• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Subaru7270のブログ一覧

2022年02月26日 イイね!

八方尾根グループレッスン1日目①⑨その2

八方尾根グループレッスン1日目①⑨その2レッスンを取ったらやたらと長くなる文脈。
前回は午前中のレッスン。

今回は午後からの分です。

何せその時に身体が覚えられたら……
無理ですね。

色々と説明されますが時間経つごとに集中力がなくなります。
今絞り出してメモります。
忘れないため。


さて1日目午前中後半は大回りを。
午後は小回りの練習でした。

最初1本小回りで滑ります。
◆ターンインで板ズレる、と。
初めて指摘されました(半分嬉しかったです、無視されていた心境だったので)

しかしここから各滑走でダメ出しが始まります。



そしてバリエーションを何種類か。
今迄プライベートでやった内容と同じでした。
そして指摘された事も同じでした(成長ナシ【ガク】)

ロールですね。
①エッジだけ使ってで横滑り
②直滑降の後横にターン(エッジだけ使って)
③直滑降から30°・45°と角度を付けてターン

そして
③ロールで左右連動
◆内項になっていると、上半身でコントロールしているので外足を踏み込んで、と言われました、

めいほうスキー場の第4クアッドリフト入口(センターゲレンデからの連絡路)でやってたのが全部悪い方向に……

直そ。




次のバリエーション。
直滑降して90度ターンして停止。
停まっても下にズルズルとずれます(今迄の様に)

翌日(2/27日曜日)リフトで言われました。
◆谷側の板エッジを立てて停める事(でないと止まらない)
膝上はフォールライン方向に(お尻をターン方向に向けたら駄目)

そして指摘されました。
◆大回り・小回り共にお尻が山側に残る。えっ?まだ〜
◆ターン後半板がズレる
◆太腿ネジってエッジ立てる事。

小回りはザクザクとキレのいいターンと少しソフトにターンする2種類を練習。

◆キレのいい方は視線を次ターンする場所を見つめて滑走。
スキー板1枚分真っ直ぐ滑走すればいいと。


少し視線が低いのでは?と指摘されましたね。

ソフトターンは不整地に使うそうです(よくわかりませんが)

あっという間の2時間。
15時からラストまでは同じゲレンデで反復練習です。

忘れないうちに……

反復内容は
◆太腿捻りボーゲン→直滑降→同ボーゲン
◆直滑降90度ターン停止
山側のエッジも立てないと白樺ゲレンデでは止まらない。

これ大変だ〜



17時過ぎの帰宅→風呂→メシ→即寝るでした。
自慢ではありませんが、いつもの事です。
Posted at 2022/03/01 19:37:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山へゴー
2022年02月26日 イイね!

八方尾根グループレッスン1日目①⑨その1

八方尾根グループレッスン1日目①⑨その1
最近プログの長さが極端に長いっす。


即覚えられないので書いて(フリック?して)覚えています。


2/25金曜日夜、会社から出勤です。

当日朝、車での出勤(どちらが本物の出勤か)
その夜19時に高速に乗りひたすら北上。

夜間割引を取るか、睡眠時間を取るか……
迷いながら走行。

白馬村に一番近い安曇野ICを24時に出ると、
定宿に25時に着きます。
野暮用→風呂→1杯で消灯が26時過ぎ。

5時間弱の睡眠で頭・身体ボーの土曜日を取るか、
1時間でも睡眠時間を余計に取るか……



後者を取りました。差額2400円也。

2/26はプライベートレッスン取る予定でしたが予約期限が水曜日の16:30迄。

17時かと勝手に思っており電話かけると既に留守番電話になっていました。

当日受付行って枠空いているか、と思っていたらこちらも既に一杯。

いつもの指導員も指名されていましたね。

そのためにプランBを高速道路で模索。

バッチテスト1級スペシャルレッスンというのがあるのを知りました。
前回のプライベートレッスンで教わりました。
ややこしい話ですが……

一度グループレッスンを取って違う指導員の説明・セカンドオピニオンも聞いてみるのも経験だと思った次第です。

先に結果申し上げると……ためになりました。



当日の朝は少しスッキリ。

食堂にて……皆天気いいね、とテンションアゲアゲですが個人的には……



雲一つない名木山ゲレンデ。



今日も頑張っていきましょう。

1級受かるための講座。本日午前・午後2時間ずつ。翌日午前中2時間の計6時間。
そして翌日午後にテストですね。




【完全に記憶絞り出しの自己メモ用です】
(更に長くなっていますがご了承を)

内容の振分けですが、
2時間を基礎編
次の2時間をテストに対してのの基礎操作。
翌日最後の2時間は事前講習の型に。

バッヂテスト受講の是非は自由との事です。

1日目がためになりましたね。
まずボーゲンとシュテムターンから……
基本中の基礎から。

レールというバリエーションも出てきました。
後で説明します。

◆「太ももをひね」ってターンしましょう……と。
プライベートの指導員からもあった様な……(うる覚え)

ここを重点に説明がありましたね。

◆プルークボーゲンで太ももを内側に。
脚を垂直軸に対してひねる考え。

すると、
①両板の内エッジが立つ
②板の上に立たないと捻られない。

内項になって板が外にずれていると伸びてしまうため、
太ももはひれられない……という考え。
ひねって板の上に乗りましょう……

目から鱗でした。

話戻って、
ゆっくりとハノジで片方ずつひねる。
板が立ってキューンと曲がります。

シュテムターンでも…………なる程

これをパラレルで走行する場合、
膝が伸びていると太ももは回旋できません。
曲げると出来ると……ナルホド。

◆レール走行という練習。
板裏ズラさずにエッジだけでターン。
膝から上での動作ナシ。
切り返しの動作らしいです。

出来ませんでした。
緩斜面は何とか、キツくなりだすと板が横に滑ります。
途中でブーツ内で左右動かしていたのかくるぶしが痛い。
これも「ひねり」なのかな?

2級はCライン・逆Cライン(カープ)を検定対象に。
1級はフォールラインから次のフォールラインまでのS字を見るとの事。

切り返し時に身体が板に乗っているか?
そこからのターンインでのエッジングがポイントらしいです。
◆この時に太ももの捻りが重要だと。

これ、最初からパッとできませんでしたね。
案の定の話ですが……

同日夕方もう一度緩斜面を直滑降→プルーク→直滑降……の連動。

そしてプルーク時にだけ「太ももひねり」の練習で……
(直滑降は両板の幅取って膝真っ直ぐ)

◆…….やっているつもりで出来ていない。

下で指導員が太ももに手を当てて「捻る」・「ヒネル!」と叫ばれてやっと動作になったのがキッカケでした。

Posted at 2022/02/28 20:48:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山へゴー

プロフィール

「キリ番
速度はご愛嬌」
何シテル?   03/09 05:26
Subaru7270です。 山と海へのドライブ、そして備忘録がブログのメインです。 スキーは基礎スタイルで上位のバッヂ狙っています。 サーフィンは自己流で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  1234 5
678910 11 12
131415161718 19
202122 232425 26
2728     

リンク・クリップ

米空母の名前はカッコイイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 19:20:46
愛車を売るなら 今回利用したサイトです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 20:11:17
やぶはら高原スキー場(Soloスキー)_24/25_SKI備忘録(その25)_南信・北信旅(その2)_オガサカSKI板試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 06:50:49

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
A型からの乗り換え。 当初アイサイトの成長にビックリしました。車線の真ん中を問題なく走行 ...
輸入車その他 その他 軍艦ボード (輸入車その他 その他)
ローカル・モーション 7'6"x 22" x 2"3/8のファンボード オーストラリ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
追記 20161120:メイン画像等を更新。駐車スペースの為寸法(ミリ)を追記 ...
その他 その他 その他 その他
雪の上の愛車 【メイン画像】 OGASAKA KS-AP 初めて事前予約で購入。楽しみで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation