
10月9日は京都の(サザ)波に乗ってきました。
未だシーズンインではない北の海。
日帰りコースですね。
でも寒冷前線が降りてきたら始まります。
7時半の出発。
舞鶴若狭道から北近畿道を使って北上。

ここら辺らNHK-FMが入らないのでCDに切り替え。

ギターソロの部分がお気に入りです。

そして10時半過ぎに到着。干潮が9時半だから潮の満ち程度が良さげ……
ですが風がオフショアでガタガタです。
で膝程度のサイズに入水です。
風さえなければ……しかし自然には勝てません。
今回は波ピークに向かってパドルしてターンの練習。
ショートボードならクルリと回りますが、
オッさんボードは長くて太いので取り回しがキツいです(いま始まった事ではありませんが)
横に漕いで後1〜2メートル程先で波が割れ出したり、
その横で乗ろうとしてもサイズが小さいせいでパワーがなく押してくれず置いていかれたり……
そのポイントでないとボードが走り出しません。
そう言えばローカル友人は斜め前に漕いでたな。
挑戦してそのまま斜め方向で波受けて転覆。
◆波のピークを早く見極めて
(小さいから見えない)
◆波の速さに合わせてピークに向かって漕いで
(途中で段々と腕が怠くなって思ったよりボードが進まないし芯出しの問題?)
そして真っ直ぐにターンしてショルダーを見ながらテイクオフ(が理想です)
◆今度テイクオフ時に波を横目チェック→前を見て→走る方向に顔を向ける……
◆……を、前見て→ピークが足下に来た時に【横目】で、の順序でやってみようかな。
横目で見たらパドル力落ちるんだろな。
いい波ならここまでやらなくても押してくれるんですが……

なんだかんだと2時間位やってました。
着替えてポテチと菓子パン食べて爆睡。

起きて波チェック。更にサイズ下がります。
風収まって形は良かったんですが体力が……
2ラウンドする時はもう少し早く上がろう。
帰りは最近購入したCDの初聴。ポップス系ですが気に入りました。

イギリス人で瀬戸内海の島に住んでいるらしいです。
帰りしなにこの店に寄り道。

日曜日はジム化ですのでバージョンアップの話を落ち着いて出来ません……
ここに寄るか、もう1ラウンドするか……
悩みました。
翌日も波残るだろうと思っていたからです。
しかしこれが大外れ……

入ればよかった……………
Posted at 2021/10/11 19:30:05 | |
トラックバック(0) |
海へGO