• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Subaru7270のブログ一覧

2021年01月17日 イイね!

めいほう【癖直し】⑧

めいほう【癖直し】⑧目立たずに練習してきました。


個人的に更なる上を目指すために必要な特訓【完全なる言い訳】




目指すは岐阜県のめいほうスキー場。


最初はウイングヒルズへ計画していましたが、
クラスタにて閉店。


目的地の変更です。



朝1時間遅れて4時半起床。

近くのコンビニでサンドイッチを購入。


滋賀県最後のSAで小休止して身体スッキリ軽くなる。
夜明けがなにかを物語っている様ですね。
最近ピットイン1回のみ。



ここの朝焼けがお気に入りです。
右の橋は東海道新幹線。偶にタイミングよく見られたら更にイイ。



今日の練習場所。朝の1時間が痛い。
第3駐車場へ通されます。案外に多い参加者。

至る所でフェイスマスクやネックウォーマー着用求められる。録音されたスピーカーで。
分かる気がしますがスピーカーが日本ぽい。
人が言ったら絡んでくる輩多いし。


さて本番の雪コンディションですが固くガタガタ。先週暖かったもんなぁ〜
これピステンかけてないでしょ……という具合、


これは最高の日和。

こういう場合は割り切って練習あるのみ。



まず中腹のコースで
ボーゲン→シュテムを2本
そこから片足走行に入ります。
初めはぎこちなく右ターン時に足を上げている。
右板のトップが浮く【縦軸が不安定】
また上半身や腕もフラフラになり不自然な力がどこかに入ってしまいます。

一人で乗るリフトで左足をどうすればブーツタングに
当てられらるか瞑想。

ターン中外側の手で腰のつけ根を押し当てて、アウト時に両腕突き出すバリエーションもやってみる。

そう言えばフレンドさんにコソッと教えてもらった練習方法やってみる。
ニュートラルポジションでピョコッと立つが前傾か後継なのか解らない。

先シーズン上半身の横軸が逆「く」の字になる時は左ターンアウト時でしたが、
今回もそうかな?両腕突き出す瞬間足元見てみると……..

なる程わかった、

ターン後山側の板が少し前に出ている。
そりゃタングに当たらんわぁ。

やはり左ターンアウト後の癖。
普通ニュートラルポジションでやりますが瞬間に通り過ぎるので、
その前から準備。
これで縦軸の癖も自分の中で分かってきた【今回はスウッと原因掴めてよかった】

そう言えば前のプライベートレッスンで右ターン後両板が揃っていないと指摘されたっけ。
けど左ターンインでは両膝揃っているんだよなぁ。

多分山側の板が出ている分(右ターンアウト時に)
スッとリセットされているかも(ニュートラルポジションで)

色々とブツブツと書いて悪しからず。

ランチにしよう。

今回も駐車場にてカップ麺とおにぎり。
食べて直ぐに戻る。頭の中の妄想を忘れないうちに身体になすりつけよう。

午後は場所変えて、コース上半分片足走行、若しくは大回り小回りの練習。
下半分はモーグルラインに。


何回も繰り返すとしっくりキタ。
午前中片足で右ターンすると「く」の字でカクカクターンでしたが、
午後から逆「つ」の字で安定してきた。

こういう雪質が悪い時は練習が一番ですね。

速度も安定してます。
アッ60キロは非圧雪コースで転んだ時です。多分。



我ながらよく滑った、と書くよりよく練習した。

帰り支度の時に

しんしんと降り出す。
明日だったらこんなにしなかったでしょうね、

帰りなのご褒美。

ここで、


帰りしな高速道路のPAで1時間イビキかいて爆睡。


最近サブウーファーの音色がやっと出てきましたね。
こちらも嬉しい限りです。

追記:
板のトップの方向にテールがなぞる感覚で(大回り)
くるぶしの下が重心
膝下と上半身は同じ角度で
両肘ラインを横棒と考えると常に「土」の体制に、底辺は斜度
常に肘を上げ続ける「恐怖が肘を下げる」
Posted at 2021/01/18 21:54:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山へゴー
2021年01月11日 イイね!

八方尾根スキー場【2日目・検定】

八方尾根スキー場【2日目・検定】
レッスン中は優雅にポケットからスマホ取り出してパシャリなんてとても無理。

けど体型だけは頼んで撮らしてもらいました。
◆お尻の位置とターン後の両板トップの位置、
そして腰の方向。

つぎの課題だ。



ペンションに到着が17時。よくやりました。
自分で褒める。
15時から90分はレッスン中言われた事をやってみる。

話変わってこの揚げ物美味かったなぁ。
多分20時過ぎに爆睡。いつもながらよく寝られるなぁ。



翌日1/11も同じゲレンデで。

夜中に降ったな。




昨日言われたとおりに2級の検定受けました。

午前中も国際ゲレンデと名木山ゲランデで言われた事を思い浮かべて滑る。
シュテムターンと大回りに文句が多かったので重点時にチェック。

もちろん習ったバリエーションも絡めて。


午後、いいターン描いてくれよ。



寒くもなく暖かくもなく一番下のコースもベストコンディション。

10時半に受付済ましてもらったゼッケン。

普通15〜25名は受けるんですが、
シーズンイン、皆思いっきり滑ってエンジョイしたいんでしょうね。


今回は封印。今度克服してもっとスピードコントロールしながら楽しく滑ろうっと。



前回縁起担いでカツ丼頼みましたが、量の多さで失敗。検定中ゲップが出続ける。

今回は開店前から店へ、そして早めのランチ。
違った意味での縁起担ぎ。一番高いヤツ❗️
けど量多い。これがイイ。

11時のチェックイン。ゆっくり食べて気を落ち着かせます。

12時半前。

検定員がゴソゴソと用意。お手やわらかに。

今回は緊張しませんでしたが、
最後の小回り前にコース上の1級受講者夫婦がうるさく集中欠ける(ある意味言い訳)

結果

一番練習しなかった得意の小回りが減点。
真面目にやったシュテムターンが加点。

滑っていて一番緊張した大回り(レッスンで一番ダメ出し多かった)が合格点。

天下の検定で合格して嬉しいてますが、
すんごく複雑。

総評で皆シュテムターンの腰位置を指摘されていましたね。
ボーゲンスタイルに入る時、腰は両板の真ん中。
総評後、減点の理由を聞くと……

「動きが少なかった」と、
それ2級受検で評価する?
「けどシュテムは素晴らしかったですよ」
いやポイントは、そこじゃないのに……

まあいいか。ブッチ切りたかったなぁ。
最後少し消極的だったのは認めます。
ちゃんと診ているんだ。


受かって嬉しいです。素直に。

帰宅中の音楽も違った気持ちで聴こえます。

メゾフォルテは今でもお気に入り。

後期のアルバムですが甘ったるい声がイイですね。

確か70s。色々な方がカバーしています。

昔ドイツの国歌はワーグナーとフレンドさんにコメントしてしまいましたが、
ハイドンでした。

ヨシ! 次は1級だ❗️

Posted at 2021/01/14 20:25:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 山へゴー
2021年01月10日 イイね!

八方尾根スキー場【続プライベート】

八方尾根スキー場【続プライベート】プライベートレッスンを取ると、
余計に長くなるブログです。

今回も1月10日に受けたプライベートレッスンの続編です。

去年のレッスンで矢継早に出てきたバリエーション。
殆ど覚えられずストック無しで両腕突き出す練習だけ頭に入り反復練習で癖を自身で見つけ、

そして確認がてら今回受講したレッスン。


結果NG。

しかし右ターンイン時での逆「く」時は、
頭位置の修正で個人的にかなりの習得ですね。
右ターンが軽くなった。
(去年のレッスンで指摘されたんでは?)

今回、前回同様これしろ、あれしろと言われて頭真っ白になる前にメモる事を思い付きます。

午前中ボーゲン→パラレルにレベルアップした途端駄目出し喰らう。

◆まずは外側のストックで雪の上に弧をなぞる練習。もう片方は肩に担ぐ。
◆両方のストック両端を両手で持って、滑る斜度に関係なく上半身真正面かつ水平に保つ練習。
両方とも腰のひねり練習(横軸)

◆片足ターン走行。
あげる足は内側。上げた板のトップは雪に接着の事(最初のレッスンから習っています)
→これ(縦軸)、何時も…ですが右ターンが無器用。
ブーツタングに膝を当てて、でないと右板トップが上がると。

◆横滑り
腰は動かさず膝の左右動作でエッジをかける。
左はOKですが右は力づくで止めていると。
膝下をもっと使う様に指導されます。

右ターンアウト時に板と腰が同じ方向に向いていると指摘されます。
また板のトップも揃っていない【両膝の位置がズレている】と……

◆癖の克服練習
ターン時にお尻を板の上に乗せている感覚で。
お尻を後ろに落として(板幅を少し開いて)板の間にのせる。

自分
指導員

午前中にこれだけ指摘されてクタクタ。
2時間早かったァー。えっもう昼ですか?と聞いてしまいました。

しかしリフトに乗っている間はメモりましたね。
忘れないように。
しかし寒いせいか指が動かず、後で見ても何書いているか分からない。
特に漢字は最後の方クチャクチャ。



昼御飯の時に発覚。思い出して清書。

午後のレッスン。
明日バッヂテストありますよと再会時の一言目。
俺に取れ……と言わんばかり。

午後はシュテムターン・大回り・小回りの練習をしましょうと提言されました。
黒菱が基礎練習に一番いいコースだとか。

各走行を見て、シュテムと大回りの反復練習
両方ともストックついてから一呼吸置いてからターンしたら綺麗に見えるらしいですね。
シュテムターンは
1. ボーゲンスタイルの後、山側の板を開く
2. ストックつく

3. でパラレルに戻してターンの開始

大回りもシュテムターンと同じリズムで
ストックつくから一呼吸おいてターンしだす。

ストックの持ち方も指導されました。
見た目がよろしくないと。
斜め後ろ45度でホールド。つく時に前に出す。
横並びは「ハ」の字で

こちらもあっという間。

15時に終了して反復が始まりリフト最終まで滑りました。




レッスン後から晴れてきた。





Posted at 2021/01/13 21:43:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山へゴー
2021年01月10日 イイね!

八方尾根スキー場【連投1日目・プライベート】

八方尾根スキー場【連投1日目・プライベート】3連休の土曜日夕方から長野県白馬の八方尾根スキー場へ。ひとり。

土曜日は無論仕事。車で工場近くの駐車場に停めてから前泊の為、夜間走行です。


コンビニで毎度お馴染みのおにぎりとパンを購入。
頬張るモノが限られてくる車中イートイン。
翌日朝気付くセーターのスポット作りもお馴染み。


システムをデッドニングバもして聴き疲れが全く無い。更なるバージョンアップ中にてサブのエージングです。

アルバム自体お気に入りのアウ・ジャロウの歌声にウットリ。
アコースティックはサブ鳴らん。


食後のコーヒーは尾張一宮PAで購入。21時までオープン。
ココから中央道に進み、

もう一度小黒川PAで少し休憩します。

思った程雪は降っていなかったですね。日本海側は大変なのに。
長野道も安曇野ICまではセーフ。これより北側は雪の為通行止。車も少なかったです。

降りて50キロ北上していくとドンドン降ってくる。

流石にリアフォグをつけました。

こんな感じなんだ。初めて知りました。
結構明るい。

さて宿には



24時半に到着。風呂入って2本飲んで明日に供える。

が……寝坊。朝食はギリギリ間に合う。
慌てて名木山の駐車場に。こちらもギリギリセーフ。

最後の列。

一人スキーなので、
今回も指名してのプライベートレッスン。


ドア全開の名木山スクール。

電話予約の為、診て欲しい内容を聞かれる。
今回で3回目。

えっと、前回のレッスンでくどく指摘された右ターンの癖をやっつけた体型を見てほしい。
自分でも右ターンの方がギコチナイのが解っているので検定でまぐれ的に、2級通っても次がない……
と、言い切る。

名木山→国際ゲレンデの間で診てもらいます。
こっちはそれなりの感覚で滑った。

結果……治ってない、超ガクッ!
正指導員の前で首がうなだれるのが自分でも……
ウケる。

年明け早々に受けて良かった。


まずは基本中の基本ボーゲンから。

◆足を地面対して(膝屈折)長くする・短くする(交互に)感覚をターン時に身につける。
長短は斜面を滑っているから(なるほど)
フォールライン(3時と9時)滑走前後から外側の足を伸ばす(なるほど)

で、ボーゲンの姿勢で内側の板を外側の板に合わせた姿勢がパラレル走行
→えっ?そうなん?
なる程(リアフォグ同様)初めて知る素人。


シュテムターンはボーゲン→パラレルに移行する途中の走行。

だから検定から外せられないらしいです。
3級検定にも(走行方法は違いますが)シュテムターンは入っていると教わる。
フォールラインをボーゲンで入るか、
パラレルで入るかの違いらしいですね。

プライベートはこんな指導員からすれば何でもない会話から色々と学ぶ事が出来ます。
会話がキャッチボールだからですよね。

ボーゲンの練習、何も言われず。

さて次はパラレルターンだ。途端癖が出る。
写真を許可得て撮らせてもらいました。
(首上カットぉ)

私の右ターン△


あるべき姿△

微妙。どうもお尻の位置らしいですね。
ココからバリエーションが始まります。





Posted at 2021/01/12 21:31:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山へゴー
2021年01月06日 イイね!

めいほうスキー場⑤【初・基礎練】

めいほうスキー場⑤【初・基礎練】正月休み最終日に岐阜県のめいほうスキー場に行ってきました。
年末は30日までこき使われた反面、
6日水曜日まで休み。
日帰りスキーです。

世の中動いてる為、高速道路の週末割引はナシ。
なら深夜割引になるように出発。



近くのコンビニに3時40分に入り、名神高速の西宮ICを4時前に通過。


夜明け前に東海北陸道に入って2回目の休憩。
トラック多し。


今回は隣に誰もいないのでスキー場に向かう時、
ブーツは定位置です。着いて履きやすい。

夜明けだ。


天気は最高❗️

さっさと着替えてやろう。



ゲレンデに8時30分到着。リフトは8時から動いていますね。平日人も少ないし今日は練習日和。


久々にこの板おろしました。先シーズンはゼロ

今年はリフトの下にも雪が積もっています。

さて内容は……

まずは片板上げて滑走(トップだけは接雪)
これで勝手に脛でブーツを押します。
年末年始ツアーでも毎回滑り始める時にやりました。
そのままターン……とまで、いけません。未だ。

膝下の角度と背中の角度が同じ体型(イメージ的に、実際はわからん)

先シーズン、プライベートレッスンでくどく言われた右ターンの癖の復習。

板の押さえ込みが足りない。

上半身がターンイン時、対板に垂直でない。

左ターンアウト時の頭と肩LINE、そして傾斜が「土」の体型に。底辺が傾いたら十字も傾けよう。

最初は中腹の緩斜面で反復練習。


飽きてきて頂上に昇る。
途中、中級者向けのガリガリのコースを滑走。
なんかぎこちないなぁ〜
スピードコントロールが出来ない。

滑っている内にお昼に。
午前中は快晴。


腹へった。カップ麺とおにぎりで処理。


午後からもっと深くイメージしながら滑るため、
少し距離の短い横の山で滑り続けます。


普通、意識して滑っても感覚掴めないのが癖。
今回は癖が出る時の体感を味わないと。

◆まず右ターンアウト時に減速されていない場合、
必ず左板を踏み込んでいません(踏み込めないのが解る)
理由は上半身が「くの字」になっているはず。

◆1時のニュートラルポジションでの頭の位置。
もっと言うとその前からの頭の位置。



特にこの様なコースでは、右ターン前後でOBになりますね。

癖が出ている時のイメージは何となく解った様な。
後は更なる反復のみですね。






雪が降ってきたので帰ります。

運転し始めて直ぐに、

足りないので高速道路乗る前に、



今回のお供は、





Posted at 2021/01/07 21:53:10 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「キリ番」
何シテル?   09/21 11:07
Subaru7270です。 山と海へのドライブ、そして備忘録がブログのメインです。 スキーは基礎スタイルで上位のバッヂ狙っています。 サーフィンは自己流で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

     12
345 6789
10 111213141516
171819202122 23
242526 272829 30
31      

リンク・クリップ

米空母の名前はカッコイイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 19:20:46
愛車を売るなら 今回利用したサイトです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 20:11:17
やぶはら高原スキー場(Soloスキー)_24/25_SKI備忘録(その25)_南信・北信旅(その2)_オガサカSKI板試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 06:50:49

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
A型からの乗り換え。 当初アイサイトの成長にビックリしました。車線の真ん中を問題なく走行 ...
輸入車その他 その他 軍艦ボード (輸入車その他 その他)
ローカル・モーション 7'6"x 22" x 2"3/8のファンボード オーストラリ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
追記 20161120:メイン画像等を更新。駐車スペースの為寸法(ミリ)を追記 ...
その他 その他 その他 その他
雪の上の愛車 【メイン画像】 OGASAKA KS-AP 初めて事前予約で購入。楽しみで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation