
2月23日天皇誕生日祝日に岐阜県めいほうスキー場にまたまた・・・行ってきました。
続特訓です。
やる事・滑る所は全て
前回と同じです。
移動時間・場所まったく同じです、

コンビニの後、

午前4時前に飛び込む。
しかし今回は滋賀県・岐阜県境で除雪車による渋滞がこの時間に発生(5時過ぎ)
仕方ありません。
しかし20分程走ると、この景色。
いつもあの雪はなんなんだ?と。

木曽川の橋の上で夜明けを見ます。
最近早く明けます。
もう2月下旬ですよね。
日が過ぎるのが早いなぁ。
東海北陸道にて。

あの山々の向こうに稽古場があります。

朝から晴れて気持ちよさそう。
しかし外気温はマイナス八。
やりますか〜無風で意外に寒くない。
今日はやけに先週の日曜日の比べて人が少なかった。
最初に迂回路使って、
ボーゲンニュートラルポジションでの腰上げ
▼
大回りを何も考えずに滑ります。
途中あっ!腰が・ストックが・左膝がと違和感は残っているようです。
一歩前進。

上部へのリフトは始発逃して4番手。

気持ち良さそう。
けどパトロールさん、その大回りはないよなぁ。
3本ほど何も考えずにかっ飛ばす。
さてと本題に入りましょう。
◆課題
大回り3点
小回り1点
不整地それ以上
まずポイントの多い「大」から
右ターンの内膝【左】は直しました。反対のターンと同じ様にすればいい。
去年苦労して克服した箇所。
ストックワーク。
何故偶に右腕が右ターン(だったと思いますが)ストンと落ちます。
日曜日もそうだった。偶にがいやらしい。
常にだったら常に意識すれば治るんだが……
どっかの何かの体型だろうなぁ……
上下運動は癖が治っていません。半分位はそのまま切り返しています。
これ、疲れてきて面倒になる。
まだまだ意識しないと癖が治りませんね。
◆ストックワーク(突くタイミング)とテンポよく。
「小」は直滑降した後のターンし始めで
少し後傾・両板がバラけるなぁ。
そして注意したら治りますが……
滑走しだし時に棒立ちなのかな?多分。
フリーも大回り→小回り(中でも構わない)でも同じ感覚になりましたが、
こちらは何とか……

こちらにも1回だけ挑戦。フォースは聞こえませんでした。
こういう斜度のキツい所は上半身チカラ抜かんとアカン。
昼前から雪が降り続けているゲレンデで更なる練習を。
コンデションはいいんですが、やっている本人の足腰に限界が……
よし、違う事しよう。
朝方の「180度回転ストップ」(6時で膝曲げて止まった後リリース)練習で、
左ターンのバランスが変。
上半身が谷側に傾いていないない?………
直ぐ調整しましたが
何だか本日の不整地はパッとしませんでした。
(日曜日が出来すぎだったかも)
コブの登って行く時に板から何の感覚もなく、
先に膝を上げている感じです。
◆前回は接地面(登り)から上がってくる板の感覚が足元で感じたのに……
よってスピード殺せませんでした。
スクールの指導員の教えをまたもや盗み聞き。
「コブではひねる!」
「小回りと同じ!」
腰の事でしょう。
真似して安定しました。腰ひねり意識しよう。
しかしグ〜ンとひねり過ぎにご注意を。
もう限界なので14時前に下山。
これ以上やっても同じで返って体型悪くします。
時間ないのは分かりますが諦めましょう。

帰りしないつものコンビニで珈琲買って帰ります。
Posted at 2022/02/24 21:04:50 | |
トラックバック(0)