
兵庫県三木市で行われたオフ会。
各々の車内サウンドシステムを持ち込んで。
聴き比べの会です。
いつもオモリ上げに通っている店が主幹事。
3年振りで本人は2回目。
3年前も台風で延期して12月に行われたっけ?
久しぶりに週末、自宅で目覚ましかけて起床。
日曜日の朝、誰もいない山手幹線を西方面に。
神戸市内も綺麗ですね。
新開地から山越えです。初めて通る有馬街道(多分)

いつもそうですが、初めて通る道はワクワクもんです。

秋晴、上の阪神高速北神戸線は偶に通りますが……

Uターンして下見。出来たら購入したいなぁ〜
駐車場ぐるりと回って……オープン30分前なのに50人以上並んでる(唖然)
購入すれば遅刻だなぁ、諦めました。
さて今日の会場(下道で1.5時間弱)
オーナー夫人の最初の宣言は写真撮りましたが、
肝心のオーナーさんの挨拶は忘れました。
今日の課題曲(みんなで同じ曲を聴き比べ)のミュージシャンがライブやってくれました。
どの車より良い音。当たり前か。

午前中6曲ほど、午後も同じ位演奏してくれました。
弟とのデュオでしたが当人は喉の調子が悪く辞退。
コーラス聴きたかった。ギター1本ですごい歌唱力でした。
やっぱりライブはいいな。
これでも昔はライブハウスによく通ってました(特にジャズは)
色んな車の座席に座り気が遠くなりそうな位同じ曲を午前・午後3時間位聴きました。
カテゴリーは3種類。
内蔵アンプ部は分かりますが、他の2種類の区別が意味不明。
徳島県のプロショッブのエントリーが多く、和歌山県のプロショッブからのメルセデスが好印象。
大阪ナンバーも多かったけどAB系かな?
CX-8も印象的でした。
徳島のお店は「エイジュ」ブランドを推しているみたい。柔らかい音がイイです。
デモカーもありました。

「聞いてみます?」と聞かれたので、
「いや、持っています」と答えると……
どの車ですか?と……
あの車です。と答えると走っていかれた。
慌てて後を追っかけて助手席に乗り、
説明を聞く。
「これがFIRの音です!」「IIRでは表現できません」と力説されて、
頭のてっぺんから出てくる「なてなマーク」が助手席のサンバイザーに突き刺さる。
皆んな自分の車の音色がイイと思ってやってくるんでしょうね。
特色があって面白かったです。
3年前はフロントドアデッドニング+αで
こんなに音質良くなったと思ってエントリーすると、
木端微塵の気持ちになりましたワァ〜
凄い体験でした。
けど最初のフロントドアデッドニング効果が今でも一番衝撃的です。
殆どの方がAピラーにスピーカー埋め込んでいる。一種のマストアイテムなんですね。
やってません。

【拝借画像】
でも頂きましたQrino賞を
表彰式では受賞されるとは思っていなかったので何回も名前呼ばれましたね(恥ずかし)

トロフィーまだ開けていません。
こっち の方がプライオリティーです。
Posted at 2022/10/25 20:12:04 | |
トラックバック(0) |
sound