに沿ってない事が判明。
これって最初に指導された事⁉️

▫️特に最後の8時→6時の時点で。





お疲れ様でございます。
Posted at 2025/02/10 21:39:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山へゴー
2025年02月09日 イイね!

2025年度①②富山県南砺市イオックスアローザ【刷り込めない】

2025年度①②富山県南砺市イオックスアローザ【刷り込めない】本日富山県南砺市のイオックスアローザスキー場に行きました。

会社の元同僚【皆辞めているけど】と25年前に来て、いい思い出残っていましたので。

再来場です。



昨夜はうまく大雪かわせられてセーフ。



9時過ぎのスタート。



ほぼ初めてですのでリフト券交換場所。
ブーツ履き替えられる場所の探索。

綺麗な更衣室発見。

ここのセンターハウスはご立派ですな。


ファミリーゲレンデなのにすごい人【だからか?】

上部のリフトが雪に埋もれて朝一から操業不可。
皆さん上がって降りて待って……

高度グラフの底辺は待ち時間。20分は待ったなぁ、
ゴンドラ乗るのに。



さて前回上手く乗ったので今回は刷り込みだと思ってましたが、
上手くいかん。

▫️何故かリリースポイントで、上半身・肩が硬くなる。


身体は簡単に覚えてくれない。
テンション下がりました。


前回は緩斜面では板に載っている【感じ】なんですが、今回は……どうも。

午前中後半に上部のペアリフト稼働。
リフトの真下の雪かきに時間かかった模様。



晴れたら綺麗。しかしすぐに大雪、霰チックな雪でした。

余計乗らないと……イイ練習日になりましたね。



さて特訓です。
▫️この肩と上半身が硬くなる原因を探そう。

幾らやってもコレというものが出てこない。


今日は折れそうになりましたね【途中】

上のリフト動いて【支柱6本と9本でしたが】
回して練習。

やっぱり急斜面はまだ無理なのかな……

ゴンドラ降りて少し狭いコースでボーゲン。
上手くいきます【今まで同様】

しかしそこから急になってパラレルに切り替えると……

一回同じ急斜面をボーゲンで降りよう。
お!右ターンイン乗れてるね【同じ所でパラレルやるとダメダメ】

もう一度登ってボーゲンとパラレルで……




▫️そう。フォールライン〜ターンアウトでの滑りが違うのに気付く。
▫️膝下の片足デッドリフトの格好が違う。
▫️プルークは膝がグゥ〜と前に張り出す。
パラレルで谷側の右膝が前方向に曲がってません。
よってデッドリフト出来ずに左ターンアウト時に谷腰閉じられない。

▫️もっと谷膝前に‼️思っている以上前に❗️

左ターンアウトで腰閉じれずに右ターンインに入っていくと山インエッジに谷側からの肩からの力入れません。

緩斜面・急斜面同じです。
下の緩斜面で肩リキ入れられずに上半身谷側に入ったターン何件かあってズッコケそうになりました。



面白いのはこのコースだけ。今は。

前回は全てのコースをケツ滑りしていたんでしょうね。25年前からレッスン取っとけば良かった。






リフト下掘った所既に埋もれてる。明日もリフト朝から動かないでしょうね。




昼飯抜いて滑走。ヤバイ右ターンインが、からくる焦り。

次のレッスンまでなんとかせんと。


しかし最後まではムリ。

お疲れ様でした。
Posted at 2025/02/09 22:00:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山へゴー
2025年02月02日 イイね!

長野県木曽周辺ドライブ辺

長野県木曽周辺ドライブ辺1/31金曜日〜2/2日曜日まで
長野県南部・木曽路周辺のスキー場に行ってきました。

2/1 やぶはら高原スキー場
2/2 御嶽スキー場

です。

前日お供を用意。


金曜日、会社に車で出勤。

暗黙に公認されています。

仕事が遅くなってしまい晩飯は近くのラーメン屋さんと思っていましたが、
出発が19時半。

ハンドル握りながら頬張りました。

泊まったホテル(翌日の朝)


このナビはいつも裏門に案内しますね。
夜中右も左も分からない場所。

電話番号からゴール設定したらココで、
フロントはこの建物の反対側です。

まあ夜中到着だったので駐車スポットはココでしたが。

2/1土曜日
伊那IC近くのホテルからやぶはら高原スキー場まで40分。


権兵衛トンネルにて西に戻って山越。
国道19号線からの道は、



やっとスタッドレスの威力が分かる。
3シーズン目ですので少し冷静に。





1日滑って次の宿泊地に。
今回は奮発しました。

意外にちかくでした。20分間のドライブ。

左折して少し走ると世界が変わる❗️

私には勿体無い場所。



贅沢すぎる部屋。
喰って、飲んで、寝るだけなのに。

お風呂も気持ちよかったです。

2食付き

お品書きなんてホント久々。
普通は赤タグ探して自分で品描くからね。



見映えもよく、美味しんですが
ケータリングは温もりが……

ホットプレートはこちらだけ、でしたが……

チーンですね。

信州牛とご飯は旨かった。

ビール飲みながらのご飯も久々。

満足でした。シェフ入れたら更に高くなるわなぁ〜





2/2日曜日朝。降りましたね。

すぐにでも行きたい気持ちを抑えて朝食。

朝からしゃぶしゃぶ。スゲ〜



少し19号線を西に走って、
この先から北上。

完全な雪山道を……


ひたすら……



ひたすら……


………


疲れたわァ


向こうに見えるゲレンデは野麦峠。


向こうからの御嶽山も晴天なら綺麗でした。
しかし最近行ってない。

手前のやぶはら高原スキー場で満足しています。




ガスった1日。昼過ぎに撤収しました。
原因分かったし(この感覚が平日過ぎて覚えられるか⁈)

テンション上がらないスキー場でした。
こう言うもの珍しいです(寒さだけでなく)

下山も大変。途中蕎麦屋さん発見。


入った後10人グループが入店。
タイミング良かった〜



これは美味しい。
天ぷらと、大盛ザルで2000円越え

汁濃いめでしたので薬味は蕎麦の上に載せましょう。

未開発のスキー場でしたので、ゲレンデ探索で楽しかったです。






今回のお供は説明割愛させて頂きます。
有名なアーティストですので。

ではマタ。
Posted at 2025/02/06 22:06:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山へゴー
2025年02月02日 イイね!

2025年①①御嶽スキー場【続・右ターンイン癖直し】

2025年①①御嶽スキー場【続・右ターンイン癖直し】2月2日日曜日。
昨日に続き長野県木曽地方の徘徊。

今日は約25年ぶりに御嶽スキー場へ。
初回は友人の車で(助手席優先座席でした)
到着した途端「もう来〜へん」とボヤいた理由が判りました。

雪質イイんだけどメッチャ遠い。


このスキー場に行った理由がこちら。


去年暮れに大阪の田辺スポーツへブーツの再度カント調整に行った時、
店先でやっていた抽選会。

何気なしに回すと「大当たり」とオネーさんに言われました。
どの玉色か忘れましたが。

リフト優待券ゲット。
その時に自分の顔が困惑した症状だったのは覚えています。


自分で国道19号線から山道に入り、
友人のボヤいた気持ち判ります。

あの50キロ弱、スキーする前からグッタリ。



昨夜は降りましたね。

朝食付きで7時と決められていたので
開始時間9時。

流石下で標高1800m頂上で2240
サラサラの雪でした。
志賀高原と同じ高さ。


でも場所変わってもやる事は続編です。

①右ターンインで頭が谷側に傾く……感覚判りました。
6時の位置から1時の間ですぅ〜と。
②その原因探しです。

谷側の右腰が開くので板に対して両腰真っ直ぐに、と指導されましたが、
そもそも開く原因を見つけないと。

▫️前シーズンでは山足首を後ろにして少し腰に捻りを入れて対策
▶︎緩斜面では対応しますがキツい所では足首引く時にはスピード乗っている為タイミングが遅いですね。

更に非圧雪小回りになると全然間に合いません飛騨流葉スキー場頂上で大転倒(没)

▫️先週、仕事中の闇練片足走行ポーズして未だ谷側の右太腿が寝るのに気付く。
▶︎これだ〜と右膝を前に。
▶︎膝真上の内太モモを前方に突き出すポーズを片足デッドリフト・ウィズゴリラポーズ(腕ダラン)で体型治し

大分良くなりましたが、
昨日のやぶはら高原スキー場で未だシックリきません。

▫️昨日夕方気付いたポイントがストック位置。今ココです。

(長くなりました。憶えられませんので)


さてと続き追求していきましょう、

今回ブツブツ言って滑って下記の点に注目。

ストック突く時に腕が低いと膝が曲がりません。
▫️そう。左ターンアウト時に山側のストックが落ちる。
(またかぁ〜、と思いましたね。これ以前に問題視してた癖)

▫️そして反対の右ターンアウトの時なんて外にグリップエンドが遠くなる。

この原因が
▫️両山側の肩(肩甲骨)力み過ぎ(山側ターンで)
▫️両肩リラックスしてグリップエンドを少し上げると腰回りが軽くなる。

ヨシ分かったぞ〜ホントかー


パロラマコースでボーゲン。
リフト両端のコースでパラレル走行。

最後の数本快適でした。

薮原・こく2 26°
御嶽・パラダイス 平均12°……ん?

ココは故チャオ御嶽スキー場にレイアウトが似ています。

寒すぎて手袋脱ぐのがタマラン上、
あ〜だ、こ〜だと瞑想していたら写真撮るの忘れました。



その上どんどん視界が悪くなりました。

突っ込まれるレベラーも多そう(薮原の方が……)

リフトから油ダダ漏れで降りた都度、上ジャケット雪で拭いたり。


テンション下がります。

それに朝登ってくる時によく見た特徴の形した墓、半端なく多い。
こんな所で楽しんでいていいの〜と思いましたね。


で、

12時過ぎブーツ脱ぎました。


さて、原因分かったし後は急斜面で対応できるか、と…
身体に刷り込んでいかないと。

次回に期待です。

p.s.
あれら墓ではなく霊神碑らしいです。

Posted at 2025/02/04 21:54:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山へゴー
2025年02月01日 イイね!

2025年①⓪やぶはら高原スキー場【PMは1時間ミン友さんと】

2025年①⓪やぶはら高原スキー場【PMは1時間ミン友さんと】2月1日土曜日
長野県木曽地方のやぶはら高原スキー場へ行ってきました。

山モードでリアルにフレンドさんとお会いするのは初めてです。

先週平日に次の2/1にじゅんた035さんのホームグランドへお邪魔しますよ、とコメント入れたら、

急遽来ていただく事に。
少し強引だったかも……



朝からこの天気。これはイイぞ。
誘ってよかった…と勝手な解釈。


事前に直ぐに気付いてもらうために「ハデハデ」オレンジヘルメット着用。
リフト乗る前に親子でこっち向いて会釈されました。

午前中は娘さんの特訓を、との事
それでは私めも自己特訓開始しましょう。



このクワッドリフト最初に乗ってじゅんた親子さんは上へ、私はもう一回乗ります。

緩斜面で低層練習。誘惑に勝たなければ……


では、いつもの課題のおさらいを。
右ターンイン時の谷腰が開く事によって頭が谷側に傾く問題。

平日の業務中に闇レンです。
▫️パレットの上に片足置いてデッドリフト。
左側のハムストリングが硬いのが判りました。
最初は硬いからターンが上手くいかない?と誤診。


デッドリフトとはオモリ挙げ(パワーリフト競技の一項目)
床に置いてあるバーベルを腰辺りまで何キロ持ち上げられるかを競います。

勝手に創作したスキーバージョンのデッドリフトバリトレでは競技の様に腰まで持ち上げると後傾に。

膝下まで上げ下げした体型が
ターン中の体型となります【指導員に習う】


膝縮めて少し伸ばして、
両肩上下で全体のイメージ作り。
実際にはターンアウト時は片方の肩(谷側)だけを真っ直ぐ上げる闇練。

上げる時にゴリラの腕の様にダラんとさせたら垂直に上げているか…が判ります。

両肩・片側の肩と3種類した所、やはり右肩上げる時に違和感が……

そして雪上で習ったバリトレの片足走行をやってみると、
▫️あの横滑りでの感覚と一緒。下向くと膝が寝ているのに気付く。これか❗️
▫️強制的に右膝を前に押し出して内太ももで膝を突き出す様に。
デッドリフト・ウィズゴリラポーズ(片腕)にバージョンアップです。


【ここら辺が個人的に重要なのでくどくなりました】



抜群のコンディション。

誘惑に負けないぞ〜

10時半まで「どんぐりコース」の迂回路でボーゲンにて。
その下でパラレル。

やはり右ターンがイマイチ板に乗ってない。
やっと乗ってない感覚が判りました。

その前の左ターンアウトで谷膝をもっと前に。
▫️そうだ今迄の様に谷腰引いてみよ。上手くいく。
▶︎しかしこの晩、この小手先は全く無意味だと判りました

もっと膝を前に(思った以上・相当)と……
次回また元に戻るんやろうな〜

▽コイツなんとかなれ❗️


さてと頂上へ行きますか〜


お参りに。ハの字疲れた。

その後ズッコケる。


もう昼だ

豚が分厚く食べ応えあるカツ丼。
100円カウンターで払うと大盛になるらしいので頼むと今日は無理と。

結果しなくて充分でした。




さて午後1時から1時間ほど
じゅんたさんとタンデム滑降楽しみましょう。

ほぼ直滑降のバビューンに付いていくの大変。
1本目「速いですね」と思わず言ってしまう。

色々とリフト上でスキーやそれ以外の会話できて楽しかったです。

小学5年生がデビューされて社会人になってからも情熱は続いて今に至る、と。

SNSから一歩踏み出した日でした。
ありがとうございます。

最後には高級カメラが後バックからニョキっと出てきて撮影してもらいました。

こっちはスマホ。
対象の方がお豆さんで申し訳ありません。
それに画像まだ見れてません。
重ねてすいません。



14時に別れて、
元のモードに戻りましょ。

パラレルを。


下の緩斜面では上手く行くようになったけど、
リフト乗り継いで上からだと……

前回のめいほうスキー場でもそうだった。

▫️右の膝を前に(やっているつもりですが)
▫️ダメダメターンイン後、止まって片足(両足)デッドリフトして滑っても偶に元に戻ります。
▫️斜度に対してデッドリフトしてるんだけど。

膝をやろうとするのに何かが邪魔する。

ん?ストック?の高さ?


はい。本日はこのはてなマークでお終い。




お疲れ様でした。

Posted at 2025/02/03 22:35:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山へゴー

プロフィール

「キリ番
速度はご愛嬌」
何シテル?   03/09 05:26
Subaru7270です。 山と海へのドライブ、そして備忘録がブログのメインです。 スキーは基礎スタイルで上位のバッヂ狙っています。 サーフィンは自己流で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

米空母の名前はカッコイイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 19:20:46
愛車を売るなら 今回利用したサイトです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 20:11:17
やぶはら高原スキー場(Soloスキー)_24/25_SKI備忘録(その25)_南信・北信旅(その2)_オガサカSKI板試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 06:50:49

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
A型からの乗り換え。 当初アイサイトの成長にビックリしました。車線の真ん中を問題なく走行 ...
輸入車その他 その他 軍艦ボード (輸入車その他 その他)
ローカル・モーション 7'6"x 22" x 2"3/8のファンボード オーストラリ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
追記 20161120:メイン画像等を更新。駐車スペースの為寸法(ミリ)を追記 ...
その他 その他 その他 その他
雪の上の愛車 【メイン画像】 OGASAKA KS-AP 初めて事前予約で購入。楽しみで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation