• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Subaru7270のブログ一覧

2024年01月08日 イイね!

23〜24⑥連チャンめいほうスキー場【ムッチャ悩み中】

23〜24⑥連チャンめいほうスキー場【ムッチャ悩み中】祝日の1月8日もホームゲレンデ、
めいほうスキー場です。

近くの街で一泊【詳細はドライブ編で後ほど】


普通なら岐阜県高山市に行って泊まる事が多いんですが、
あちらは強烈なキカイがないので仕方なく連チャン。




まぁ練習に場所は二の次です。
しかし最近偏りすぎているなぁ。

本来のエンジョイが風前の灯火に、ヤバい。
でも突き進んでいきましょう。

基本を叩き込めば、急斜面・ズダボロ雪・デコボコにも対応できるはず……

少し遅めの朝、

昨夜の雪で周りの山景色が違う。


昨日△
もっと降れ。

さて自己メモ開始。

今日の課題は
①顔を上げる
②左ストックワーク
左腕、なぜか伸びてしまい視野から消える→チカラ抜いてリラックスしましょ(特に急斜面では)

◽️そしてグリップを握り過ぎないこと。

ここで少し各ターンをアナログ時計使って説明します。
雪の上に時計を描くと、12時が山側6時が谷側。
12時の位置から左ターンの山回りでは、
11→10→……6時迄
右ターンは12時から始まり、1……3時から谷回りになり6時迄。

各フォールラインが3時と9時になり
アナログ時計を上下に2個併せれば左ターンから右、またその反対になります。

で、教わった事は
6時に地球に垂直に立つ、ニュートラルポジションである1時と11時で走行斜面に垂直に立つ。

◽️この地球に……言葉、誤解してましたね。
素直に真っ直ぐに立とうとして山側に身体が偏っていたみたいです(地球はマルイ)

◽️昨日の子供インストラクターのポーズ(脳裏に焼きつけた)をガン見しても前傾だし。
両ストックをフォールライン側に斜度とほぼ平行に突き出して外板で止まったあの格好。

バリエーションに入れておこう。

そしてハム立ちは常備ですね。


やっているうちに、
アレ、今度は左ターンインが違和感。
左板かなぁ〜?
ヤレヤレ。


久々にここのゲレ食を。普通に旨い。
写真撮るの忘れましたけど。

◽️もう一度まとめますと、

1・11時のNP▶︎斜面に垂直
滑る前の停止時に上半身で角度確認もいいかも(特に急斜面では)
【教えてもらったヘソ向き忘れていました】

1→3時(谷回り)で、
外板の股関節でインエッジへ踏み込みだす。
(親指根本辺りを意識して角付け)
内板少し浮かすと外板に踏み込みやすい。
◽️内板の股関節をリラックス❗️

3・9時に内側のリラックス続投…兼、
足首ググ(板後方に)
あくまで位置確認。
◽️【シュテムターンの様に……(口ぐさもう)】

3→5・9→7時(加速する山回り)
スピードコントロールの為に上半身を真下ある外板股関節にのせる(6時手前迄)【あのポーズ】
そして6時に解除して「丸い地球」に対して垂直ですね。

課題①
左ターンアウト(同時にストックワークも)
▶︎トップテール交互ズル横滑り(右板が谷側の時)も同じ違和感が。以前に比べると良くなりましたがマダマダ。

横滑りも外板(谷側?)に踏み込んで谷側の股関節に上半身を載せる?
内板の前後位置【ここら辺確認❗️】

左ターンアウトの内板足首にも注意(何時も硬い)

滑っていて今度は
◽️左ターンアウトが……ストックワークで右肩が開かない、為に左ストックが視野から消える(昨日も)→右の肩甲骨生まれつき硬い?のかな。

課題②
急斜面のクルリターン。右ターンで山板浮く
【原因不明ですが明らかに後傾】


余りこん詰めてもね〜




偶にはこんなコースも(パウダーっていうんですか?)

最終ターンで疲れ果ててそのまま崖前まで真っ直ぐ進んでストップ。楽しかったです。




今日もよくやった。

追記【2024/01/12】
コブのトップ面で足首ググる(小回り同様)
Posted at 2024/01/11 20:21:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山へゴー
2024年01月07日 イイね!

23〜24⑤めいほう スキー場【初ホーム】

23〜24⑤めいほう スキー場【初ホーム】1月7日(日曜日)今季初のめいほうスキー場に行ってきました。

人工雪でフレンドさんが初めて見た大砲がうなっています。


それもそう。完全な春スキー後半モード


体型がおかしくなるポイント……
①急斜面
②ズダボロ雪
③ガタガタ地形
の2つ目でしたね。今日は。

素直なのか(?)一発で、
笑ってしまいました。
人工雪の違和感にビビりました。




さて、長い自己メモです。

朝から右のターンインが曲者に。
 ▼
インエッジを左側股関節で踏み込めない。
 ▼
力で「くの字」ターンで加速を殺す。

3世代以上戻った感じ。


子供に教えていたインストラクターが、
両ストックをフォールライン側前に出して、
ギュッと止まっていた。
(子供はフル無視)

あの上半身の格好(頭に焼き付けよ)
ナルホド
◽️そして偶にやってみよ。


◽️谷板に上半身を乗せてたっけ?
それがビビったら左ターンアウト時に山側になる。
 ▼
最初レッスン受けた時に言われた、
「腰上が、逆くの字になって頭が山側で右ターンアウトする」のと同じか〜

癖は治らん。

インストラクターの格好見てコソッと真似して直りましたが原因が不明。
原因解決までまた出るだろうなぁ

左ターンインで外板のインエッジに乗れない間は。
そこで乗らないと途中でやろうとしても加速ついていて無理。

◽️板下の変化に気持ちがついていけず硬くなる?【斜度・(人工)雪質・デコボコ】
今書いてもその時にできなければ一歩前に出れない。




お昼は車に戻って軽食を……
カップ麺とおにぎり2個

午後からまた登ります。今日は激混みですので低速練習ナシ。
モタモタして突っ込まれても……

普通に滑っていても、
◽️左ターンアウトで左ストックと左肩が開いて視野からグリップエンドが消えます。



午後から降ってきました。
そして15時以降は人気も少なくなったので
少しだけ低速練習を。

◯リフト待ちググ
◯ボーゲンググ(左板まだ意識が必要)
◯久々の直滑降ロール
◯クルリターン

少しコブにも挑戦
◽️右ターン時に外板(左側の板)に乗るために上半身を前に。

◽️顔を上げないとお尻が下がる。

◯片足走行も右ターンインがぎこちない
(なんか同じ文章を去年・一昨年も書いている?)

バビューン加速だけは無くなった……かな
午前中のあの不細工ターンでは殺していたもんなぁ〜

今日は後退した分のカバーで一杯でした。
始発から最終まで居たのに……

あ、トラックアプリ途中で低バッテリーの為止まります。
Posted at 2024/01/09 21:48:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山へゴー
2024年01月03日 イイね!

長野県木曽郡薮原→山ノ内周辺ドライブ編

長野県木曽郡薮原→山ノ内周辺ドライブ編12/31〜1/3まで長野県周辺のドライブです。

車のSNSですので。
スキーネタだけでは申し訳なく思っておりますので(少しボケ・ツッコミ入れて)



それではスタート

12/31朝2時半に目がバッチリ、
まぁ、寝たのが20時過ぎでしたから。

やる気満々モードでコーヒーを入れて
近くのコンビニへ。

12℃で雨。やる気半分以下になる。

最初から分かってた事ですし移動しますか。

最近OSアップデートしてから夜の画像が酷いなぁ〜

高速乗ってひたすら東に、北に。

4時間。ホームゲレンデまでは3時間。

頑張れば日帰りできる距離ですが、この1時間(往復2時間)がツライ。



伊那ICの目前の小黒川PAから脱出。
こっちの方が近いです。
便利になったもんだ。

スキー場はブログで書いた通りのズダボロ。
午後から大雨で心折れました。


アウター上下ともベチョベチョ
更に下のインナーの袖まで浸透してしています。
新しいの考えないと。


明日も頑張るのにこれはマズイ。
乾かなかったら最悪。


車をドライヤーモードに。
滴るのでシートにタオルを。


ゴーグルとインナーは助手席で。

そのまま19号線を北上して塩尻ICから長野自動車道へ。

室内25度。
風速ほぼマックス。
そして湿気取りにエアコンON……

自分の頭がのぼせあがりそう。


信州中野ICで降りて最寄りのスーパーに


ココは量が多い

パス



赤札ゲット!来年いいことありそう。

しかしフォーク忘れたのでジャパニーズスタイルで


3泊宜しくお願いします。



1/1
あけましておめでとうございます(遅いか)

朝起きてここのスネが痛い。


今年から新規購入のグローブ使ってみよう。

いいモン買った。スポッと入ってスポッと脱げる。
あの欧州メーカーで大陸製はイチイチ指を動かさないと入らない。



今日はこちらから丘を登っていきます。



中野市が一望出来るスポットが綺麗。



志賀高原方面。たぶん。

初めての竜王スキー場。
リフト乗り場探すのに迷う。

センター内のヘルメットレンタル場のねえちゃんに聞く。

動く歩道2本に乗って左へね。

動いてなんやん。嘘つきやがって。

歩いてヘトヘト。いい雪でヘトヘト。

元旦でもイオンはオープン。
そりゃパートさん7%賃上げになるわァー




寿司に赤札貼っていたパートさんが寿司ネタが
転がっているからね〜と割引の理由を
説明してもらったので、

じゃ〜2割を3割にしてくれと交渉。
出来るんだ。

喜び勇んで帰ると醤油取るのを忘れる。
2割でよかったかも。

1/2
正月早々やな気持ちになります。

しかし朝、部屋からリモートスタート出来たことに喜び感じる。



今朝は寒くマイナス5℃



本日は右側の車線で……


志賀高原に。晴れてきた!

けど朝からツイータースピーカーから音が出ずじまい。
出たら音がバリバリ・ビリビリに
え!潰れた??まだひとシーズン超えてないのに。

自分の心もビビりまくる(頭でキャッシュレジスタの音が、ピンクフロイドのマネーがBGM)



夕方、志賀高原の帰りしな恐る恐る音楽かけてみたら、

直ってる!よかったー
低温に弱い?今度オーナーさんにテストしたかと聞いてみよう。




ガソリンいい値段だなぁ〜
結局10円引きだったけど入れた分だけ、帰宅後残る。微妙。



地元のローカススーパー



安い。鯨旨い。
ソースカツ丼の米不味い。

4割引は初めて見ました。

1/3最終日(再び志賀高原)


朝マイナス3℃。
音楽かけるのやめました。



今日も右側。今日が一番よかった。
寺小屋行けたし。

山から降りしなに雪が降ってきて延長を迷いました。

帰りしな駅前の銭湯に。

300円は安い、けど超満員。
入った気がしません。行水モード、
お湯がやたら熱い。

常宿で教えてもらった焼肉屋さんへ。
老舗らしい。

炭火焼、ズル!



カクテキと、

サンチュは駄目って、これレタスやん。



肉は分厚くて美味しゅうございました。

肉4皿
ご飯並

石焼ビビンパ(ナムル駄目)を平らげました。
ヤセの大食い。

ご馳走様でした。

さて腹一杯だし帰りますか〜

信州中野ICから20時前。

兵庫県西宮ICに25時過ぎで唯一安価で走行できる方法。

初っ端からのロングドライブでした。


最後にお供の紹介です。

アランパーソンプロジェクト

元ピンク・フロイドのプロヂューサー



こちらも。



アコースティック・アルケミー
イギリスのギター二人組。

4日間でしたので長くなってしまいました(失礼)
Posted at 2024/01/06 20:25:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山へゴー
2024年01月03日 イイね!

23〜24年④志賀高原焼額山→中央

23〜24年④志賀高原焼額山→中央最終日のこの日
再度志賀高原まで登りました。

昨日中央→焼額山へと思っていましたが
焼額山のクワッド連絡リフトが故障と。



いつもの駐車スポット抜けて奥の焼額山に向かいます。
ロングクルーズが気持ちいい場所ですね。


こちらは中央ゲレンデと相反してゆったり環境。


中央ゲレンデは目の吊り上がった体育系が朝から並ぶ(感じですかね)
言い方変えますと上手くなりたい方々。

まぁ〜、いい・悪いは完全に別バナですが。
皆さんやりたい方向で。



ゴンドラに乗って私はマッタリと昨日の復習。

◽️午後のファミリー・タンネノモリでのズダボロ体系、急斜度・ザラい雪質・そして起伏の烈しいコースでは……

身体が力みます(何でだろう?)

◽️体勢がまずいからリキむ?
力むから足首が硬くなって動かない?

今考えても無駄。
そんな斜度に行ってから考えましょ。



朝イチは素晴らしいバーンで力まず数往復。焼額山サマサマでした。

皆パロラマコース行くので、その横の少し狭いコースを。
誰もいません。

向こうのコースはファミリーと寺小屋。
午後行きました。


滑っていて色々改良点が出てきます(自己メモですので長いです)

◽️リフト待ちでの「グッグッ」練習
足首中心にスネをタングに当てて足首を曲げるバリトレ(ゴンドラ一緒に乗っていたグループの子がバリエーショントレーニングを略してた)
→踵下(ヒールピース)を後ろにずらしてググろう。

◽️リフト降り時点でやっているボーゲン
→こちらも同様に変更。
そして、
◯外板踏み込みながら内板をググろう
◽️片足走行も上げている足でググろう

◽️大回りのぎこちない右ターン
その前の左ターンアウト6時〜1時NPでのググ意識開始だと遅い。
結局、その前から左足首を、意識。
  ▼
これって内板の時ずっとやんか。
先シーズン最終の「かぐら」でも同じ事思いました。

以前指導員に指摘された「左ターン、板バラける」の理由はこれ?
バラけるとは板が前にある証拠ですかね。
シュテムにもなるって。

◽️あくまでも板の位置付けだけで外板踏み込んで外傾は忘れずに(コレ重要)



そうこうしている内に昼前。
中央ゲレンデに移動してランチ目的地まで滑りましょう。





通過する一ノ瀬ファミリー

◽️またもや急斜面で、力むって
ストック握りすぎ!そうか原因は。
で今朝お陰で身体の筋肉痛で一番痛い箇所は、
……右手の甲。

我ながら受ける。




ビーフシチューと、ライス2杯の大盛り
昨日のラーメンとは大違い上安価。


ごっつぁんデス。

まだ昼前。コレからは「上半身動かすな」
でもやりましょう。

場所は寺小屋コース


しか〜し、また別人になってしまう。
昨日の午後は何やっているかサッパリでしたが、
今日はそれがショートターンと分かる。
ダメだめ駄目。

一から考え直してココ寺小屋でずっと追究

◽️ドンドンスピードが上がりコントロールできません。
結局小回りでスピード殺せないのはターン中股関節の下への押しがエッジに伝わっていないから(押し込んでいるけどなあ〜)
→要は板の位置。乗ってなかったら殺せない。

◽️小回り両ターンアウト(6時)足首・板ググを意識しよう。
各ターン各板ですがどっちかが意識的に不明で、偶にオットと体系崩れてしまいます。
 △
以後の課題

◽️大回りの足首・板ググと比較して感覚的にチト違います。
◽️大回りは右ターンイン1時のNPから股関節ロックインと膝を内側に押し込む
(以前指導員に押し込みが足りないと指摘)
 △
今後の課題、そのための外板となる左側の足首位置を。「◯意識せずに」

あ!
◽️小回りで滑走疲れてきたらお尻下がりだす
→頭が垂れて下向いてしまうのもダメ出し


いや〜多すぎですね。





トイレ休憩とランチ休憩のみ。
フレンドさん抜くって私には無理な話ですわァー
ライス大盛り!


ココでもブッシュが見えています。

一度ブナまでおりましょう


気持ち良かったです。これがザ・志賀高原中央
ですね。



焼額山まで戻って最後まで滑走。




堪能しました。
Posted at 2024/01/04 14:03:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山へゴー
2024年01月02日 イイね!

23〜24年③志賀高原中央

23〜24年③志賀高原中央志賀高原、ベースが1600程
高い所に行った方が雪質良いですね。

当たり前ですが。

人も集まります。ほぼスキーヤー。


昨日のスキー場の1200mも充分でしたが
今回はどうか?



山登って行ったら景色が断然違います。
昨日も「お❗️雪だ」と運転中唸ってしまう。



到着して横の車の状態は……
流石、志賀高原。

さてと、やりますか〜

基礎練と方法は1回目と2回目にてくどき倒したのでスキップ。

それに沿って……
と書きたいですが3連チャンはキツい。



雪質申し分なし

では、参ります。昨日までの事を底辺に置きながら…

午前中は申し分なし。
気持ち良く滑られました。

申し分なし……は自分が思っているだけで
実際はどうよ、の話(後日セルフオービスですね)



最高の天気です。

昼は早めに。

角煮味噌ラーメン(こちらも3連チャンカレーはキツい)

量少ないので完全完食




まだ正午前でしたが午後からも頑張りましょう。

焼額山に行く予定でしたが
向こうのクアッド連絡リフトが故障!?

全山チケット購入悔やむ。

まだまだフルオープンではない志賀高原。




なら、あちらの一ノ瀬ファミリーで回しましょう。

しかし、
ココからズドンが待ち構えていました。


午後の雪質がめっきり変わり、
この斜度で午前中の様に滑ると別人になる。

アレ!アレアレ……
◽️右ターンがチグハグ。偶にくの字に加速している板を力で曲げている。
◽️それにターンインにあの「フワ〜」がで出す。

何もかも逆戻りですわ〜..



で、山麓の真ん中の緩斜面辺で悪夢ポイント見つけて、

リフト前の緩斜面で修正。
その繰り返し。

◽️途中、急斜面停まって反省会。
けど結局急だから考えているひまがない。

そう。
身体が覚えて勝手に動いてくれない。
◽️左ターンフォールライン〜アウトで外板踏み込める前の(同じ板→)内板の位置調整。
◽️右ターンアウト後のニュートラルPで足首グックッや、そこからの下半身の体勢……

まだ意識しながらの滑りでは無謀な斜度でした。



でも単純なんですよね。
逆上してしまい最後まで滑ってしまいました。

最後なんかコブが出来上がってショートターンに
◽️もう少しリラックスして降りたいよな(が単純な感想)

さて反省会です。

◽️身体がスムースに動かない。左ターンアウトで動きが止まっている様な。
◽️左板(右ターン)ですね。
→露骨にも最後は腰のヒネリ(力づく)フォールライン(時計の3時)前後をかわしている。
◽️右ターン。外板を押さえこもうと押し込んでいますが浮いている感じ。
◽️時計の6時→1時の間が特にぎこちない……

あと、覚えていません。
ダメ出し出てくる斜度探して……今後の課題。



綺麗な雲海。



雲海が一ノ瀬ファミリーの山麓(ココで毎回基礎練して修正、そして登ってヤられます)まできました。



よくやった。


課題できて良かったかも(天狗の鼻へしもがれた気持ちです)

さぁ明日修正しましょう。
Posted at 2024/01/02 21:00:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山へゴー

プロフィール

「キリ番
速度はご愛嬌」
何シテル?   03/09 05:26
Subaru7270です。 山と海へのドライブ、そして備忘録がブログのメインです。 スキーは基礎スタイルで上位のバッヂ狙っています。 サーフィンは自己流で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

  1 2 3456
7 891011 1213
14151617 1819 20
21222324 2526 27
28293031   

リンク・クリップ

米空母の名前はカッコイイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 19:20:46
愛車を売るなら 今回利用したサイトです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 20:11:17
やぶはら高原スキー場(Soloスキー)_24/25_SKI備忘録(その25)_南信・北信旅(その2)_オガサカSKI板試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 06:50:49

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
A型からの乗り換え。 当初アイサイトの成長にビックリしました。車線の真ん中を問題なく走行 ...
輸入車その他 その他 軍艦ボード (輸入車その他 その他)
ローカル・モーション 7'6"x 22" x 2"3/8のファンボード オーストラリ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
追記 20161120:メイン画像等を更新。駐車スペースの為寸法(ミリ)を追記 ...
その他 その他 その他 その他
雪の上の愛車 【メイン画像】 OGASAKA KS-AP 初めて事前予約で購入。楽しみで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation