
4/15土曜日
志賀高原高原の一番北側に位置する奥志賀に行ってきました。
豪雨の予報でしたので平日の中日に
急遽撥水加工して出勤。

効果あり。実は他でやられましたが……
4/14夜中から前泊したホテルから出発です。

当日山麓も雨ですが少し晴れている。
希望が少々湧いて目的地に。

現地に到着して風の強さにビックリ。
エリア券購入してゴンドラで頂上へ。
準備している間に雨・風酷くなっていって
乗った時は……

この有様。
今回は撥水処理している身体・ブーツの中は大丈夫(多分)
ウェア1着に対して撥水容器の3分の1使うようにとか……
Amazonのコメントに書いてあったのを今回初めて読んで、初めて知る。
前回処理したのが前シーズン後だったような(うる覚え)
セコイからボトル3分の1位しか混ぜてないかも。上下で。
で、
岐阜県のめいほうスキー場でずぶ濡れ になる。
今回ボトル空にして1時間で裏返して計3時間つけてやった。
バッチリ。
しかしゴンドラ降りて強風の為に運休に入るとアナウンス。
高速リフトも運休。
運行はゲレンデ上の短いリフトのみ。

400m。ガスで前見えない。
(写真撮っておりません)
コースはコチラ(翌日の写真)
でも低速練習ならいけるでしょう。
さてとやりますか〜
◆ハムストリング横の腰下のお尻にストックのグリップと手を当てて位置の確認してプルークボーゲン。
◆左ターンの時は足首の曲げ方を確認(右ターンと同じように)
◆横滑りで谷側板の内エッジで止まる練習。
前回の
天高ヶ原では板トップが山側にずれたっけ?
真っ直ぐ降りれるけど、これってズタボロ雪質だからか〜⁉️
シュテムターンやりましょう。
板のトップテールを山谷交互にずらしましょう。
やる事無くなってきた。
あっそうだ片足走行だ。
しかしズタボロなのか右ターンの時に上げている右足からフワァ〜と浮かんできて、
大コケ。
板外れて5mはすっ飛んだなぁ〜
低速で。
◆片足走行は低速の方が難しい。
なら高速でやりましょう。
上半身が前屈みになりやり易い、
けどガスで斜度感覚分からなくて気持ち悪い。
他のリフト動いてなくて
滑っている方もう一人だけ。
諦めて下山。綿100%の肌着パンツだけ濡れて後大丈夫でしたが三半規管が……
ガスは大敵です。
下山する途中のコースから晴れ出している。
けどコース幅は高台になっている所だけ。
ここが一番楽しかった最初で最後の1本。
センターハウスで気持ち落ち着かせている間に。
皆チケット売り場に寄っている。

リフト運休でリファンドしてくれるらしい。
コース限界のチケットのみ対象。
全山用は他行けってこと。
一ノ瀬と焼額山は運行している様です。
酔った私には他行く気力ないですね

4600円のうち3450円戻ってきた。
方法は最後に乗ったリフト時刻から計算するらしい。
運休になったら払い戻しなんですね。
他もそうなんかな?
時間は11時過ぎ。
さてと下山して観光しますか〜
【ドライブ編にて】
Posted at 2023/04/17 19:32:58 | |
トラックバック(0) |
山へゴー