
3/6寒波が降りてくる予報でしたので、
岐阜県郡上市のめいほうスキー場に行ってきました。
バックル締めると「シモヤケ」部分が激痛くリフト稼働前に帰ろうかと、ちょっと思いました。
治りかけが一番きついです。
来季は靴下替えよ。

3時半過ぎのコンビニ。
路上で大胆にUターン後バックしても誰からも文句言われません。

4時前にダイブイン。
途中チラホラ雪に遭遇しましたが除雪車に邪魔されずに目的地に進めました。

木曽川上で夜があけて、

曙が下から広がっていきます。綺麗だ〜

高速出口前にて……お!降りましたね♪

郡上八幡IC降りた所の信号にて、
初めて列車を見ました。
ここから約30分北上していきます。

意外や、晴れています。

いつもの駐車場所からゲレンデ方面。
用意してリフト券もらってブーツをハウス内で履き替えて、いざ出発!

最近向かって左側のリフトがお気に入りです。
選択は2本しかありませんが…

ここの指導員さん達も朝練はこちらで……
◆この迂回路で朝一番は低速練習から、
そして数本は何も考えずに滑って
癖が出てないか確認します。

何も考えていないので確認できません。
今はまず
大回りのストックワークの感覚をつかみます。
◆低速練習では、
ボーゲン→直滑降→ボーゲンで滑走。
直滑降はボーゲン時のトップと同じ幅で滑ります。
勿論ボーゲンでは太腿を内側に縦に捻って……
プルークボーゲンで左右ターンもします。
ターン側の外足は必要以上に膝を曲げて、且つ太腿を捻ります。
ニュートラルポジションでは腰を上げる。
◆大回りの癖を治す為です。
上げる時の腰周りの感触を覚えましょう。
8時15分に第4クアッドリフトが運行開始。

ここを数本駆け抜けます。
3月なのにこの雪質、今迄味わった事ありません。

頂上からの迂回路が私のメインコース。
全員に抜かれます。
上記に述べた内容や、
教わったレールターン、偶に180°ターンも。
レールターンは板をずらさずに
左右エッジングしながら直滑降に滑ります。
エッジを立てるので捻ったら少しマトモになりました。
◆今後は両太腿捻ってみようっと。
180°ターンも同じです。捻ったらスムーズに回りますね。
迂回路の向こうには練習に丁度良い斜度のコースがあります。
今日は雪降ったり晴れたりコロコロ変わるなあー
初めて滑ってみるコースで、

▼

撃沈。またチャレンジやな。
10時半に腹が減り一旦下山。

いつものランチ。
少しリッチなカップ麺とおにぎり2個。

もう一度登ります。
そしてもう一度同じ所で同じ事をします。
そして同じ様に抜かれて…….

午前中は快足でしたが午後から段々と調子悪くなりだしました。
調子こいてやり過ぎ。
太腿使うと体力も劇的に落ちますね。
初めて体験しました。途中身体がついていけずOB多発。

雪もドンドン降ってきたしやめよっと。
このリフト入口付近で連続ロールで合流しますが、
当日右ターンから「キーン」音聞こえて嬉しかったです。
内項で滑っていた時は左ターンから……
で今日は聞こえませんね。
◆今思えば、
太腿が弱い?
外板踏み込んでいない?
内膝が棒状?のどれかですね。
リフトに乗っている時に原因考えれば良かった。
14時前に下山です。

車にも積もったので帰りしなの高速道路を気になりました。
◆大回り・小回り共に1・11時からターンインで太腿を意識して。
◆6・12時までそのまま意識し続けよう。
今日は少し様になったかも……
ご褒美に近くの道の駅反対側のジェラート屋さんに

美味しいんです。

(1月から10円値上げしている)
高速道路には全く雪残っていませんね。
夕焼けに向かって帰宅します。
追記
◆直滑降90°停止やり過ぎて体力なくなったかも…….
少しは止まれるようになりましたが白樺ゲレンデ行ってやると……どうなるんでしょうか?
Posted at 2022/03/07 19:53:10 | |
トラックバック(0) |
山へゴー