• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Subaru7270のブログ一覧

2023年01月17日 イイね!

先週末のドライブ

先週末のドライブ土曜日は地元で今年初めて過ごしました。

家のなかの掃除、年間取引証明書の印刷など確定申告に必要な書類のかき集めに午前中つきっきり。

午後からコチラの店に訪問して、

ワックスかけてもらいました。
最初の数本ツルツルで滑られました。



これ、高山市のほうの木スキー場でやった傷

そして、

八方尾根スキー場でやった小傷。

最初の傷はバリをとってもらい、小傷はほぼ分からなくなる位になりました。



黄色でお願い致します。1.5時間かけてもらって丁寧に。

この季節は山越えは無理ですね。

来店する前にコンビニで珈琲を

アプリで半額クーポン見つけたので奮発。
しかし最近味が薄い。ローソンに変えようかな。

最初なんて超美味くて、これはスタバやられるな……と思ったら
バージョンアップで不味くなる(自分だけでしょうか?)
CMで更に……ナンチャラなんて言ったのに。


普通の珈琲の濃い目の方が味ありますね。
個人的に。
ブレンドがキーワード。

そして翌日日曜日は朝早くから同コンビニに。

サンドイッチ頬張りながら山へ。
珈琲は持参。

高速道路割引時間前にゲート入ったのに
撮影出来なかった、です。

最近のスマホ、
本体傾けると勝手に画像表示される機能、
されたりされなかったり、
なので今迄通りサイドボタン押してしまうと、
先に映ったFaceIDが消えてしまって、
アレっと思っているうちに通りこす。

もう一度、
要らん・不愉快な機能。

最近休憩する場所が遠くなってきたなぁ。

多賀SA。
行きしなはショボく、帰りしなは豪華。
わかる人はわかってもらえる文言。



ここに珈琲店発見。覚えておこう。

帰りしなに寄った明宝のジェラート屋さん。


美味しそ♪

スキーやった感と満腹感、
そしてウットリ音楽聴いていると……


車の下から「ドン!」と突き上げられて
ハンドル操作感失う。
対向車来てなくてよかったァー

すぐに路肩に停めてフロント左タイヤチェック。
縁石の乗った?イイや居眠りはしていなかったし。

一度引き戻って場所の確認。
小パニックで覚えていません。

あっそうだ、ドライビングレコーダー確認しよう。


この再生アプリ、クッソ遅い。
次はディーラー購入やめよ……っていつのこと?

上の動画の後「ドン」
「あっっっ」と吠えている自分。ハズカシ。

どう見ても縁石に乗るとホイルガリガリ・ボロボロだろうなぁ〜


多分ここでしょうね。

一安心。

ジェラートとドンで1時間費やしたので、
次は15時半まで滑られる。
(帰りしな渋滞がなければの話ですが)



帰りしなの夕焼けが綺麗でした。

帰宅してタイヤチェック。
そして翌朝(月曜日)にも。

大丈夫でした。よかったー
Posted at 2023/01/17 20:48:25 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年01月15日 イイね!

23年度⑦めいほう スキー場【色濃い自己メモ】

23年度⑦めいほう スキー場【色濃い自己メモ】日帰りで岐阜県めいほうスキー場に行ってきました。

雪質酷い場合は低速走行しましょう。
目標設定してスキー同じく突き進みました。


朝ゲレンデ、滑走面少し茶色い。



昨日の雨で壊滅状態を知る
これは想像していたより酷いなぁ〜

なら一度頂上へ。


雲海、しかし目の前の雪見て溜息。
こうなったらほぼ基礎練ですね。
それはそれで楽しいもんです。

頂上付近の雪質はコロコロ・カリカリ。
板の接地面に石状の雪しか当たらないのでコントロールが難しく直ぐにバビューンと発射するので要注意。

後継が癖になると厄介者。
そして大勢集まる前に退散。


再度登場ヘタクソ図。誤字も(方法→方向)

今日はこの2点と片足走行をやろう。

左は緩斜面を直滑降→板をそのままクルリとターンして→トップテール交互に山谷側にズラす
→板戻して直滑降→逆方向にクルリ。

右は滑走するとき注意する「S字ライン」

シーズンインでクルリターンして逆エッジかかって2回目のひだ流葉スキー場でよく転けたなぁ。

では中腹にあるゲレンデで練習開始。

◆片足走行【低速版】
久々に。
指導員に毎回ゲレンデでやって下さい、て言われたのに【反省】

左ターンが完全に「くの字」シュプールを描いて上半身硬くなるのか分かります。
いつもの様に右はスンナリ。

曲がらないから、力づくでターンしようとしてる。

これを高速でやると少しマトモになるのが不思議。
誤魔化せられるんだ。

なら低速で色々な所をチェックしました。

◆まずNPで両板と両ヒザ揃えて一旦両ヒザ曲げて具合を確認してから右板上げる。
そして斜度と同じ角度へ右耳から傾ける
  ▼
耳だけ注視すると首上だけ曲がっているかも
→耳・肩ラインに変更。

◆また、上記でNPで両板と両ヒザの確認と書きましたが、途中から両板と両足首に変更。
2点の距離が短いので感覚的に上(目や脳)から確認するとシンクロしてタイミング合わせやすい。

これ、午前中ずぅ〜とやってました。
飽きてきたら雑になるので、その時は大回り・小回り。
そして周りの景色を眺めたりします。

しかし大部分が基礎練。
ハマりすぎて写真撮ってません。

今迄のブログ同様、治すべき場所は1点、1時での体勢です。
どんな滑り方してもココで力入る。
その後で板バラける。
違和感アリアリ。
今はどう治すべきか……がメインテーマ。

◆途中から1時のカチコチ上半身体型を転けてもいいくらいの気持ちで谷側に半強制的に傾けるとスゥ〜と。
これかも……
◆谷側の肩を下げると同時に山側の肩を思いっきり上げる。

徐々に気温上がってカリカリ・ゴロゴロは無くなりましたがベトベト感のある雪に。

腹減ったので車に戻ったら……


10時半。朝早いから昼も早い。
1月でこの状態。太平洋側の気圧め、列島に近すぎる。



お昼はコチラとオニギリ2個。クリームパン2個。何食べても考える事に変更ナシ。


午後から場所変えて基礎練&コブ練に

ここは低速練習にもってこいの斜度と幅。
人いないと端から端まで滑ることも(ロールで)



更に上がって今回のコブ練会場。
皆やってますね。



こちらでは更なる低速練習を。
◆クルリターン(偶に両ストック谷側に突いて)
◆直滑降クルリ
◆ボーゲン(片足走行含む)
◆ボーゲン(ストック突いた時に膝伸ばし)
後、なんだっけ??

ここの後に少し斜度のあるコースで
◆ロール
◆片足走行も色々やりました。
そして大回りと小回り……

上のヘタクソ図の右側「Sの字」も意識しました。

そして発見した内容がコチラ。2点。

◆踏み込む板の反対側の板(要は内板)の足首とタング押し付け方に注視【今迄ひねって踏み込む板ばかり集中していた】

◆足首の曲げとタング当てる為に、少し板を後ろにしないと曲がらないし当たらない。
その分膝が内側に曲げられる。
しかし板を押し付けるのは外側だけ。内板は沿う様に

◆その分NPで両板と足首の左右・前後位置が合わせやすい。

片足走行はどうだろう?
◆内板の位置がわからなくなったら板を一度下ろして位置確認してあげれば良い。

そして、
◆1時のターンの時、観ている周りの風景が少し斜めに見えて気持ち悪い。

ん?反対側の11時は?
斜めに見えますが普通の気持ち。

脳に擦り込まれている癖に対しての違和感。気付いたのがほぼ夕方。

帰らないと。


最後ファミリーゲレンデ降りてきた時に
最後気付きました。

あっ!ストックワークの意識が飛んでいる。
キャパの少ない私。すっかり忘れてしまってました。




また今度、続きだ。
Posted at 2023/01/16 22:43:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山へゴー
2023年01月12日 イイね!

八方尾根スキー場【ドライブ編】

八方尾根スキー場【ドライブ編】タイトル画像は2日目1月9日の朝。
既に地面が見える名木山駐車場。

雪少ないですね。

1月7日は仕事、の後長野県白馬村までドライブしました。18時前の出発。

まず満タン給油です。


前までは阪神間の単価と比べると5円・10円当たり前の様に安かったんですが、
最近はほぼ同額。



京都府に入った所(1号バイパス線)で気になっていたラーメン屋さん。

いつも外席で並んでいたなぁ。

今回は1組だけでしたのでココで夕食。
京都の城陽が本店みたい。


そして車を停めている間に……

20分強待ちました。寒いのに……
システムが解らないので後のカップルのお兄さんにハウツー伺う。
そして量的なアドバイスも聞く。

お兄さん私より3回り位大きいので、思わずジロジロしてしまいお供さんに笑われる。


並。
ラーメンもいうより讃岐うどんみたいな麺。
美味いけど40分は費やした。

今から400キロ弱走るのに。

口の中がモジャモジャするので草津SAでコンビニに。
NEXCO西日本のコンビニの殆どがセブン。

巨大サービスエリアですので人も大勢。
やっぱり次の黒丸PAの方がお気に入り。

土曜日ですので0時以降の夜間割引関係なく走行。

早い!そして定宿にその日のうちに到着。

(実際はこんなに明るくありません)

風呂入って絵を描いてZZZ。

翌日の朝の目覚めが爽快でした。

今後金曜日移動も時間をとるか、割引(約2400円安く5,900円)とるか……

翌日朝。おはようございます☀

同日夕方。

午後から上部がガスって視界不可能な所を最後降りてきました。

定宿の他のお客さんは早く帰ってこられたみたいですね。

翌日、祝日の朝。



お昼過ぎに駐車場戻ってきたら……
余り関わりたくない光景が。


少し遅いのでこちらの蕎麦屋さんで

早かったら大町の十割そば食べに行くのに。
あそこすぐネタ無くなって閉店するんです。

祝日の昼下がり、忙しかった様でオーダーしても直ぐに来ない。
イイんですけど。

「この漬物売ってますか?」と聞くと、
「暖かい場所ではこの味でませんので販売しておりません」と。

そうか、と思っていたらもう一皿頂きました。
素朴さが美味しい。

今回のお供はコチラ


のうち1曲はコチラ

故ジョー・サンプルと、
故アル・ジャロー

また何度と行きますよ。
Posted at 2023/01/12 19:45:28 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年01月09日 イイね!

23年度⑥八方尾根スキー場【続】

23年度⑥八方尾根スキー場【続】祝日の月曜日、連泊した白馬の八方尾根スキー場です。

岩岳でやりたかったんですが、あそこで不整地見たことないので午前券(13時迄)で前日に続いて不整地攻略です。



昨夜の晩、反省会と低速のメニューを考えます。



早朝の名木山駐車場。例年より車少なげ。

山の上の雲も怪しげ。

案の定スキー場上部は強風の為リフトの運行見合わせていました。
風で雪飛ばされて曇る。

麓は晴天なのに。ココは強風が多い。


リーゼンクワッドリフトも低速運行。
ゴンドラは途中で運休(後再開)

で、今にもリーゼンクワッドも止まるかも……の勢い(良く耐えた)
昨日は機械トラブルで停めてたし……

今日はリーゼンスラロームで滑りましょう。




まずは昨日の幼稚チック図の様に滑られるか……


左ターン後の(6時)ニュートラルポジションにてストック突く前後に少しフワーと浮く感覚(無論クセ)

◆同ポジションで膝を前に出して、
足首を少し後ろにして曲げて(タングにスネ当てて)板に乗ろう……
……この方がシックリくる【特に足首は】
そしてストックを突く順番。

◆その後切り返しの1時で谷側の耳を意識してレール。

◆更に同ポジションの前の9時辺りで右板を股関節の下で踏み込むコト。
【9→6(NP)→1時のS字ターン】

多分この加速を殺す為に上半身「逆くの字」にして、板をシュテムにして減速してたんだな。
【後にリンク貼ろう】

また先シーズンで発見したプルークボーゲンで右板が少し前に出る癖も繋がる。
結果1時の切り返し後の右ターンインで違和感感じていたんだろう。納得です。

◆昨日のズタボロコブ斜走では右ターンイン後のアウトまで突き進み、板がバラけてたっけ。

面白い事に難易度が高くなるコースでクセは出やすい。余り前か。

話戻して大回り・小回りについて、後は身体に刷り込むだけです。

ココ、リーゼンスラロームからの白馬村の景色が最高ですね。


さて問題はコチラ。不整地

昨夜頭をビールで冷やした結果……

昨日は板に乗れずにビュンビュン加速して下半身カチコチ。
谷側の右板がバラける等等……で、OB続発

上に書いた様に結局同じ箇所が原因なんですよね〜


◆不整地バリエーション考えました。
低速で直滑降→そのまま滑走方向維持したまま両板でクルリ後、斜め滑り直滑降(同時にトップテールを交互にズラす)
→ズラし戻して直滑降→もう一方を斜め滑り直滑降。

これシーズンインの時にやろ。

リフト再開したパロラマで練習(最初の2〜3本は誰も居なかったので果敢に飛ばしましたが)

コブですがリーゼンスラロームにもできていました(3箇所。いい練習です)

上から






何回もOBして転けましたが、
感覚は少し戻ったようです。

丸1日掛かりましたが……(不圧雪ターンも同じ位かかったのでは?)

まあ昨日今日とよく転んだ、お陰で板が更なるボロに。


13時過ぎに終了。次でブラッシュアップだな。

さて帰ろ。


Posted at 2023/01/11 20:36:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山へゴー
2023年01月08日 イイね!

23年度⑤八方尾根スキー場

23年度⑤八方尾根スキー場前日夜中に現地入り。

土曜日移動の終日割引で深夜0時関係なく(高速道路出る時間が)
定宿に到着したのが23時半過ぎ。

やはり当日朝の調子が全然違う。
(ここら辺はまたドライブ日誌で書こう)

土曜日の午前中は晴れ


先ずはリーゼンスラロームで何本か(確か2本)
前夜ノートに書き込んだヘタな絵をイメージして。
(長文バージョン自己メモの始まりです)



幼稚園児以下の絵。しかしクセ直しにマストイメージ。

○左図は下半身がターンする時に意識するポイントを黒丸に。
◆内膝と外腿。膝は開いて腿は捻る
◆ニュートラルポジションの足首とスネ。
両足首は走行する方向でスネは上下運動する前にタングに当たっている事。
◆「前」がポイント(翌日気付く)


滑走1本目、斜度がキツくなる同コースの下部スピード上がっていくと共に悪クセが出てきますね(これ厄介だ)
まあ出てきたなぁと感じるだけで前進、今迄は訳わからずお尻で滑っていましたから。

○右の図は上半身の切り返しの1時と11時のイメージ。特に右ターンイン前の1時は要注意です(アナログ時計の説明は前プログにて)

◆頭と肩の傾け方を斜度と同じにしないと。

これがもっと厄介。

スクールに入って最初に指摘されたポイント
【過去のブログは後でリンクします】
上半身が「逆くの字」になる左ターンのクセ。

急な斜面になるとまだ少し出るみたい。
なので力づくでターンするからシュプールがくの字になる。

リーゼンスラロームの2本目で上の点を意識して滑る。
今度は上下運動がショボい。

1個意識したら他の事が落ちるキャパの少ない自分(トホホ)

気を取り直して中腹のバロラマゲレンデで反復練習開始。


頭で考えて滑っている間では、いつかまた癖が出ます。
修正箇所を何度もやって身体に摺り込ませないと。

しかしヒョンな時に出るのが癖。
それが違和感として感じるまで……

目標は高く、そして遠く……

ここで低速練習メインに時々、大回り小回り。

◆横滑りしながらトップとテールを山・谷側交互に両板一緒にずらしてクルリターン。
(去年習った2種のバリエーションを組み合わせて)

ターンは最初両ストックを谷側に突いてクルリと(谷側の肩がスッと入る)
慣れたらそのまま谷側ストックだけ突いてクルリ→停まる(自称:クルリターン)

この時にあのヘタクソ右図の様に上半身を斜度と平行にしないとスムーズにターン出来ません。

◆図の様に頭・両肩三角持ち合いで…….


トイレも一目散に。

◆ん?待てよ。三角みたいなスペース広く意識するのは疲れるので耳の位置で感じては……

これハマりましたね。一歩前進。

お昼の為一旦下山。

もう一度リーゼンスラロームを使って。
朝より落ち着いて降りられる。

耳に感謝。


お昼はコチラ

そして完食


午後からは不整地の練習。

コチラで

そして人が変わった様な滑りでした。
できて3〜4ターン→その後ロケット発射でコブからOB(ほぼ左ターンアウト後のコブで)

ずっとです。去年の積み上けたモノがゼロに(イヤ、マイナスかも)

◆最初の違和感は元旦からやった非圧雪コースと同じですが、
どこがどう悪いのかイメージできません。

◆クルリターンがヘタクソ(棒立ち・どっちかの板が下でなく前に)
なんだかどこから直せばいいのか……

まあシーズン最初の不整地練習をスカイラインでやるのが無謀でしたね。

段々頭に血がのぼりずっと滑って……
そして、ずっと撃沈。

あ〜ア、午前中の達成感リセットされたね。


最後の16時まで滑っておしまい。

一度頭冷やそ。
Posted at 2023/01/10 19:34:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 山へゴー

プロフィール

「キリ番
速度はご愛嬌」
何シテル?   03/09 05:26
Subaru7270です。 山と海へのドライブ、そして備忘録がブログのメインです。 スキーは基礎スタイルで上位のバッヂ狙っています。 サーフィンは自己流で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

1 2 3 4 567
8 91011 121314
1516 17181920 21
22232425 2627 28
293031    

リンク・クリップ

米空母の名前はカッコイイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 19:20:46
愛車を売るなら 今回利用したサイトです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 20:11:17
やぶはら高原スキー場(Soloスキー)_24/25_SKI備忘録(その25)_南信・北信旅(その2)_オガサカSKI板試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 06:50:49

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
A型からの乗り換え。 当初アイサイトの成長にビックリしました。車線の真ん中を問題なく走行 ...
輸入車その他 その他 軍艦ボード (輸入車その他 その他)
ローカル・モーション 7'6"x 22" x 2"3/8のファンボード オーストラリ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
追記 20161120:メイン画像等を更新。駐車スペースの為寸法(ミリ)を追記 ...
その他 その他 その他 その他
雪の上の愛車 【メイン画像】 OGASAKA KS-AP 初めて事前予約で購入。楽しみで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation