
週末は高知県西部の黒潮町に波乗りへ。
定位置・定時とはこの事、我ながらよくヤルわぁ〜
しかし今シーズンもあと数回。行きまっせ〜
土曜日は7時前に起床。8時前に出発です。
家の前の木も大分紅葉に。

朝晩は流石に寒くなってきましたね。
シート暖かくしております。

秋晴れとはこの事。紅葉狩りにはもってこいの週末。
ですが私は「紅」ではなく「蒼」の場所に行きます。

8時前は車も少ないのでスイスイとドライブが楽しい。

何時もの場所で朝食買いこみます。そのまま阪神高速道路に。

ノロノロ走行ですが停まらない程度で進みます。
生田川出口まで。そこからスゥーと進みだす……
エブリタイム。

神戸淡路鳴門自動車道の垂水IC。
最近警察シートベルトチェックがないなぁ。
どこも晴天。気持ちいいですね。

橋の上では海を見たい方多いので、
左車線走行が多いです。
他のところでもやってね。

最近寒いのでPAやSAに寄る間隔が早い(失礼)
ここの反対方向のPAはもっと眺めいいんだろうな。播磨灘満開でしょうね。

こんな事書いてありますが塩素臭プンプン。
さて更に更に南下して

鳴門大橋。渦は見えたり見えなかったりですね。
鳴門料金所を通過して高松道で最初のランプで降ります。
給油のため回り道。

どこもかしこも高い。昔のハイオク並。
コンビニで更に食材買い込んで徳島道へ。
徳島道→高知道→須崎道路【無料】→四万十町まで南下→西へ突き進みます。

徳島道は山間部を横切るので紅葉🍁が綺麗になる頃は目の保養になりますね。
あと数週間。
いつのも事ですがここから疲労感が出始めていつも撮っておりません。安全運転(なんちゃって)
でイキナリ到着。

矢っ張り青い、けど波サイズ小さい。
連休なのでアウェイサーファーが殆どですね。
小さいからローカルグループは出没無。
友人が気長に待ってもらい二人で入水。
そこそこの出来です。サイズ腰(セットで)
波のピーク近くから乗るとスープに阻まれて真っ直ぐしか行けない。
海の底の地形がイマイチなのでドンと幅広く割れる(白く崩れる)
ドンと来るので左右に方向転換する前に押される感覚でそのままストレートに進んでしまう。
横に行っても回りは白い波。
全ての波がそういう形でないので見分けてピークに行くか、少し横から乗るか…ですね。
地形が良いポイントは徐々に左右に割れていくのが理想です。
ドンと来る波、ダンバーと言いますが、
上手い人は直ぐにプルアウトします。滑るとこ無いもんで。
我々は偶に泡波に乗るのも一つの楽しみと思ってしまいインサイドまで。
同じ波に乗って自分は真っ直ぐ、友人は前乗りして横に進んだり、反対だったり。
知り合いと同じ波に乗るのも楽しいです(マナー違反ですが)

今回は手前のセミドライスーツのデビュー戦。
1枚だけだと本日着て、翌朝まで寒く乾かないので着るときに冷やい。これが苦痛。
明日手前のスーツ着よ。これ暖かいんです。
なんだかんだと2時間弱入っていました、
上がったら5時前、砂浜が冷たい。
友人宅は更に西へ。夕日が綺麗です。
夜食は珍しく外食

ここ旨い。宿毛よりも。
さて翌朝は、

サイズ変わらず。センターの方が良さげ、けど人気スポット。セットよく入り乗る奴一緒。
同じ場所に入りロングライドを何本か。最近飛躍的に乗れるようになりました。
しかしサイズが上がって化け物波になったら話は別ですけど。来シーズンの課題ですね。
(スキーの様にまとめよう)

天気いいんですが地形が……
2時間近く入ってたなぁ。肩パンパン。
今回気づいた点はテイクオフ時に腕の回転だけしか集中できなかった今迄とは少し違います。
脚が開いていても感覚で分かる様になったのがステップアップしたかな?(サイズ上がれば分かりませんけど)
前はビデオ見てショックだった。
腕も広げているし、身体全体余分な力が抜けていますね。

いつもの場所で早めのランチ。店の選択肢が少ないのが辛いけど…構わない。
ここの珈琲が旨い。
サービスの珈琲、カップ大きいのにしてもらいました。
昼寝が気持ちいい季節です、
ビーチタオル羽織って丁度の気温。20℃+
さて帰るかぁ。
帰りしなの徳島道。

いつもなら藍住ICで降りますが、今回は徳島ICまで行きます。この間高速道路は徐々に南下するので高松道から離れていく。

徳島IC出たらそこは国道11号線。
隣のICとは半端なく違った交通量にビックリ
ボリュームは慣れていますが……

夕食は久々に。

値上げした?4桁食費…
前は1000円でお釣りが来たような……
前っていつ頃??2〜3年前?
さて愛車の方は、

秋晴のPA(徳島道)

今回入水したポイントにて。
Posted at 2018/11/06 19:21:45 | |
トラックバック(0) |
海へGO