
前日の金曜日(1/29)早朝からJaticの渋滞情報アプリと1日中にらめっこ。
東海北陸道が珍しく各務原(かかみがはら)から黒い線の通行止。開通したら行くしかないと金曜日一日中考えていました。
お陰で仕事で使うシャチハタ行方不明。
土曜日3時半に起床。同アプリを閲覧。
高鷲ICまで通行可能。よし行こう。

今回も近くのコンビニはパス。
4時前に通過。
途中年末と同じ位降っている滋賀県。ここはよく降ります。

100キロ前後をキープ。ガードレールを目印に走行。
何時も関ヶ原IC近くは晴れるんですが今回はそういかない。

朝5時半に除雪車入って渋滞。

東海北陸道に入って朝日に出逢う。気持ちいいひと時。

高速道路も混んできた。考える事は皆同じ。
早く行こう。

日の出20分後は一面真っ白だ。綺麗。
最寄りのIC降りて、おにぎり2個購入してイザ目的地へ。
ウイングヒルズはクラスタ起こして1週間程休業に。
従業員全員の検査で全て陰性となり先週から再開。
しかし皆遠慮するだろうと、
あえて逆張り方式でゲレンデを選択。
前回の寒波で峠降りれなくなり全員施設に夜通し閉じ込められたらしい。
その時に起こったとリフトに乗ったボーダーが言ってました。
で、「君は大丈夫なの?」。
ここの峠は斜度がキツく後輪2駆では登れません。
来たことない車は皆スタック。昔90分止まった。
全員関西のハイエース系。
到着7時40分とまずまず。
2度目はないのでスタッフもアルペンも必死。
入り口を1箇所にして検温。手袋外して両手に吹きつけられる。
リフトは8時運行開始ですので1番ではなかったですが、
充分バージンパウダーを3本満喫。
案の定人少ない。
岐阜県では初めて、長野県でも珍しいですね。
板のエッジが雪に吸い込まれていく。
ブレないし最高。上手くなった気がします。
滑るのに懸命になり写真の為に
立ち止まる事も勿体ない。
8時45分から頂上へクアッドリフトが動き出す。
年間バス保有者だけ15分早い。

お陰でオフピステコースは全て喰われてしまう。
それでも探せば喰える所、点在しており
それなりに楽しかったです。

手前側は基礎系では無理難題ですね。
(正月に滑ったほうの木スキー場は滑れましたが……)

さて、ここからは練習しようかァー。
リフト・ゴンドラ降りてからの緩斜面で
プルークボーゲンで4ターン程滑ります。
お尻に両ストックのグリップエンドを突きながらの滑走。
両板の真ん中に立つのが目的。
シュテームターンも同じ内容です。
板開いて、ストックをつかずにお尻についたまま。
そのままパラレルに戻してターンしていきます。
ボーゲン→シュテム→ボーゲン→シュテムとターン毎に変えていく。
片足走行も上手くなった。
今回は下手だった右ターンの方が安定している?
フレンドさんから教えてもらったバリエーション。
前回ピョコンと飛ぶのを忘れていたので、ニュートラルでやってみる。
前傾?後傾?矢張り解らないなぁ。
今回は寒かったので施設でランチ。早めに食べます。
11時前。

なんか食った気がしませんね。書かれると。
午後からも練習したり遊んだり。これなら飽きません。
大分しっくりきた。今度見てもらおう。

今回は向こうの山(福井県側)は雪雲で見えません。
一日中気温も上がらずに完璧な1日でした。
14時前には撤収。

降りてきたら暖かい。
帰りも夕陽を見ながら……
最高な1日でした。
Posted at 2021/02/01 21:27:59 | |
トラックバック(0) |
山へゴー