
3連休の土曜日夕方から長野県白馬の八方尾根スキー場へ。ひとり。
土曜日は無論仕事。車で工場近くの駐車場に停めてから前泊の為、夜間走行です。

コンビニで毎度お馴染みのおにぎりとパンを購入。
頬張るモノが限られてくる車中イートイン。
翌日朝気付くセーターのスポット作りもお馴染み。

システムをデッドニングバもして聴き疲れが全く無い。更なるバージョンアップ中にてサブのエージングです。
アルバム自体お気に入りのアウ・ジャロウの歌声にウットリ。
アコースティックはサブ鳴らん。

食後のコーヒーは尾張一宮PAで購入。21時までオープン。
ココから中央道に進み、

もう一度小黒川PAで少し休憩します。
思った程雪は降っていなかったですね。日本海側は大変なのに。
長野道も安曇野ICまではセーフ。これより北側は雪の為通行止。車も少なかったです。
降りて50キロ北上していくとドンドン降ってくる。

流石にリアフォグをつけました。

こんな感じなんだ。初めて知りました。
結構明るい。
さて宿には
24時半に到着。風呂入って2本飲んで明日に供える。
が……寝坊。朝食はギリギリ間に合う。
慌てて名木山の駐車場に。こちらもギリギリセーフ。

最後の列。
一人スキーなので、
今回も指名してのプライベートレッスン。

ドア全開の名木山スクール。
電話予約の為、診て欲しい内容を聞かれる。
今回で3回目。
えっと、前回のレッスンでくどく指摘された右ターンの癖をやっつけた体型を見てほしい。
自分でも右ターンの方がギコチナイのが解っているので検定でまぐれ的に、2級通っても次がない……
と、言い切る。
名木山→国際ゲレンデの間で診てもらいます。
こっちはそれなりの感覚で滑った。
結果……治ってない、超ガクッ!
正指導員の前で首がうなだれるのが自分でも……
ウケる。
年明け早々に受けて良かった。
まずは基本中の基本ボーゲンから。
◆足を地面対して(膝屈折)長くする・短くする(交互に)感覚をターン時に身につける。
長短は斜面を滑っているから(なるほど)
フォールライン(3時と9時)滑走前後から外側の足を伸ばす(なるほど)
で、ボーゲンの姿勢で内側の板を外側の板に合わせた姿勢がパラレル走行
→えっ?そうなん?
なる程(リアフォグ同様)初めて知る素人。

シュテムターンはボーゲン→パラレルに移行する途中の走行。
だから検定から外せられないらしいです。
3級検定にも(走行方法は違いますが)シュテムターンは入っていると教わる。
フォールラインをボーゲンで入るか、
パラレルで入るかの違いらしいですね。
プライベートはこんな指導員からすれば何でもない会話から色々と学ぶ事が出来ます。
会話がキャッチボールだからですよね。
ボーゲンの練習、何も言われず。
さて次はパラレルターンだ。途端癖が出る。
写真を許可得て撮らせてもらいました。
(首上カットぉ)

私の右ターン△

あるべき姿△
微妙。どうもお尻の位置らしいですね。
ココからバリエーションが始まります。
続
Posted at 2021/01/12 21:31:41 | |
トラックバック(0) |
山へゴー