
1月27日(土曜日)は長野県白馬村
連チャン八方尾根スキー場です。
週半ばに寒気が流れ込んでイイタイミング。
先週はレッスンで距離伸びませんでしたが、
これはこれで、また引き出しが増えました。
5年ほど前は一つも無かった引き出し。
徐々に増えてきてそれなりにキツイコース
(3点セット→急斜・ズタボロ雪・凸凹雪面)
に対応しつつあります。
しかし沸点はまだ低く、
超えると自分が飛んでいきます。
朝、イイ天気
最初ココを2本。
今で途中でゼイゼイいっていましたが

それなりに降りてこれる。
よくここまでスピードコントロールできたもんだ。
下を見るとそれなりの斜度

要らんもん映っても〜た。

飛ばすと……
気持ちいい。けど自分には不満アリアリ。
オット、こんな事ばかりしてたらイカン。
さてやりますかー
沸点上げていく為に。
定例の自己ノートです。
最近のポイントは、
①目線
②糸引きストック
③ヨーイドンのヘソ向き
△これ仕事中にかけっこ前体制してみましたが思ったよりヘソ下がりますね。
△小学校の運動会以来のかけっこ競争前のポーズ(左足半歩出して両拳で)
◽️今までのポイントで偶に出てくる癖
①右ターンイン時のヘソ向き(谷板トップに)
②その前(左ターンアウト)で右肩(これも谷側「少し」下がる【スラロームにて】
↪︎1時のNPで目線下がる。
↪︎同時に左肩下がって上腕上がり後傾かぁ
③左ターン時の内板・前後位置
↪︎おニュー3ポイント(視線)で直せる?
答:ムリ!
反省はいつも滑った後のリフト上で。
ああすればよかった〜っておそい。

パロラマゲレンデの横にある林道。
低速練習コースとして利用。最後に1枚バーンがあります。
トップテール山谷交互ズラシとクルリターンを。
そして最後に大回り・小回りっと。
勿論
◽️右肩下がる癖指摘されたボーゲンも
↪︎ヘソをブーツ方向(下)に下げる
◽️クルリターンでマダマダ右ターンがぎこちないです。
↪︎左板が「ほんの少し」前に出ている。
↪︎これで反対の右肩が下がり……結局上記の様に後傾になる❓
◽️S字で滑走する場合45°ターンアウトから谷側の板トップに合わそう❗️
◽️左ターンアウト〜右ターンインの時の上目遣い❗️
◽️糸引きとヨーイドンヘソ一緒にできないかな?
先ヘソ向けて糸引いたらぎこちない
→糸引いてから→ヨーイドンに決定

竹の子コース
今回はリーゼン・セントラル・竹の子・スカイライン全てで降りてきました。
このコース難しい。
◽️ターンイン時に肩ラインを並行に❓
いや何かが違う❗️上半身はウゴカスナだっけ❗️【次回の課題】
お昼はまたもやコチラ
前回「おひや」で失敗しましたので今回はアツカンを
ゴッツアンです
午後からもファンスキーに少し味付けしながら楽しみました。
こんな事ばかり書いていたら、ずっとこんな滑りしているかと……
そんな事ありません。ちゃんと激走しています。
ゲレンデの向こうに空。
八方ならではの景色
パロラマ・黒菱コースの絶景
そして

頂上リーゼングラットからの景色。
その後は地獄が
この後黒菱とスカイラインを回します。

このコースがお気に入り。
ペアリフトで遅いけど、山々見てウットリ。
滑り復習してガッカリ。
黒菱では
大回り→小回り・小回り→大回りの体型変化の練習。
ハタマタ無心で滑ってみたり(刷り込み度合いチェック)
◽️6時から1・11時間で落とし込んだヘソを戻す時の高さ(次小回りなら低く・大回りなら高く)❗️
と、偉そうにメモっていますが、
実は走行中、
首下の糸引きストックとヘソ気にしたら
視線が下向きに。
上目遣い考えたら下の2つのどれかが抜ける。
(大体両肩並行じゃなくなり→ストック忘れる)
アチャーと思う時はリフト乗車中。
もっとすり込まないと……
スカイラインのコブで、
矢張り左板前に出てしまう(ググ足首【お久しぶりです】)
次はうまく滑れた!と調子乗って続けたら体力なくなりズタボロに。
帰りしなのうさぎ平
その下の竹の子、はもっとボロズダに。
最後久々にヘソが上向いたなぁ〜
そしてウルトラマンに(反省)
まあよくやりました。
もっと体力つけないと。
最近仕事暇だもんなぁ〜
お疲れ様でした
Posted at 2024/01/29 22:35:37 | |
トラックバック(0) |
山へゴー