• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Subaru7270のブログ一覧

2023年01月29日 イイね!

23年度①①八方尾根スキー場

23年度①①八方尾根スキー場翌日(1/29日曜日)も八方尾根スキー場にて。

一度見てもらう事に。
やる事はやったつもりです。

定宿の晩飯のパスタメニュー。

これから食べた分は消し込むようにしました。

先週何を選んだか覚えておりません。


朝20分程遅れて到着。
去年までなら満車で奥の駐車場に行け、と言われていましたが……


リフト代値上げで訪問者も減りましたね。

今日は山麓のゲレンデで数回まわして……


事前講習を受けました。

始まる前に、
以前切り返しで後継になると指摘されましたが、
直っているか見てもらえますか?

と依頼。

それを含めて見させてもらいます、と返答。

指摘された点
◆視線を少し上に(姿勢が窮屈に見える)
◆不整地では板をもっと揃えて
◆受講者全員に…常に斜度に対して直角の姿勢で(不整地)

滑っていて気づいた点
◆国際ゲレンデで片足走行右ターンで後継(板揃えること忘れる)

後で気づいた点(後ほど)

依頼していた内容、指摘ありませんでしたが
11時半終わって不安になり聞いてみたら……

なっていると(こんな風に)とポーズまでされてしまいました。

治ってないんです。
走行方向に向かって前後ではなく、
山側に体型が傾いているらしい。

言ってくださいよ講習中に、と思わず言ってしまう。
後1時間しかないのに。

と言っても1日あっても無理ですね。


どんなに綺麗に滑っても後継では点数でない……2年前最初に受けた講習で言われました(これ、強烈に憶えています)



結果は言うまでもありません。

総評で内項・後継は全てNGにしましたと。
板から出てくるシュプールで判断されたらしいです。

2級検定も同時に開催。
前走がいつもレッスン取っていた指導員だと開始後の説明で知る(ヘルメット・ゴーグル調達されており気づかず)

検定後挨拶に行ったら……
2級検定は既に終わっており、
最後の科目・総合滑降を下で見ていただき少し後継だったと。

今まで指摘された事なかったですよね、
新たに付けてしまった癖ですかね?
と切り返すと黙ってしまいました。

他の場所は知りませんがレッスンって、

雑草刈りと同じで一番伸びた草をまず引っこ抜いてその高さがなくなったら、

次に伸びている雑草が気になり出す。
一番伸びていた分を引き抜く前は気にならなかった。

要は滑り降りてくる姿勢を下から見てもらい、
一番気になった所「だけ」指摘されるのでは?
(でも1回で数箇所やられる時もあるし……)

それが今回偶々
◆低視線(余談ですが昨日はこれで酔った?)
◆ユル小回り(総合滑降)
◆不整地の両板
だった?

そして検定になると後継・内傾も注視する。

ん〜文句タラタラ書いても仕方ありません。

指摘された
あのポーズは頭に焼き付けております。

今となってポーズされただけ感謝です。



Posted at 2023/01/31 21:02:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山へゴー
2023年01月28日 イイね!

23年度①⓪八方尾根スキー場

23年度①⓪八方尾根スキー場この日も八方尾根スキー場に行ってきました。
前夜のドライブでヘロヘロ(乞うご期待)

で、朝起きて鏡見て5年以上加齢した目の周りにびっくらこいた。
今年の寝不足……駄目だ。

ペンションのダイニングから

山見えません。

いつもの時間にリフト乗って……

うさぎ平テラスまで登ります。

クワッドに乗って小さい脳みそ内で復習(いつもは呑気に1本滑ってからでしたが本日はその前に思いつく)

この並木が無心にさせます。

まずヘタクソ図のイメージ。

前回のイメージの再掲ですが、リンク先の過去のレッスン議事録読んで間違いに気付きました。

2年間の勘違い。切り返しは1時と11時。
あ〜あ。

そして今回のイメージはほぼ同じ。
リフトから降りての低速やりましょう。

①ボーゲン数ターン→直滑降→ヒネリボーゲン(合併)
②片足上げ下げで内板の位置確認
 【両板設置したら前後に動かすのもイイ】
③クルリターンで山肩-谷耳ラインとストックワーク

やっと3項目になり憶えられる数に。
中腹から上ガスで視界悪いのでパロラマで滑りました。

調子こいで一回下山中セントラルコースで大コケの後ゴンドラで

後部座好きの方がいい眺めです。

◆肩-耳ラインは両ターンでやろう。

午前中寝不足のせいか少し酔ってしまう。
寝不足は駄目だ。

もう一度下山して、


いつもの場所で昼食。
今回は丼モノ。


蓋がのっていました。腹パンパン
珍しくその後少し仮眠してしまいました。

午後から再度リーゼンクワッドに乗り、

そのままアルペンクワッドで黒菱とスカイラインコースで。

新雪だとコブがなくタダの日圧雪コースに。
でも楽しいです。


矢張り右ターンが…….
永遠のテーマ。

◆あ〜板に乗っているな、とグラグラだ…
の違いがハッキリしだします。
◆急斜低速片足走行でも同様。

◆左肩から右耳に線を引いて、この線で上半身谷側に傾けると頭トップから傾けられるはず。
◆そして6時の位置で両板を進行方向に対して揃えるために前に出している山側の板を定位置に戻す事。

いつも出来てない項目から書いていますが……

◆時系列では
①板揃える【6時】
②肩耳ラインを意識【1・11】
③内膝開いて外腿捻る【その後】

①②が空振るとたちまち違和感満開ですね。

今日もよく滑った。

非圧雪コース。少し角付けし過ぎたかも。
でないと降りてこれません。




いつもの事です


Posted at 2023/01/30 20:52:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山へゴー
2023年01月26日 イイね!

長野県白馬村ドライブ編

長野県白馬村ドライブ編先週末長野県白馬村までドライブしてきました。
(1/20金〜22日)2泊3日で。

夕方会社近くで給油して


今回は別の高速ICから乗ってみました。
料金数百円安いですが、その分遠かったです。

第二京阪道→京滋バイパスの方が楽ですね。

そのまま名神高速使って一宮PAまでノンストップ。

隣に同じ車種が停まっていたら撮っちゃいます。
同じ角度で入れたら白線踏んでいました。



数年振りのスターバックス。
街ん中のは行きません。渋滞の原因はだいたいスタバかコストコ。

後マクドのドライブスルーって全部米資本やないか。

ラテ味濃くなり美味しくなったかも。
コンビニ珈琲に口慣れたからかな?
これなら400円でもOKですね。

(話、勝手に飛んで)途中のお供はこちら

この前後の曲もお気に入り。
クリストファークロスのデビュー作(83年)で凄いミュージシャン招いてやっている。
もう40年前のアルバムですが偶に聴いてホッコリ。

今夜はそのまま深夜待ちせずに白馬村に。
その分翌日の寝起きがスッキリ。
特訓もみっちり。



朝のゲレンデ駐車場

同じ日の夕方には

雪も車もありません。
16時まで運行しているリフトに1分前に滑り込んだもんね。

もう一晩お世話になる宿。いつも最後に帰宅。


翌日13時まで滑って
帰りしなに寄ったいつもの店

これ、素朴な味で美味しいです。


ん?待てよ
昨日の昼


そしてその晩は宿でパスタ(写真ナシ)
で、また蕎麦屋って

長野県に来たら麺だらけ。まっイイか。



白馬方面の山々。
大町市まで降りてきたら雪は滅多に積りませんね(金曜日の夜中は積もりましたが)



夕暮れ時の中央道。

写真左上の山々は南アルプスですが雪がありません。

今年は少ない。

最近思うんですが、このアホナビ……
目的地設定して、

画面右下の到着予定時刻が19:29

コンビニに寄って珈琲だけ買ったら、

20:02

補給して高速乗ったら

20:28。
いつも安曇野ICまでスキー・ボードチームで渋滞しますが1時間も止まりません。



更に中央道→名神のジャンクションで更に伸びてしまいます【渋滞ナシ】

何だろ?普通短縮されるのに。

因みに帰りしなに

一つ手前の出口で降りて
洗車場に寄って帰宅が20時半でした。

今週末も休日出勤です。
Posted at 2023/01/26 19:10:15 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年01月22日 イイね!

23年度⑨続・八方尾根スキー場【ファンスキーはオモロイ】

23年度⑨続・八方尾根スキー場【ファンスキーはオモロイ】連泊して1/22も八方尾根スキー場に行きました。
昨夜岩岳マウンテンリゾートも考えましたが矢張りここまできたらこのスキー場ですね。

結果クソ高い半日券購入しても滑りがいありました【基礎練含んで】
黒菱コース最高です。



いつもの定位置での撮影。
たまには後方も。



晴れています。

今日も頼みまっせ〜




隣のゲレンデ。いつも乗るリーゼンクワッドリフトの中間地点です。

恒例のリーゼンスラロームコースを下山。
昨日擦り付けた違和感が出るように。
欲言えば癖、意識しなくても出ないように。

しかし結局1本滑った後リフトであれこれをチェック。まだまだですね。

内容はこちら
◆内膝
◆太腿
◆足首
◆肩ライン

と、ストックワーク。
動作する部位の殆ど(大丈夫か?)

もう1本滑りたかったですが今日はファンスキーをもっとしよう【昨日やり過ぎ】

頂上に行きます。


ここから更に歩いていく方々の行列を見ながら……

リーゼングラットコースを滑りました。
最後の急勾配がカリカリ雪。
1本でやめました。

他にも滑る所は山ほどあります。

黒菱おりてスカイラインに。



昨日肩透かし喰らったコブ斜面、
リベンジしてきました。
大分様になってきましたね。

でもやるべき事はやりましょう。

◆不整地で外板踏み込む場合、内板を沿うように、でないと板がバラけます。
◆深ければ深いほど外板踏み込みが前に出るので降りる時コブに対して内板の「膝をコブに向かってもっと開かないと」


ここを3本滑って満足。
いつも最後の数ターンは体力負けで棒立ちでした。

黒菱に戻って締まったピステンバーンに酔いながら大回り・小回り。

ここは練習にイイ距離で、飛ばしたいレジャー派はパロラマに行ってしまいます。

なのでリフトから見ても勇敢に攻めスキーヤーが多いので参考になります。参考迄ですが。

◆総合滑走で小回り切り替え時に腰が浮きますね。

違和感でるだけで感謝です。
正しい違和感である事を望みます。


このホライゾンもお気に入り。
コースの向こう側に何もありません。

スキーヤーが滑ってきたら……黒菱の大きさがわかります。

たまりません。

では1つ降りてパロラマコースに。
ここを降りてきました。


今からココを降ります。


基礎をやってなければ、今日もお尻で降りてきた事でしょう。感謝。




パロラマコースで数本。
ココで更なる発見を。

◆1時の地点で上半身が傾斜に垂直に立ってなく、
谷側の耳と山側の肩ラインで調整するポイントをストックワークと同期しよう。

外側のストック(肩)を回すと同時にライン意識。
シックリくる。

これで
◆内膝開きと外太腿ヒネリ
◆内膝前後位置で足首曲げ加減決まる片足走行上げ下げで確認】
◆ストックワークと肩-耳ライン同期

3つなら何とかこなせそう。

さてと帰りますか〜
最後の1本は最初に滑ったリーゼンスラローム。

コブ滑走。




また来ますよ。見てもらいに。


Posted at 2023/01/24 21:03:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山へゴー
2023年01月21日 イイね!

23年度⑧八方尾根スキー場【続・特訓】

23年度⑧八方尾根スキー場【続・特訓】昨夜定宿にたどり着く前から白馬村は雪。

当日の朝

今季初の雪落とし。

非圧雪箇所多いとリフト券売り場で言われました。
普通は突っ込んでいく所を心鬼にして……

続けます。癖直し……
【目標は遠く・高くを胸に刻み込んで】


癖、大変です。
20年以上勝手気ままに滑っていたツケですね。
最初に指導員に指摘された、
「左ターンアウト時に上半身・腰が山側に折れる」

これ、今も細かい所まで引きずっていました
腰自体は直しましたがその周辺辺りに癖が残っており追求すると原因は同じ所に。

特に難易度高い斜度や不整地など、
「あっ急だ」と思う時に出てきます。
これも今迄ココで何回も書いたなぁ〜

さてとやりますか〜治るまで。

今回の予習はこちら

昨夜宿に着いてビール飲みながらイメージ植えつける。

植え付けようとしますが……いざ当日……
出来ない。



最初のリーゼンで3本。
◆内膝の感覚が身についていない事に気づく。

これを気にして滑ると、違う所がぬける
ヤレヤレ。

まず復習。

抜ける箇所はコチラ▼
◆内膝を開く
◆外モモを捻る
◆耳-肩ライン
◆足首の位置決め
と、
前回めいほうスキー場で素無視したストックワーク

内容も簡素化しないと。
片指以上の内容は憶えられないし滑っていて一気に反復できません(キャパ少ないし)



その後パロラマで一つずつ潰していきます。

まず「脳に癖はダメ・駄目」と教え込む事。
そうすると癖が出た時に「違和感」がにじみ出ます。
今日は違和感が出てくれば御の字。

低速片足走行で癖出やすい環境を作り、
出たら「脳に言い聞かせます」

でも5項目は多いのでチェック頻度を下げよう。

◆まず1番目と2番目(フォールラインの3・9時でチェック)と一度に。
内足と外足で部位が違うからいけるだろう。
【大回りはその前から徐々に】

◆次に耳-肩ライン。
片方(谷側)を意識したいましたが、
肩を山側に変更した方がシックリくる。

山側の肩を持ち上げて斜度に両肩ラインを平行にしよう。
耳肩が水平なら肩ラインは大体斜度に平行かな。



ブツブツ言いながら滑っていると写真がオロサカに。

腹減った降りよ

この先のセントラルで降りて、

訪問先は前回に続きこちら


大ざるはてんこ盛り。

午後からも続けます。

一晩で20cm積もったのに日差し強く。
既に溶けています。

午後は今季初対面でやられた
コブ斜リベンジに来ました。


しかしコブありません。

仕方なく片足走行の続きで
炙り出します。

この片足、更に低速だとモロに癖が出てイイ練習だぁ〜

左ターン時に左足上げると、山側を滑っていると加速するのか解る。
低速なので分かり易い(スーと出る)

◆原因は上げた左板の膝が少し前でした。
ほんのチョット。
少し後ろにズラすと低速走行がスムースになる!

去年ボーゲンで右ターン時に右板(足首)が前に出ている事に気付き治したら、
反対の左もそうだった。

膝で少し板が前に出て、
後傾加速だから腰曲げて減速。
そしてそのまま突っ込み右ターンインするから両肩ラインが……

◆そう、右ターンインの1時で
耳-反対肩ライン意識して切り返す。
◆その前に内膝を意識しないとラインは修正されない。

そして違和感を植え付ける。

チェック項目減ってきたぞ。



夕方やっと景色眺められる余裕が……
今迄リフトに乗ってうつむいてブツブツ悩んでいたし。
(何もここまで来てやる事でないんですが、どこでもヤレる)

今日の収穫。
◆右ターンの左膝を少し後ろに
【後ろ幅は片足走行にて】
そうすると足首も更に曲がるし、
膝も簡単に開ける。



明日は更に擦り込もう。


あっ途中、普通に滑っている事もありますので。

Posted at 2023/01/23 22:08:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山へゴー

プロフィール

「キリ番
速度はご愛嬌」
何シテル?   03/09 05:26
Subaru7270です。 山と海へのドライブ、そして備忘録がブログのメインです。 スキーは基礎スタイルで上位のバッヂ狙っています。 サーフィンは自己流で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

1 2 3 4 567
8 91011 121314
1516 17181920 21
22232425 2627 28
293031    

リンク・クリップ

米空母の名前はカッコイイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 19:20:46
愛車を売るなら 今回利用したサイトです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 20:11:17
やぶはら高原スキー場(Soloスキー)_24/25_SKI備忘録(その25)_南信・北信旅(その2)_オガサカSKI板試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 06:50:49

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
A型からの乗り換え。 当初アイサイトの成長にビックリしました。車線の真ん中を問題なく走行 ...
輸入車その他 その他 軍艦ボード (輸入車その他 その他)
ローカル・モーション 7'6"x 22" x 2"3/8のファンボード オーストラリ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
追記 20161120:メイン画像等を更新。駐車スペースの為寸法(ミリ)を追記 ...
その他 その他 その他 その他
雪の上の愛車 【メイン画像】 OGASAKA KS-AP 初めて事前予約で購入。楽しみで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation