
先週の日曜日、更なる機器を導入・仕上げ後の車を取りに行きました。
いつもお客さんが立ち寄って和気あいあいのプロショッブです。
日曜日はジム化しており3〜4人でベンチプレス等する奇妙なお店。
大会で使用するような公式道具がズラリ。
使わしてもらっています。
しかしこの日は誰も居ない。
年の瀬ですかねー
軽〜く、重り上げながら久々の雑談が出来ました、
Hi-Fiカーオーディオについて。
前にも左右のスピーカーのタイムアライメントについてご伝授。
距離を測る時はスピーカーマグネットとの境界線(?)から…だそうです。
へぇ〜の世界。中心とエッジと距離は変わりますが左右の比率は同じなんでは?(と、素人思考が浮かび上がります)
今回は、
フロントスピーカー8割
リア・サブウーファーが残りの2割で。
多分音量かと思いますが、そのリアスピーカーにアンプを導入。

贅沢品です。
8:2の理由は音源(例えばボーカル)が目の前で歌っている所に、
リアを大量に載せすぎると臨場感は出ますがボーカルの声が目の前から横に引っ張られてしまう、との事。
今回サブウーファーのパンチ(音量)が少なくなってる、と訴えると。
こんなもんで、これ以上上げると遅れて伝わってくる。
ふ〜ん……
Hi-Fiって運転姿勢で音源が目の前と耳元で鳴っているって事ですかね?

今回購入したDSPは優れモノで購入されたマイクで計8ヶ所のポイントで測定。
それをタイムアライメントと音域として設定……だと思います。

大変だった様です。

カメラの趣味もお持ちのオーナーさん、
頑丈な、そして色々な三脚を持っていて共振せずに良かったと話していました。
商品は入車日の前週に入荷されていて、
当店初の製品でしたので店内のホームオーディオで事前練習。

「ホームオーディオといってもベットユニットは全て市販のカーナビ」
あるお客さん曰く、ある日訪問した時は
聞くに聞けないサウンドでしたが、
翌々日再訪問時では音がまとまっており、
入車日は更に磨きがかかっていた様ですね。
しかしタイムアライメントも最後の調整は自分の耳だそうです(デットニング同様)
なる程ぉ〜
オーナーさんによると日本初だとか?
ホントかよ?
まずは200時間のエージング。
その後再構築?
冬シーズン終わっているなぁ〜
先シーズンのサブウーファーも響きだしたのが5月頃だった様な。
サブウーファー元に戻りました。
Posted at 2021/12/21 20:13:33 | |
トラックバック(0) |
sound