• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Subaru7270のブログ一覧

2021年01月31日 イイね!

弾丸ツアーの翌日は大人しく

弾丸ツアーの翌日は大人しく最近仕事場で暇な時にニュートラルポジション時の両膝位置の確認をしています。

誰もいない階段を降りる時に両足で段差を降りて、
左ターン・右ターン……と

ふと思った。俺は映画「Shall We Dance」の竹中直人氏か?コワ。




弾丸ツアーの夜は21時前に撃沈。
朝8時まで目が覚めず。いつもながらよく寝る。

偶に家にいる時は掃除等の野暮用をやっつけなければ……

ついでにトランク内も掃除。
板ソールをみてみると滑りが悪い。

今日の午後は近郊のドライブして用事を済ませる。


まず「ウォッシャー液」購入。
冬の高速道路には必需品。

尼崎のオートバックスは混んでる。
けど皆無言です。



昨日購入したおむすびを頬張りながら、
更に東へ。
大阪市のスキーショップへ行きます。

WEB通販で買ったストック(2級合格祝い)届いたらバスケットがオフピステ用。選択ミス。

交換しに行きましたが店頭ではポイントが付加されない。
現場でスマホ睨みながら発注しようとしたらパスワード求められる。覚えてない。

お目当てのストック、まだ沢山ありますよ……
と店員に言われ、なら帰宅後となり当日でなく翌日WEB見たら売り切れ。

なんじゃそりゃ〜
オフピステ用購入してバスケットだけ店舗で注文しようかな〜
でもデモ用のグリップエンドじゃないんだなぁ〜
あれ、日本仕様らしいです。あれがイイ。
カーボン仕様は軽いしリフトで冷たくない。

小賀坂の板も眺める。1級もし合格したら……
(完全な皮算用)
ウェアも眺める。目に飛び込んできたヤツは板より高い。

さて大阪から戻り、


サウンドショップへ遅い新年の挨拶予定でしたが、
行先変更。



行きつけの登山&スキープロショッブへ行き、
Waxかけてもらう。
その間待つので……と大わがまま。
了承してもらい嬉しい限りですね。

雨スキーは汚れる。知らなかった。
実は前日最初の滑走でソールが偶に引っかかっていました。

ワックスボードとバイス3個(これが高い)合わせて5万円以上。そして消耗品。
比較すると40回は自分でかけないとベイしない。

石踏んだ別の板はお預かりしてもらいます。
その後帰宅。


また頑張るぞー💪🏽

Posted at 2021/02/02 20:08:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 近郊ドライブ
2021年01月30日 イイね!

ウイングヒルズ【最高の雪質】

ウイングヒルズ【最高の雪質】前日の金曜日(1/29)早朝からJaticの渋滞情報アプリと1日中にらめっこ。

東海北陸道が珍しく各務原(かかみがはら)から黒い線の通行止。開通したら行くしかないと金曜日一日中考えていました。

お陰で仕事で使うシャチハタ行方不明。


土曜日3時半に起床。同アプリを閲覧。
高鷲ICまで通行可能。よし行こう。

今回も近くのコンビニはパス。
4時前に通過。


途中年末と同じ位降っている滋賀県。ここはよく降ります。


100キロ前後をキープ。ガードレールを目印に走行。
何時も関ヶ原IC近くは晴れるんですが今回はそういかない。


朝5時半に除雪車入って渋滞。



東海北陸道に入って朝日に出逢う。気持ちいいひと時。

高速道路も混んできた。考える事は皆同じ。
早く行こう。

日の出20分後は一面真っ白だ。綺麗。

最寄りのIC降りて、おにぎり2個購入してイザ目的地へ。



ウイングヒルズはクラスタ起こして1週間程休業に。
従業員全員の検査で全て陰性となり先週から再開。

しかし皆遠慮するだろうと、
あえて逆張り方式でゲレンデを選択。

前回の寒波で峠降りれなくなり全員施設に夜通し閉じ込められたらしい。
その時に起こったとリフトに乗ったボーダーが言ってました。
で、「君は大丈夫なの?」。

ここの峠は斜度がキツく後輪2駆では登れません。
来たことない車は皆スタック。昔90分止まった。
全員関西のハイエース系。


到着7時40分とまずまず。


2度目はないのでスタッフもアルペンも必死。
入り口を1箇所にして検温。手袋外して両手に吹きつけられる。

リフトは8時運行開始ですので1番ではなかったですが、
充分バージンパウダーを3本満喫。
案の定人少ない。

岐阜県では初めて、長野県でも珍しいですね。
板のエッジが雪に吸い込まれていく。
ブレないし最高。上手くなった気がします。

滑るのに懸命になり写真の為に
立ち止まる事も勿体ない。

8時45分から頂上へクアッドリフトが動き出す。
年間バス保有者だけ15分早い。

お陰でオフピステコースは全て喰われてしまう。

それでも探せば喰える所、点在しており
それなりに楽しかったです。

手前側は基礎系では無理難題ですね。
(正月に滑ったほうの木スキー場は滑れましたが……)



さて、ここからは練習しようかァー。

リフト・ゴンドラ降りてからの緩斜面で
プルークボーゲンで4ターン程滑ります。
お尻に両ストックのグリップエンドを突きながらの滑走。
両板の真ん中に立つのが目的。

シュテームターンも同じ内容です。
板開いて、ストックをつかずにお尻についたまま。
そのままパラレルに戻してターンしていきます。

ボーゲン→シュテム→ボーゲン→シュテムとターン毎に変えていく。

片足走行も上手くなった。
今回は下手だった右ターンの方が安定している?

フレンドさんから教えてもらったバリエーション。
前回ピョコンと飛ぶのを忘れていたので、ニュートラルでやってみる。
前傾?後傾?矢張り解らないなぁ。

今回は寒かったので施設でランチ。早めに食べます。
11時前。

なんか食った気がしませんね。書かれると。

午後からも練習したり遊んだり。これなら飽きません。
大分しっくりきた。今度見てもらおう。

今回は向こうの山(福井県側)は雪雲で見えません。
一日中気温も上がらずに完璧な1日でした。

14時前には撤収。

降りてきたら暖かい。

帰りも夕陽を見ながら……



最高な1日でした。





Posted at 2021/02/01 21:27:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山へゴー
2021年01月27日 イイね!

ウイングヒルズ【平日】

ウイングヒルズ【平日】先週末雨の中で濡れてパンパンになったグローブ。
予備持っていてよかった。

早速オイル塗りたくって次回の準備に入ります。
当日もう少しの所でカエルコールを着信。
練習しろよ….と、納得いかなかったが仕方ない。



すると1/26火曜日に珍しく有給取れました。


これは行くしかない。更なるバッヂが必要です。

平日なので夜間割引時間内に突入しなきゃ


いつものコンビニはパス。
高級3キロ300円の阪神高速を乗る(いつもなら下の43号線通るんですが)

間に合った〜
しかし気温高いなぁ。

ひとつ前のSAで朝食を買込み、食べながら更に東へ。
流石平日の朝、トラックでどこの休憩場も一杯。


出るのが早いせいか日の出を見る道路が東海北陸道に入ってからになります。
最近日の入りは遅くなりつつありますが、日の出はほぼ同じ時間ですね。

ウイングヒルズ白鳥に着いた時間が出勤より早い。

誰もいないコース。

さぁ今シーズン初(❓)エンジョイ滑走するぞ〜

しかし基礎動きは忘れずに。

雪質は固くなく柔らかくなく、粉状態ではありませんが十二分に楽しめる整地でしたね。


ここの整備は「めいほう」より行き届いているナァ。
10時半まで快速モードでノンストップ。

トイレ以外は一人で乗るゴンドラ内での休憩。

11時前なのに腹減った。雪も緩くなってきましたね。
飯だ。

何台か帰るグループがチラホラと。
戻って感じました、雪がジェラート状に。

今迄の自分なら退散でしたが、
新たな目的ができたので昼飯後はいつものヤツ。




まず、ゴンドラ降りてからの緩斜面でプルークボーゲンの練習。
この時間誰も居なくなってきましたのでコースの端から端まで使う。

前回のプライベートレッスンで指導員が
止まって目の前でボーゲンスタイルからパラレルに切り替えた時、
体型に変化があったのは
股下の片足とその下の板だけ。

お尻から頭まで、と両腕はそのままの格好だったのに
衝撃でしたね。

知っているようで気にしていませんでした。
プレークボーゲンの価値を。
目からウロコってこの事?

それからボーゲンはリフト降りてから必ずやる様になる。
そのあと2級シュテームを続けます。お尻の位置確認の為。

これからシュテーム練習する時は真っ直ぐ滑る時に片足走行しよう。

片足走行も大分いい格好になってきた。
左板のブーツの位置と右ストックに気をつけて。

ゴンドラ内でまとめてる。課題順(後が重要)に。
◆くるぶし
◆TOPテールLINE
◆肘-頭-肘ライン
◆両膝のすり合わせ、と、左タングへの押しつけ
◆右ストックを前に

確認する順番に
① 肘-頭-肘横ライン
② 両膝のすり合わせ、と、左タングへの押しつけ
②右ストックを前に【同時】
③くるぶし
④TOPテールLINE

さて滑りかながら頭の中で数かぞえる。
1
2



あ〜駄目だ、ターンが終わっている。失敗。

それでも根気よく続けて癖を攻略していきます。
大分……様になってきたか?




◆偶にシュテムしてパラレルに切り替えて、下を見て膝の位置確認する。
どうも右ターン後右膝の位置だけが足半分ほど前方向かも……


そう言えば、前回のPLで山スキーの滑走者指して解ります?と言っていたな。


◆また偶に右ターン後右ストックが下方向に落ちる。

癖の感覚が身体で感じ始め出す。
ん?この部位おかしいと……

いいぞ………いいぞぉ〜

しかし14時前に疲れきって終了。
良く滑りました。





午後の速度も安定している。ご満悦。

もう一度。
良く滑りました。

なので帰りしなの高速、睡魔が襲う。

まぶたが上と下から塞ぎ出して視界がこんな感じに。



いかんイカン追突する。寝よっと。







1時間後、自分のイビキで目が覚める。
さて帰ろう。



今回聴いたCD。片道3.5時間


もう少しだ。


P.S.
本日前回のような右肩の筋肉痛もなし。
こちらも良好。
Posted at 2021/01/27 21:11:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山へゴー
2021年01月24日 イイね!

氷ノ山【一泊後】愚痴る

氷ノ山【一泊後】愚痴る日曜日も同じく雨☂️


プロショップオーナーさんの指導員講習は続きます。
1/24、3日続いたレッスンは最終日。

本日も雨。あ〜あ。
ついてねぇ〜



朝2本だけピステン効いたコースで爆走。

雨で雪が柔らかくなります。
段々エッジが食い付かないから面白くありません。

リフト3本で4コース。
その中で幅広い一枚バーンがあるため検定にはもってこい。
しかし普通なら半日で飽きるコースですね。



ですので、それ以降は例の練習。


昨日閃いた右ターン。
左ターンアウト後1時のニュートラルポジションで意識的にストックを前に出してポンとつきます。
(おかげさまで翌日は右胸上から右肩にかけて筋肉痛)

これはいい感じだ。
片足走行がスッと出来るようになりました。
コメント書かせてもらいましたが再度謝礼を。
今後もう少し練習しましょう。


リフト降りて、
滑らかな所でボーゲンをコース長の4分の1充てて
左右の足を短く・長く、お尻は常に中心に。

次の4分の1は
シュテムだ。これもお尻は両板の真ん中に。

ここからコースが急傾斜になるので
片足・大回り・小回りと都度変えて降りていきます。、

これがパラレルになるとズレる?癖ましになったかな?
お尻にストックのグリップエンド刺して滑ってみる。
後ろにしゃがんで滑ってみる。


◆備忘
くるぶし重心
トップテールLINE
横軸は両肩と肘を支点に
縦軸は……特訓中……

少し良くなって右ターン前、
簡単に右脚上がるようになります。
トップも接地するし。




リフトから正指導員の講習見学。
ボーゲンと横滑りになると皆さん人が変わりますね。

やらないから不得意に、そういう意識だから見てて身体が皆硬い。皆同じ青いユニフォームでガッチガチに順番に降りる。面白い。




雨が激しくなってきた。
気持ち折れて休憩。






昼頃に講習終わってオーナーさん色々指摘受けたみたいですね。

言われて午後から雨の中練習するかと思っていたら、帰ると言い出す。


指摘ポイントは後継と……(内側の板に体重が乗るコトってなんて言うんだっけ)らしい。
前回の講習や前々回の講習も。
癖だからナァ〜と。

昔、真っ直ぐな2メートルの棒板の時に取得した1級。
バンバンにスピード出したら加点もらえたとか。
ホントかよ〜

今でもその滑り方できているから全て減点。
ハァ〜
とため息を目の前でつかれる。



こっちだって去年起きた右ターンの逆「く」の字事件から始まり、
今はお尻が板の上にない……
右ターンの板への踏み込み足りない……
片足走行で右ターン時に左板のトップが上がる。
と、散々。

それ以上の強い意識ないと癖を克服できるわけないのに。
今年も落ちるか受けるの辞めるだろうなぁ。

自分なら「クッソ〜」っと
リフト停まるまで雨の中やっていたでしょうね。




半分愚痴で終わってしまった今回のブログで失礼しました。

帰宅後土曜日に使ったグローブを油つけました。
古いからなのかゴロゴロ




Posted at 2021/01/25 21:10:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山へゴー
2021年01月23日 イイね!

氷ノ山【雨の中の特訓】

氷ノ山【雨の中の特訓】県内の場所。



プロショップのオーナーさん、
準指導員の講習受けるため、
2年ぶりの同行。


付き合い必要です。


2年前はここの一枚バーンで板においていかれていた滑り。

特訓重ねて今日の所はうまくいきました。


講習の風景。

雨でスマホ取り出すの億劫。

自分は同じルーチンを練習するだけ。
天候・コープコンディションは関係ありませんね。
低速なので。


まずはボーゲンから。
お尻は開いた板の真ん中。
両足の伸び縮みを軽〜く

シュテムターンも絡んで。


その後永遠に片足走行始めました。
右ターン技術アップのために。



最初は全然できない右。
試行錯誤、頭の中で思い出して……
でも上手くいきません。身体に刷り込まれていません。
「アレ、おかしい…….どこかな?ココかな?あそこかなぁ」と言う具合。

やっているうちに修正ポイント浮かんできます。
フレンドさんからのアドバイスが役に立ちましたね。
直接お礼コメント入れよう。

◆くるぶし。
◆両膝、お互いの位置。
◆ニュートラルの両肩の位置。
そして
◆右ターンイン時の右ストックを前側に
→ターンが楽になりました。



ランチはこちら。
タクアンは3年モノ。ワイン?



昼時にパンツびしょ濡れ。



インナーのフリースも…….
余り寒くありませんが気持ちへっコム。

午後もやるか〜

しかし凹んで3時過ぎに撤退。

研修続くので明日も滑ります。
この天気だと雨が雪に変わらないね。

Posted at 2021/01/23 20:48:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 海へGO

プロフィール

「キリ番」
何シテル?   09/21 11:07
Subaru7270です。 山と海へのドライブ、そして備忘録がブログのメインです。 スキーは基礎スタイルで上位のバッヂ狙っています。 サーフィンは自己流で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

     12
345 6789
10 111213141516
171819202122 23
242526 272829 30
31      

リンク・クリップ

米空母の名前はカッコイイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 19:20:46
愛車を売るなら 今回利用したサイトです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 20:11:17
やぶはら高原スキー場(Soloスキー)_24/25_SKI備忘録(その25)_南信・北信旅(その2)_オガサカSKI板試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 06:50:49

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
A型からの乗り換え。 当初アイサイトの成長にビックリしました。車線の真ん中を問題なく走行 ...
輸入車その他 その他 軍艦ボード (輸入車その他 その他)
ローカル・モーション 7'6"x 22" x 2"3/8のファンボード オーストラリ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
追記 20161120:メイン画像等を更新。駐車スペースの為寸法(ミリ)を追記 ...
その他 その他 その他 その他
雪の上の愛車 【メイン画像】 OGASAKA KS-AP 初めて事前予約で購入。楽しみで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation