
連泊して1/22も八方尾根スキー場に行きました。
昨夜岩岳マウンテンリゾートも考えましたが矢張りここまできたらこのスキー場ですね。
結果クソ高い半日券購入しても滑りがいありました【基礎練含んで】
黒菱コース最高です。

いつもの定位置での撮影。
たまには後方も。

晴れています。
今日も頼みまっせ〜

隣のゲレンデ。いつも乗るリーゼンクワッドリフトの中間地点です。
恒例のリーゼンスラロームコースを下山。
昨日擦り付けた違和感が出るように。
欲言えば癖、意識しなくても出ないように。
しかし結局1本滑った後リフトであれこれをチェック。まだまだですね。
内容はこちら
◆内膝
◆太腿
◆足首
◆肩ライン
と、ストックワーク。
動作する部位の殆ど(大丈夫か?)
もう1本滑りたかったですが今日はファンスキーをもっとしよう【昨日やり過ぎ】
頂上に行きます。
ここから更に歩いていく方々の行列を見ながら……

リーゼングラットコースを滑りました。
最後の急勾配がカリカリ雪。
1本でやめました。
他にも滑る所は山ほどあります。

黒菱おりてスカイラインに。

昨日肩透かし喰らったコブ斜面、
リベンジしてきました。
大分様になってきましたね。
でもやるべき事はやりましょう。
◆不整地で外板踏み込む場合、内板を沿うように、でないと板がバラけます。
◆深ければ深いほど外板踏み込みが前に出るので降りる時コブに対して内板の「膝をコブに向かってもっと開かないと」

ここを3本滑って満足。
いつも最後の数ターンは体力負けで棒立ちでした。
黒菱に戻って締まったピステンバーンに酔いながら大回り・小回り。
ここは練習にイイ距離で、飛ばしたいレジャー派はパロラマに行ってしまいます。
なのでリフトから見ても勇敢に攻めスキーヤーが多いので参考になります。参考迄ですが。
◆総合滑走で小回り切り替え時に腰が浮きますね。
違和感でるだけで感謝です。
正しい違和感である事を望みます。

このホライゾンもお気に入り。
コースの向こう側に何もありません。
スキーヤーが滑ってきたら……黒菱の大きさがわかります。

たまりません。
では1つ降りてパロラマコースに。
ここを降りてきました。
今からココを降ります。
基礎をやってなければ、今日もお尻で降りてきた事でしょう。感謝。
パロラマコースで数本。
ココで更なる発見を。
◆1時の地点で上半身が傾斜に垂直に立ってなく、
谷側の耳と山側の肩ラインで調整するポイントをストックワークと同期しよう。
外側のストック(肩)を回すと同時にライン意識。
シックリくる。
これで
◆内膝開きと外太腿ヒネリ
◆内膝前後位置で足首曲げ加減決まる片足走行上げ下げで確認】
◆ストックワークと肩-耳ライン同期
3つなら何とかこなせそう。
さてと帰りますか〜
最後の1本は最初に滑ったリーゼンスラローム。
コブ滑走。
また来ますよ。見てもらいに。
Posted at 2023/01/24 21:03:25 | |
トラックバック(0) |
山へゴー