• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Subaru7270のブログ一覧

2024年03月17日 イイね!

24年度②①八方尾根スキー場【反復練習開始】

24年度②①八方尾根スキー場【反復練習開始】今日が21日木曜日。
書く内容が5日前。

早くしないと記憶が薄れてボケてきます。
忘れる前に書き出し。


さて昨日習った事の復習。
昨日の朝は5時間弱の睡眠でフラフラ起床。
今朝は寝過ぎて(20時前に💡つけたまま)
身体がフワフワ。



少し曇っていますがこの程度が一番イイ……
と個人的な考え。

快晴だと雪溶けてズタボロになりますので。



しかし昨日の初夏コンディションでやられましたね。


さて昨日習った内容の復習、そして練習です。

◻️外板の外エッジに腰を合わせる(縦横共に)
◻️上記の体型を6時まで

練習でもやったストックを刀の様に腰に刺して
ボーゲン。
ストックは腰に対して垂直、下のエッジに対して並行に。

特にフォールラインからターンアウト(6時まで)の間は並行になる様に腰を置いていく。

◻️この時に顔も同じ方向に向ける事
◻️今まで上目遣いを取得するためにフォールライン下にある個体を見ながら滑っていました。
下向いていると指摘されなかったので外しましょう。

そして6時まで方向を合わせる
(何度も言いますがコレ重要)



ここリーゼンスラロームとパロラマゲレンデで
刀ボーゲン、腰に手を当てて腰に感覚を覚えさす。
脳に腰の方向をインプットされるのは手で触るのが一番。



竹の子から咲花ゲレンデに。
竹の子はまだ相手にしてくれない(斜度がキツく難しいコース)



消えたインバウンド。誰もいない

ここのクワッドに乗ってスカイラインに。

このリフト10年ぶり(多分)
降りて気付きました。
スカイラインのペアリフトが強風で止まっています。

アチャー

仕方ない、降りましょか

北尾根のコブ(この向こうに)

10年前はお尻で滑った上、途中で何度も板飛ばしてたっけ……
今回はノープロブレムの1発滑降。

本当に思います。基礎の為にレッスン取って良かったと。
でないと、今でもケツ滑りでしたね。




ゴンドラでもう一度パロラマゲレンデに
皆雪質求めて更に上へと。
強風で視界も悪い。

私はズタボロ雪を求めてパロラマゲレンデにステイ。人も少なくて一石二鳥。
こんなん俺だけ?

初心者コース(尾根コース)で小回り問題探し。
◻️左ターンアウトで止まる原因
◻️7時と5時→ニュートラルPまで山腰を少しヒネル。
山板をあげて谷板のトップがクロスになる事を確認してそのままの腰状態で板を雪面(習った内容)

止まる原因を先に見つけないとひねってもなぁ〜

ボーゲンでは出来てパラレルになると止まるらしい。Cカーブだからなのかな?
パラレルそのものが速いからかな?
6時まで板と腰合わせてないからかな?

今ココでわかっている事は、
ボーゲンとパラレルの感覚が違う事。それも右ターンインの時に。




いつも思います。コースラインの向こうに山麓が見えるゲレンデは綺麗。

このズタボロゲレンデの下部斜度で激走すると
膝下柔らかくなって(上目アリガト)問題なく降りれるんですが、

雪の凹凸を首上で多少振動を受けてヘルメットが激しく上下して頭が痛い。



半日休憩なし(ピットインのみ)
よく滑りました。

もう少し滑り込みます。
Posted at 2024/03/21 21:17:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山へゴー
2024年03月16日 イイね!

24年度②⓪八方尾根スキー場【Pレッスン(AM編)腰が降りてこない】

24年度②⓪八方尾根スキー場【Pレッスン(AM編)腰が降りてこない】3月16日土曜日。
八方尾根スキー場で久々のプライベートレッスン。
前シーズンはゼロ(グループは1度)

今回は、1月に取ったグループレッスン の指導員を指名。

あのバリトレナシのグループレッスン。
◯上目遣い
◯糸引きストック
◯ヘソはヨーイドン
を教わりました。特に上目はウロコモンで本当に足上がる。

板トップ先見ていると上がらない。
遠く見たら足上がり下半身が動く。

仕事中にやってみましたが本当、不思議ですねと(指導員も医者に聞いた様で理由は分からないとの事)

今回はここら辺と、
◯左ターンインガバッ
を見てもらう事に。



当日の朝、駐車場に雪全くありません。
インバウンドも全くありません。



受ける前に2本ほど。
板に乗る練習、いい季節になりました。
色んな意味でメインコースです。

まだまだ朝イチはイイんですが……

これが段々と午後に向かって緩んで、
陽が傾くと固まっていきズタボロになる。

こちらで9時半の約束。

M指導員、初めてなので名前と顔が一致しないだろうなぁ〜

受付で今まで習っていたU指導員が伝票処理していました。
ナンテ挨拶したらいいのか気不味く思っていたら向こうから
「SUBARU7270さん、今日M氏のレッスンですよね」
私、「あっ、ハイ(筒抜けだ)」
U、「私と08同期なんです彼とは(2008年に二人ともここのスクールに入ったらしい)」
更に
「SUBARU7270さんの今の課題を今朝伝えておきましたから」
そして
「後もう少しなので頑張って下さい」


正直嬉しかったですね。
自分から指名外れてもその様に言ってもらえる……なんか自分の為にだけではなくなりました。

ガンバロ!

M指導員と再会。顔を見て思い出してくれた様で、話は早い。上の課題を見てくれと。

1本見てもらって前回の教わった内容は全てクリア(嬉しい)

そしてU指導員から言われた事が、
タイトルの「腰が降りてこない」らしい。

ん?前回お会いしたのが23年の11回目滑走。
その時は少し後傾の話のはずが……

もう一度感激です。見てくれたんだ。



午前中の内容は
①板と腰を同じ方向に
②ヘソをベンディング中心より内側に落とす

この2点、午前中ずっと…….
プルークとパラレルで。
腰が開く(上記のガバッ)と閉じた時の感覚の違いもやってみる。

前回のグループでも視線の差で滑りがどう違うかやってみたっけ?

そして①は6時まで必ず行うこと(コレ重要)

練習場所は山麓の白樺ゲレンデ
超ズタボロで他のスキーヤー・ボーダーはゴンドラ乗る通過点で二人でやっていました。

1・2度バビューン右ターンが勃発
「あっ‼️」と大声出してしまう。

後継か?と思いきや
聞いてみると腰が開くと……

指導員いわく「後継は大丈夫です。自信持ってください」と。卒業したな。





ランチはこちらのカレー屋さん。
お初です。
美味く、リーズナブル。
リピーター決定。

教わった事ソソクサメモ書いていて写真撮るの忘れました。

直ぐに忘れる脳ですので。


Posted at 2024/03/18 20:04:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山へゴー
2024年03月10日 イイね!

上越市・妙高高原ドライブ編

上越市・妙高高原ドライブ編3/8〜10日の週末、
妙高高原に行ってきました。

お泊まりは上越市。この街は初めてですので妙高高原までの距離は全く飲み込んでいません。

そしてタイトル画像は新幹線駅周り。今回お世話になっている宿泊場も映ってます。


何もない。👍



3月8日(金曜日)

前泊の為に会社に車で。
近くの運動公園の駐車場。1日500円


毎度会社には停められません。

今回こそはバイパス1号線のラーメン街道で……
と、思いましたが案の定残業。

またもやコンビニ。既に19時半過ぎ💦

ここの駐車場出口をいつも通り越してバックしてしまいます。

今回は北陸道経由で。
バリバリの冬型気圧配置のため事故の模様。
今庄付近で通行止。



多賀SAにて緊急着陸。スマホで情報収集。

黒いラインが消えたので再出発。

ある意味残業で良かったかも……
下手したら停められてたか、下車されてたかも。

しかし悪天候は続きます。
大雨→みぞれ→晴れて、またもや雪→コロコロ変わりすぎて憶えてない。




久しぶりに緊張しました。

そして上越高田に到着。24時30分。

遠い〜500キロ。

何十年振り。

首都圏で泊まった時は壁薄く、2度と……
と思いましたが、

ここは満足、部屋の広さは少々不満。
駅構内の位置しているのか少し強気な値段設定。

「新井に行かれるですか?」とチェックイン時に聞かれて答えにつまずく。
位置関係が分からない。


2日とも朝食付き。
本日は7時前。流石に起きれません。

いつもはパン食ですので少々抵抗が……
まぁ次からは素泊まりですね。



杉ノ原スキー場まで30分。
意外と近い事を初めて知る。

シンガポールのファンド系が妙高高原周辺を 3000億出資するらしい。

値段上がる前に来よう。



新井SAでタイヤチェック。

昨夜スタッフに聞かれた意味が分かりました。
近い。そのうちに。




今季初の白銀高速。



妙高高原IC降りてゲレンデ迄も近いし……

この天候でのゴンドラはつくづく有難い。


お昼はこちら

メニューにないライスを頼んだら漬物サービスだって

いただきます。



ご馳走様。一滴一粒残らずいきました。
まぁいつもの事です。

プリンスですので普通に美味い。

それに綺麗ですよね。
ゴンドラやリフトのスタッフ対応も感じイイし。

トイレの清潔感が違いますね。

ゴミ箱がそう言っています。



こんな背もたれ式のリフト初めて。



この日は一日中降っていました。
雪質フワフワ過ぎて板コントロール難しかったなぁ〜

最後のまでゴンドラ乗って撤収後は

近くの温泉へ。
ヌルヌルしないお湯。次ない(断言)

高速道路横のバイパスチックな国道18号線(だったと思う)北上してお宿に。

途中のスーパー

3箇所で見つけました。

メジャーですね。次はローカル探しましょう。


割引も強気。



ホテルのフロント横にこんなの見つけて板乾かしました。
横の板に比べるとジュニア向け?


部屋で惣菜食べて即爆睡です。


3/10(日曜日)

ホテルからの一般道路。
今写真見て高速道路かと思いました。



上越高田ICから乗って…….




ドンドン白くなります。昨夜も大分降ったな。



お気に入りの妙高杉ノ原スキー場。
コースがチャオ御嶽に似ていますね。

その上斜度と難易度はこちらが上。



13時前まで滑る気満々でしたのでオヤツを。

結局12時半に退散。体力持ちませんでした。

長野県信濃町の蕎麦屋さん見つけて寄ってみました。
県境がすぐソコ。


雪質よく、
課題も1歩前に。

気を良くして十割そば大盛り天麩羅付き
(最高峰)を注文。

十割の匂いと風味が全くナク、ゲンナリ。
天麩羅は美味しかった〜

ふきのとうの苦味が旨い。
一口で入らない大きさ、唇油まみれ。

けど次ないな…の2540円。

さてと帰りましょうか。

信号付ICから乗って再度北陸道で。



日本海側は晴れています。




途中仮眠して、2度ピットインして6時間弱。

いや〜今更ですがアイサイト万歳!

そして、
妙高イイですね。また行こ。

さて今回のお供は



オーストラリア人。
90年代に2枚発表してピタッと止まる。
2枚ともイイアルバムだったのに。

今度ブログにアップしよ。


アメリカのフュージョンキーボードリスト。
有名な方です。



最後にK.D.ラング

カバーアルバムですが、しっとりさがたまらない。
久々に聴き込みました。

運転中にボーカルは疲れますね。
聴き入ってしまうからかな?

ドライブには楽器オンリーが聴きやすいです。




Posted at 2024/03/13 22:38:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 近郊ドライブ
2024年03月10日 イイね!

24年①⑨続・妙高杉ノ原スキー場【そして継続】

24年①⑨続・妙高杉ノ原スキー場【そして継続】翌日3月10日日曜日も同じゲレンデにて。

実は去年早割券を2枚購入。
2枚目は5時間の割引券。

今考えると同じ所もね。
気に入らなかったら最悪。

でもココ気に入りましたので最高です。
プリンス系にも少し心動いたかも。

ウェザーなんちゃでゲレンデ情報見たのが、
到着した当日。
初心者コース4割
中級者コース4割だって、なんかヤナ予感。

それ外して充分楽しめました。




雪は夜中中降っていたような。
今日はいい感じ、ワクワクしながら練習です。

最初の一本。




イイですね。しかし基礎系板は私のみ。
持ってません。
ファット系だともっと浮くんだろうなぁ〜

買おうかなぁ〜

最初の3本は極楽スキー、でもキチンとターンしましょう。

◻️簡単に時系列で復習
①NPで斜度と真垂直に立つ。
 ↪︎両肩と頭(途中から顎にアップグレイト)で三角形作りながら倒していく。
三角形の底辺は斜度と水平。

②ターンインで足首をググッと曲げる。
ボーゲンで左ターンインに注意。
あのググりの感覚忘れないでおこう(めいほう6時第2弾)

③フォールラインからターンアウトで
外耳 - 外肩 - ギューとボール挟む外腰をくるぶし方向に押し付ける。

そして今回の課題。
◻️上記の三角ラインの斜辺の延長場上にストックのグリップエンド【ストック上げる】
ストック下がって→肩下がって→頭山側に残り……次のターンインでガバッと上半身起こす

オット。田辺さんのX脚忘れていた(10時頃からスタート)

上目遣い【体に刷り込み完了】
ターン(ガバ)イン【刷り込み中】
X(まだまだ)

簡単にって結果的に結構長い。



昼前に晴れてきました♪
久々に写真撮る為に止まる回数増えました。



山麓の風景も見えてきたし。
ソロの場合ゴンドラは後のシートに座ります。


1度だけ挑戦

下の方で体力なくなり段々股が開く。

5時間券でしたが4時間で撤収。
日曜日の方がなんか疲れるの早い。

昨夜は充分にお釣りがくるほど寝たのに。
昨日やり過ぎ?

さて自分でこうだろうと思って滑っていてもね。
一度見てもらいましょう。

いけね、ペンション予約するの忘れてた。
Posted at 2024/03/12 21:04:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山へゴー
2024年03月09日 イイね!

24年①⑧妙高杉ノ原スキー場【ターンは続よどこまでも】

24年①⑧妙高杉ノ原スキー場【ターンは続よどこまでも】3/9土曜日。
妙高高原の一番南に位置する(多分)
杉ノ原スキー場に行ってきました。

ウィークエンダーにとってココがMAX。
流石にプリンス系、イイスキー場でした。

今回は課題となっている不具合をやっつけ続けている自己メモ。
今更ですが楽しかった事項はドライブ編で公開予定。

2週間のブランク、3歩以上は下がっているだろう(今までの経験値から言うと)

今 →右ターン(ガバ)イン
  【別名水すましターン)
  (フワフワと水に上浮いている感じに)
1歩前→上目遣い
2歩前→後傾(ロケット発射バビューン)
ここまで後退してたら……オーコワ。

なので前泊したホテルで復習。


◻️前回の八方尾根超パロラマ下部でのターン。
ニュートラルPでの頭の角度かなと。

あのガリガリ雪質で、
◯両肩に手を当てて角度チェック
◯ストック腰後からぶら下げて雪面との高さチェック……
しなかった(頭に血が登って)


◻️テニスボールギューと右ターンアウトは鬼ギュー
◻️6時地点のめいほう指導員ギュー
ブラス
◻️竜ちゃん角付

いつも同じ事書いてます。
やるべき事は一緒。要は出来るか否か!

当日

ずっとこんな感じ。
フワフワ半分非圧雪コース。
ドンドン積もって、ある意味ズタボロ。




乗らないと板持っていかれるヤツ。
前なんて回りすぎて背中と後頭部から逆さに転けたもんな。

今回も1回やっちまいました。


さてやりましょうか。

人も少なくゴンドラ内で一人色々考えました。

◻️最初滑っていて、
矢張り左ターンアウトで頭が山側に位置する事に気付く。

さてと原因は……と
加速するから。
ナゼするか?

まず踏み込みの時のギュー。
今までテニスボールを骨盤と脇前に挟んで斜め前にギューっとしましたが、
◻️今後は真横にギュー

前回の様に肩やストック前に出して……は
解決しません。

①まずニュートラルPで斜度に平行。
◻️最初両肩と頭で体型角度チェックしようとしましたが、
シックリ来ないので頭を顎に変更(各ポイントが近い)

◻️両肩と顎で三角形を想像して上半身傾ける。肩を傾ければ他の上半身も傾く。
そしてニュートラルPの時、底辺は斜度と水平。

②ここからターンイン。

一度行ってみた山麓までの初心者コース

ボーゲンで左ターン時に右板浮くのが分かりました(前回の感じ)

◻️足首曲げてなくて板が前に。
直ぐに足首ググりました(検索ではありません)
◻️△前回の左水すましターンの原因ですね。
最初ゴンドラまでの道のりでやったのに。

③そしてフォールラインからターンアウト
◻️踏み込む為に外耳 - 外肩 - ギュー腰→くるぶし方向に落とし込む(顎→外耳にバージョンアップ)



昼前のゴンドラ山頂駅。まだ降っています。



しばしの休憩。一旦リセット

午後から疲れてきたせいか左ターンギューが辛い。ぎこちない……が正しい表現。

これ前回のスカイラインと同じ。
◻️力づくで(前回は手や肩を姑息に前に出した)ターンアウトしている感じ。

何だろう?

◻️今回は三角肩・顎意識しているから感覚で分かる。
 ↪︎外肩を水平に下げようにも下がらない。
外耳は傾くが右肩の下げ方がぎこちない。

ん?なんだコレ?

◻️もしかして反対の左肩が下がる?
そう。ストックが下がる癖。

コレで頭が山側に位置することが分かりました(多分)

▫️▫️顎 - 両肩のラインをグリップエンドまで延長してずっと最終まで滑っていました‼️

いや〜癖は怖い。直すの大変です。




1歩前に(多分)
Posted at 2024/03/11 21:42:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山へゴー

プロフィール

「キリ番
速度はご愛嬌」
何シテル?   03/09 05:26
Subaru7270です。 山と海へのドライブ、そして備忘録がブログのメインです。 スキーは基礎スタイルで上位のバッヂ狙っています。 サーフィンは自己流で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
345678 9
101112131415 16
1718 19 20212223
2425 26272829 30
31      

リンク・クリップ

米空母の名前はカッコイイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 19:20:46
愛車を売るなら 今回利用したサイトです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 20:11:17
やぶはら高原スキー場(Soloスキー)_24/25_SKI備忘録(その25)_南信・北信旅(その2)_オガサカSKI板試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 06:50:49

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
A型からの乗り換え。 当初アイサイトの成長にビックリしました。車線の真ん中を問題なく走行 ...
輸入車その他 その他 軍艦ボード (輸入車その他 その他)
ローカル・モーション 7'6"x 22" x 2"3/8のファンボード オーストラリ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
追記 20161120:メイン画像等を更新。駐車スペースの為寸法(ミリ)を追記 ...
その他 その他 その他 その他
雪の上の愛車 【メイン画像】 OGASAKA KS-AP 初めて事前予約で購入。楽しみで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation