
スピーカーケーブルのエージングの為、
グラスにビール注ぎながら週末の夜はアイドリング車内で音楽を聴く機会が大変多い。
通常なら運転しながら、今だと高知県往復でやってたのに。
あの前線が邪魔して波がありまへん。
先週末からツィーターからパチパチという雑音が偶に気になっていましたが、
ディーラーでツィーターから音が鳴っていないのに気付く。
確か2週間前だった?
前回訳あってフロントサイドにウーハー
リアサイドにツィーター用のアンプを繋げてもらった。

ウーハー用のアンプ入力部でスピーカーケーブルの方は最初から壊れていた為、
スピーカーケーブルからRCA出力に変換するモジュールをナビの裏に入れてもらう。
そしてアンプのRCA入力に。
純正ナビ向け外付けアンプ様だって。
商品撮ればよかった。

マッチ箱程度の大きさ。これで12,800円
う〜ん。複雑。
しかしツィーター側はスピーカーケーブル経由で音が鳴るので直につなげた模様。
家でのアイドリング時は大丈夫ですが、
運転し出して3分ほどでこもった高音がプツリと切れる。
(ウーハーだけでも十分な音)
で、鳴らなくなったら心決まりますが、
家に帰り電源切ってしばらく置いたら、また動きだす。
こちらはもっと複雑。
先週末午後にサウンドショップに行って診てもらいました。
預けるか予約するか、でないと駄目かなと最初思っていましたが即作業に入ってもらうことに。嬉しい限り。
一通り説明したらスピーカーケーブルですね、と即答される。
もう1セットちゃんと取り寄せていた(知ってましたが)
当日RCAケーブルに再配線。

両ケーブル等は既にマット下に配線済み。
よく見てみると流石昭和アンプ、スピーカーケーブルRとLのグラント側が共通に差す構造だ。
これがいけないと……
シートを外して、

ツィーター向けのケーブルに簡易ネットワークをつけてもらう。
低周波数はカットする為。
3時間弱の作業。
音は……ツィーターからこもった音が消えて、
カチッとした高音域がとびだす。
ボリュームも20から12程度で十分。
(内臓アンプ時は30程)
スゲー。これを待っていました!
複雑心がぶっ飛ぶ。

2時間ほど音慣らしてRCAケーブルのエージング中、こちらは重りを持ち上げる。
これらの器具を入れた理由初めて聴いて納得。
恐る恐る言い値を聞くと、コミコミで13,000でイイよ、とのこと。
うまい。
帰り道3分経っても鳴り続けています。
スゴくシンプルな構築らしいです。
ナビ→アンプ→スピーカー(FツィーターとRウーハー)とデットニングされたインナーバッフル。
もう充分ですね。

ギターの音色も軽やかです。
Posted at 2020/07/27 21:27:48 | |
トラックバック(0) |
sound