• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Subaru7270のブログ一覧

2019年01月29日 イイね!

氷ノ山国際スキー場 2日目【その9】

氷ノ山国際スキー場 2日目【その9】前日早めの消灯で目覚めよく起きました。
6時。
警報もとかれ気持ちいい朝でしたね。

本日も師匠のお付き合いで8時半過ぎにリフトに乗ります。
本日の準指導員の講習は半日。
閉会式の後続けて滑るかどうか、決めましょうと……確認。


オフピステはまだ残っていたため早朝は誰も滑っていない所を探します。
1本目見事に半回転→転倒。
気を取り直して腰下げて再度挑戦。
(最初から腰落とせよ、と自分に叱る。棒立ち滑走が気持ち良いんですけど……ここでは無理)

師匠昨日午後の模擬テスト、ほぼ落第点の73点で昨夜ボヤいていたっけ。
因みに75点が合格ライン。
1級では点数余ったんだけどな〜
プルークボーゲンばっかりやらされて立ち位置の感覚なくなった〜とか。
幾らでも聞きますよー

でも練習中降りてくる時に胸がフォールラインに向いていませんね。



暖かい日曜日。
滑走面も硬い上、クルーミングもしてくれています。
前日は時間経つにつれて非圧雪ボコボコでした。
不安定なほど腰は落として。

落とさないとこうなる。



座り込んでるボーダー、2日間大会があり出番待ちです。アルペン系。
岐阜なら本当に座り込むから避けるの大変。

暖かい日。滑走面もザラザラになってきます。
これ以上滑ってもしんどいだけ。

昼過ぎの撤収を決定。
本日の講習はフリー走行だったらしく、昨日と打って変わって褒められたそうです。
そんなに前日は酷かった?観て指差して笑いたかったなぁ。

知り合った方には実技受かって筆記テストてわ落ちた強者も。同じ宿泊先でした。


撤収時に乗るリフト(板を担いで)からが絶景。




降りはスリル満点です。

車の周りはこのくらい溶けていました。

最近の寒波は続きません。その日勝負がほとんどですね。

Posted at 2019/01/29 19:44:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山へゴー
2019年01月28日 イイね!

氷ノ山国際スキー場 1日目【その8】

氷ノ山国際スキー場 1日目【その8】1月最後の週末は氷ノ山国際スキー場というゲレンデに。
兵庫県のヘソ辺りにあるローカルチックな場所。

プロショップのオーナーさんが準指導員の資格を取るための実技講習がここで実施され、
(兵庫県スキー連盟はここと決まっているらしい)
ゲレンデ付近の民宿は鍋料理と、
これまた相場が決まっている為二人以上の宿泊がマストらしいです。

年末頼まれて「嫌」とは言えません。
二つ返事で決定。1泊のプチ旅行です。

まあ兵庫県のゲレンデ近くに洒落たリゾートホテルやペンションって聞いたことが……
個人的には別に良いですけどねー。

兵庫県北部は肉は但馬牛(神戸牛の元ネタ)、海産物はズワイ系松葉ガニがありますので、1にグルメ。2にゲレンデ、そしてラストに寝床の優先順位です。

師匠、金曜日も講習があり当日は日帰り。
翌日自宅まで5時20分に迎えに行きます。
既にチラチラ雪が降ってきました。

西宮北ICから中国道にのり、舞鶴道で北上。
春日ICから北近畿自動車道に乗り継いで行きます。
既にそこから北側はチェーン規制。

専用自動車道から降りてコンビニ寄ったらこの有様。
前日は何もなかったと横で言われた国道9号線。
世の中がパニクる前にゲレンデに着こう。


スキー場まで片道140キロ。2時間チョイ。近いなぁ。
講習の受付が9時なのでそれまでに行かないと。

ゲレンデ近くの坂道。除雪車をかわすために止まったら最後。FFスタッドレス車も立ち往生。

チェーン、又はスコップ買おう。



よく降る雪。
ここら辺のスキー場は駐車場から麓にあるセンターハウス(と言えるかな)までリフトに乗るところが大多数。
国定公園ですが、高度低かったら雪ないんだろうか?

大雪なので新雪にズボッと入ります。

新雪は気持ちいい、けど矢張り兵庫県。重い。
足すくわれてクルリと半回転して背中から落ちる。

全くの素人です。長野で新雪滑ったらスゥッと進むのに。
3回程やられました。



最初の3本は天国でした。太ももまで沈むし、雪が脚を避けていく。
「サラっと」でないのが玉に瑕。

しかし寒い。3本滑って暖を求める。
アウトシェル買お。去年まではいけたのに……



準指の講習、そして正指導員の講習も別の場所でやっていました。
同一ユニフォームなので目立ちます。

皆さん「おじょうず」だけど、プルークボーゲンばっかり、やらされています(前日から)
日常皆やらないので、その格好が初心者と重なって見てて愉快。
何時もならピシュ〜滑走系だけど、ノラリクラリ。

大分クソミソに言われたそうです。
腰が高いって。
胸がフォールラインに向いていないって。
帰ってヒステリックになっていました。
いつも指導している事をされて……

皆思っている以上に腰が高いって事ですね。

SAJ公認バーン。下から綺麗に滑る姿見えます。

◆自分もフッと力尽きて腰上がったら3回もひっくり返りました。
太もも重要です。どんな斜面でも。
自己メモ以上。



いい感じのアウトバック。







Posted at 2019/01/28 21:34:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山へゴー
2019年01月21日 イイね!

白鳥ウイングヒルズ【その7】

白鳥ウイングヒルズ【その7】やっとホームゲレンデのウイングヒルズへひとりスキーを20日・日曜日に行ってきました。

今シーズンは一部滑走可能が1/10まで続き。
積雪も100を切る日が続きましたが、
先週末100cmに。

ホームゲレンデへのデビュー戦です。
今年も数回は行くだろうと4日券を前売りで購入。
シニア対象も50代から。
飛行機や新幹線みたいに「マイレージ」をゴンドラやリフトのゲートに仕込み、
ポイント貯めれば食事やお風呂代の一部化となります。

至り尽くせり事の理由は(個人展開ですが)最寄りのICから遠く、山道を10キロ程運転しないと着かない場所だからでしょうか。
よく途中でスタックしてチェーン巻いている車見かけます。
やっちまったら二度と来おへんやろうなぁ。

下手したら1時間渋滞。人気は今ひとつなんでしょうか?
逆に雪質は良い上、コースのバラエティ感は他の近ゲレンデよりありますね。
(めいほうスキー場もいいけど、ウイングヒルズはゴンドラ資産が充実)

さて前日の晩はお気に入りのビールを絶って、
4時半に出発。

4:40に西宮ICを通り過ぎます。
途中のサービスエリアでコンビニコーヒーを購入。
ここのコーヒーが1番美味しいですね。最初の発表した100円コーヒーはもっと美味かったけど……

雨です。寒気が南下してきたらここら辺は雪なんですが、期待外れ。


関ヶ原を超えた辺りでは雨が強くなってきました。
700mのベースでも雪の予報。かえって心配になってきます。



東海北陸道に入っても雨は続く上強くなってくる、不安感倍増。

白鳥IC付近でチラホラと、国道156号線で雪に変わりました。

一安心。
しかしみぞれっぽい。

今回は近くのコンビニでおにぎり2個購入。お昼用です。


山を登っていくと大量の雪に。

ヤッパリいました。

側道で作業しているので迷惑になりませんが、偶に道路を塞ぐヤツがいて大迷惑。
ここも国土交通省の対象路線にして頂きたい(無理ですが)



8時前に第2駐車場に到着。
かなり降っています。準備していた間にも積もりだすなんて滅多にありません。
水分の多い雪質でなければ最高なんだけどなぁ〜

今回はこの高速船に乗って出陣。
ガンガン滑るとヘルメットとゴーグルが悲惨な状態に。

雪が重い。
しかしコースの両脇はずっと非圧雪状態でしたので嬉しい限り。
更なる負担を下半身に。

◆小回り時に左ターン時の内膝が大分曲がるようになってきました。
少し右板が前に出る感覚ですがココは今度診てもらおう。
◆偶に左肩開きますが、自分で分かります。ヨシヨシ

さて今回のメインイベントは昼食タイム。
今迄ひとりスキーでも食堂利用していましたが、本日はカップ麺と当日購入したおにぎりで。

ご無沙汰のフレンドさんの行事を見て先シーズン一度おにぎりだけで春スキー時に試したところ、
これはイケルと判断。
シーズン前にバーナーと湯沸かし容器等を購入。

初めてのチャレンジです。

板を置いて、

準備開始。スノコの下はブーツバックに簡易チェアが付いているのを購入済。この為です。
次回からポケットのチャックは閉めよう。

準備中に寒さでスマホのバッテリー50%から電源オフに。いきなり。
ポンとトランクに置いていたからでしょう。

準備要領ぎこちなく。
付いてたネギをトランクに撒き散らして作ったラーメン、
雪見しながらで旨い。音の無いシンシンと降る雪のランチの乙なもんですね。
気に入りました。

さて、後半はこの板でコブ練習。

昼食中でこの有様。降っていますが湿気が……
なんの板か自分以外、わからない。

4本滑って限界を感じて退散です。霙はサブい。
リフトで自身が雪だるま化となり体温下がる上、
雪が重いと太ももにきます。


帰ってきたらアウトバックは

雪、降り続きます。下山して麓の村では雨。

ヘトヘトの1日でした。

コブ斜の自己メモ。
◆腰位置が高い。自分では低くしているつもりですが、
降りていく間に段々と高くなっている。

→モモを限界まで曲げ続ける、3ターン目位になると太ももが悲鳴あげる程曲げないと駄目。
聖地の小回り以上に曲げていこう。

で、漸く安定しだしました。終わってパンパンになるくらい腰を下げる事。

次回の斜行イメージの光がごくわずかながら見えた?

今回の愛車撮影は、まだ元気だった昼前の写真1枚のみ。


19時半に帰宅後、9時前に就寝。



Posted at 2019/01/21 22:42:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山へゴー
2019年01月13日 イイね!

志賀高原2日目【その6】

志賀高原2日目【その6】昨夜はとっとと床に就き熟睡。
明日1/14も祝日ですが友人は仕事。
今日は半日滑って帰宅します。

昨日はタンネの森を起点に、一ノ瀬ファミリー→寺小屋→東館山→ブナ→ジャイアント

ジャイアント→西館山→高天ヶ原→一ノ瀬ファミリー→タンネの森の順に滑りましたので、

本日は遠出をしようと決め、
それなら一度シャトルバスに乗って1番遠い奥志賀から戻ってこよう…となりました。

バス停は一ノ瀬ファミリー方面に歩いて2分くらい。


このホテルでの前からですね。
バス来てスキーヤーで満杯一杯、すぐ次のバスが来てなんとか乗車可能に。
移動組も多いんヤァ〜。ナメてた。
反対側も50人以上待っていたな。皆ゼッケン付けた修学旅行生。

焼額山で半分降り、残りは奥志賀で降りる。
本日はひたすら滑りました。
4時間制限なので。

初めての奥志賀スキー場。
初めてのゲレンデはテンション上がります。


雪質良く、雰囲気はマッタリ系。
チャレンジという上級コースが中央にドンとあり結構楽しめました。
端に非圧雪のコブ斜があり今期初挑戦。
実は昨日も夕方に高天ヶ原のコブ斜挑戦して惨敗。
連日の惨敗でした。

◾️何せ身体が硬くなる。苦手意識満開。今度は深呼吸して落ち着こう。

そこから焼額山の東側のゴンドラに数回乗り、
西側ゴンドラに1回乗って戻ってきました。
西側ゴンドラの麓にたどり着いたのが11時過ぎ。

焼額山は人気コースで一気に人が増えます。
ボーダーも増える上、
幅も狭いので気を使います。
皆さん周りを注視して滑りましょう。
(私もコブ斜では周り見れていません)



ダイヤモンドを斜めに滑って、
一ノ瀬ファミリーを1回滑ります。

ここも人気の上級コース。皆さん一度は滑ってみようとリフトで上がってきますが、
上から見ておっかなびっくりで降りていく。

気持ちは解ります。昔、私もそうだった。

そこから寺小屋コースに、
矢張り雪質イイね。
4本ほど滑走して、降りてきました。
最後の一ノ瀬ファミリーで再度コブ斜に挑戦。

もう少し慣れるのに時間かかりますね。

泊まったホテルで風呂入れてもらって、
さっさと下山。
14時前に閉める蕎麦屋さんで遅めの昼食。

二人仲良く大盛注文して、
蕎麦湯も飲み干しました。

今日は休みなしのぶっ通しで滑りましたから。
前日とほぼ変わらない走行距離



さて自己メモですが、
◾️今後右ターンアウト時からニュートラルポジションまでを意識して(膝の戻りが遅い)
→で左ターンが窮屈に?
◾️ひざ下とブーツの接触部分でターン角度を確認
◾️左ターンの内膝の角度を意識しよう。

◆コブ斜は先ずは上体を低く保つ事。現在先シーズンの感覚か戻りません。事前の深呼吸?

以上

Posted at 2019/01/14 20:51:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山へゴー
2019年01月12日 イイね!

志賀高原1日目 【その5】

志賀高原1日目 【その5】金曜日仕事終わって長野県と群馬県境の志賀高原に来ました。
京都で友人エスティマ君に拾ってもらい。
信州中野ICに0時に通過。

1時過ぎに部屋に入ります。風呂入り2時消灯。

7時過ぎ起床で鏡に目の周りが腫れている自分が映っている。
けど、ガンバンベ……

朝食後、8時30分に








オコジョから一ノ瀬に。朝日が眩しい。
一ノ瀬ファミリーからの景色です。
今日は一日晴天だ。



その後寺小屋に。こんなに早く頂上に来たのは初めて。
雪質はかなりいいですね。
端っこのオフピステが更なるテンション上がる。



気になった非圧雪バーンがこちら

寺小屋クアッドのおねえさんに聞いても、あっちのペアリフトに乗ってくださいとの曖昧さ。

乗っても行けません。
しかし跡があるからには方法があるハズです。

ベアリフトの年配方に教えてもらい、
いざゴー。



途中から板外して、担いで埋もれながら進行して10分。
肺が口から出てきそうになりました。
バックカントリーの気分になります。

息整えて、自然の中の音、何もない音に耳を傾けて……




さて行くかぁ〜
30秒で到着。でも気持ち良かったです。

その後東館山のオリンピックコースからジャイアントまでかけ降りていきました。
お気に入りコース。

しかし1日1回で十分です。長い上途中の非圧雪コースが点々としています。

ジャイアントで数本滑って、

昼食はココで。スタミナラーメン大盛ってあんかけ?
ビールが身体に染み渡ります。

ブーツも脱いで長めの休憩です。

ガソリン入ったら身体と脳がバラバラになってしまい、
その後のスキーは話になりませんでしたが楽しい1日目でした。

4時半近くまで滑り続けて、
ゲレンデ横のホテル玄関まで板で滑って行き、
部屋に戻ります。

風呂で足指先の感覚を取り戻して、
18時から夕食。

バイキング方式。
もう少し質良かったらなぁ〜
と何時も思います。

朝食はバター欲しいなぁ。
コーヒーは美味しいけどね。

さて自己メモは2日目にまとめます。



やっとスキーしたぁ〜
って感じです。
Posted at 2019/01/13 16:42:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山へゴー

プロフィール

「キリ番」
何シテル?   09/21 11:07
Subaru7270です。 山と海へのドライブ、そして備忘録がブログのメインです。 スキーは基礎スタイルで上位のバッヂ狙っています。 サーフィンは自己流で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  12 34 5
6 7891011 12
13141516171819
20 212223242526
27 28 293031  

リンク・クリップ

米空母の名前はカッコイイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 19:20:46
愛車を売るなら 今回利用したサイトです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 20:11:17
やぶはら高原スキー場(Soloスキー)_24/25_SKI備忘録(その25)_南信・北信旅(その2)_オガサカSKI板試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 06:50:49

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
A型からの乗り換え。 当初アイサイトの成長にビックリしました。車線の真ん中を問題なく走行 ...
輸入車その他 その他 軍艦ボード (輸入車その他 その他)
ローカル・モーション 7'6"x 22" x 2"3/8のファンボード オーストラリ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
追記 20161120:メイン画像等を更新。駐車スペースの為寸法(ミリ)を追記 ...
その他 その他 その他 その他
雪の上の愛車 【メイン画像】 OGASAKA KS-AP 初めて事前予約で購入。楽しみで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation