• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Subaru7270のブログ一覧

2025年01月19日 イイね!

2025年⑧続・八方尾根スキー場【恒例・反復練習】

2025年⑧続・八方尾根スキー場【恒例・反復練習】1月19日日曜日、長野県白馬村の八方尾根スキー場です。

連日です。
昨日受けたレッスンの指摘された内容を自分自身の中で噛み砕くのが目的です。

すぐにやるのと、1週間延ばすのでは大違いだと思っております。

朝は昨日より少し早く到着。



リフト前には倍の数のスキーヤーやボーダーがお待ちかね。日曜日。

さて、やりますか〜.


リーゼンスラロームを1本。指導された事を気をつけて滑降していますが、
マダマダ。

そのまま更に上を目指します。


今日も快晴ですが雪解けが気になります。


黒菱経由、
ここスカイラインのピステンかかったコースで今回はやりましょう


▫️レッスンの復習
①右ターンターンインで腰が開く。
② 〃     で山肩が上がる。
③腰が高い

この3点。

▫️体型はもっと前にしゃがむ
▶︎デッドリフト時のオモリ掴む格好で
▶︎デッドリフトはそのまま膝を伸ばしますが、スキーはその半分位の高さでストップ。

昨日はえっ?もっと?でしたがもっとシャガムんでしょう。


案外前にツンのめる。
▫️肩と膝の位置は横から診て真っ直ぐ垂直ラインに。

▫️しゃがんでる様で出来てない事が昨日判明。

スカイライン滑っていて
▫️不得意な右ターンインが来るから、左ターンアウトを深く7時まで踏み込む癖。
▫️この「深く」が曲者だと後で判明しましたね。
▫️深いからポンとタングをNPで抜く癖
▫️ポンと抜いたら腰が自在に動く。
ブーツで下半身自由にならない位置、
以上は抜かない。


▫️この「深く」なる原因はスピードコントロールが出来ていないかも……
ん!?左ターンイン後踏み込めていない??

出ました。堂々巡り。

▫️レッスンで10時のターンインはOK。2時のインがもたつくって(わかってます)
▫️更に昨日黒菱の不整地で横滑りの練習で、
右板谷側の場合、谷腰開いて山肩上がると指摘された後、

反対の……

左板谷側だともっと酷いだろう、言われて
真っ直ぐ立っているのを診てアレ⁈って顔されたっけ……
これ左ターンやん。

低速練習でズッコケるのも右板谷側。



スカイライン上部です。

この不整地行かずに迂回路コースで
▫️プルーク。4時・8時のリリースポイントを意識して。
上半身上げ過ぎない事。

写真下の中盤でシュテム。
▫️板揃える時にデッドリフトのオモリ捕まえに行く事

最後下部で上の2点を合わせる。






この奥は裏菱



何年振り?
あ〜あ、来るんじゃなかった。

癖、よみがえる。


ここで右ターンインを意識して。
横滑りをもう一度。

▫️右ターンアウトで少し後ろ方向にデッドリフトしている。
▫️10時からもっとしゃがむ。
▫️早目にリリース【ギューポンは卒業】

クニチンと腰デンはお預け。
両方とも垂直に上半身を起こしてしまう。
腰デンを誤解してやっていました。

足首ググるのも卒業ですね。
ゴリラ腕ポーズでデッドリフトすると勝手に足首入ります。

デッドリフトはオモリを持ち上げる行為。
ここではオモリを下すポーズをしないと
(番外編ですね)


前回はケツ滑りでしたが今回は少し様になったかも。


途中境界線ロープの外にスマホ出して、
記念撮影。






残り頑張って右ターン意識しましょ。


昨日と同様。うさぎ平で横滑り。

▫️リフト降車時のボーゲンもゴリラ腕ポーズボーゲンにアップデート。
そしてオモリを床に置きにいく。



天気良すぎ。

お疲れ様でした。

次も、もう一度原因探索だな。

Posted at 2025/01/20 21:25:03 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年01月18日 イイね!

2025年⑦八方尾根スキー場【プライベートレッスン】

2025年⑦八方尾根スキー場【プライベートレッスン】1月18日土曜日。
連続の八方尾根スキー場です。

今回は事前に予約していたレッスンを受けにきました。

いつものペンションは貸切で泊まれません。
山麓街のホテルから。

あのペンションは7時から朝食ですので……
そして美味しいのでいつも朝からマッタリ出勤。

今回は気合い入れて6時半から……
飯かき込む。よって写真忘れました。

で、

40分運転してです。判断の分かれ目。
並んでます。





3本リーゼンスラローム滑りました。
▫️なんかオカシイのはいつもの様です。
(毎回書くの嫌になる程同じ症状)


そして9時にレッスン開始。

矢張りフワァっとなる右ターンイン(大回りは滑り続けたらシックリきますが、小回りが……)

白樺ゲレンデ連絡コースで診てもらい。

一言。
「今日は徹底的にポジションのリセット」
を提案されました。

まずは上体が起き上がり過ぎていると……
言われてやったのが、

▫️意外にお尻が思ったより後ろに出っ張っている……けどOK……
▫️正しいポジションは肩の真下に膝であるくらい。前に▫️「ツンのめる」感覚。
▫️あのオモリ屋さんでリフティング(スクワッドではなく)上げる感覚で。





と、言うことは未だ後継。
腰が立っていると。

▫️クニチン却下ですね。
体型はもっと下げて(通常の倍だって)

いつもの事ですが、
やっているつもりでも、ずっと出来てない。

▫️内傾になると斜め軸でターンしやすいですが、斜め方向で板を回さない。

▫️肩は下げない(下げて内傾しない)
▫️その代わり外板へ、内肩側から外へナナメ方向に(ヘソ方向に)
▫️両肩・胸下・腰(両方)は3本線は水平を保ち動かさない。
▫️両腰は常に両板トップの方向に。
▫️右ターンイン(水すまし)の原因は谷腰が開く

白樺ゲレンデで徹底的にやりました。
途中からシュプールが綺麗に描き出されている。
▫️板に乗って上からグッと板を押さえると勝手に回っていきます。

▫️そうか引っ掻き回すより押さえ込む。内肩から外板へ。

▫️AM最後のモニュメント滑降のイメージ板が勝手に回ってくれる。
▶︎大事な事は上半身を軸にしないこと、です。




PM。一気にいきます。



少し時間あったので3本ほど名木山パブリックで復習。

最後パッと診られて背中向かれました。
集合場所のリフト前で。

直ってないと、あの午前中最後の滑りじゃない……
え!?ですね。

癖。
カレー食っている間にリセットバック。
イカン。

▫️レッスン内容
黒菱ゲレンデの不整地まで登り横滑りの練習。

右肩谷側
▫️山肩下がる❓❓上がる❓(どっちだっけ)
▫️谷腰開く
ずっと言われました。
▫️谷板インエッジに荷重……出来てない。


上の2欠点やっている間は、

板上がらないし、
タング鳴らない。

▫️良いポジションだとグッグッと足首入ってタングがなります。
(今までの足首ググ辞め、原点が違う)
原点は肩・膝の垂直ポジション。
すると勝手に足首と膝が入ります。

時系列だと
▫️10時・2時でポジションニングをセット
▫️この時に谷肩→山板インエッジ(ヘソ経由)でセット
▫️それから2時間はそのままのポジションで
▫️4・8時で次のターンの準備の為45°滑降





癖、怖いです。
知らぬ間にエライ事に。




さて明日は反復練習だ。
Posted at 2025/01/19 05:35:18 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年01月12日 イイね!

長野県白馬村【ドライブ編】

長野県白馬村【ドライブ編】1/10(金曜日)から2泊で長野県白馬村に行ってきました。

金曜日、仕事でしたのでその後出発です。
朝から名神高速道路、滋賀県と岐阜県辺りが大雪の為通行止め。

スクショしとくべきだった。

夕方も続くなら草津JCT→新名神→伊勢湾岸道→で中央道土岐コースで行く予定でしたが解除されていた。

時間は19時過ぎ

「行くぞ!」と気合い入れて450キロ。

通行止め解除になりましたが、

現地はこの有様。50キロ規制。
除雪車が先導します。対面でも何台も通り過ぎて行きました。



多賀SA辺りはMAX。

関ヶ原IC超えるといつもの様に何もなかった道路に変換。
昔は「ゲリラ雪に注意」の標札をよく見ました。注意してもアタックされたらね……



ここのPAで休憩。名称が読めない場所。
いつも覚えようとしても… 抜ける。

結局あの1回の休憩で辿り着いた弾丸ドライブ


余りお勧めしません。
コーヒーを我慢してお茶にして正解。
夜中1回きりだった。

お部屋はこちら。メゾネットタイプ。
初めてです。


1月11日土曜日は朝から夕方まで滑り倒して。





手作りのコース(どこもケータリングが多い)
その上、生が旨い。

昼間のせいで3杯目途中でギブアップ。

1月12日(日曜日)

今日も1日頑張るぞ〜

左ブーツが少し小さい。
て、言うか自分の足が少し大きんでしょう。

いつもウンウン言いながら装着。
これが1番体力使う。

2日とも同じ場所でランチ。


カレー旨し。

ライス入れてくれる前に温めてくれる。


コーヒーも一杯ずつドリップ。

素晴らしい。

けど初日席ついた時にライス切れてしまい。
カウンターで40分待ってしまいました。

お陰で翌日訪問したら顔覚えてもらえました。

知り合いなんですね。確か親ペンションやってるとか。





ここのリフトでオーストラリアから来た方と同席。
オーストラリアのリフト代がココ八方尾根の4倍だって。
それに雪質悪いし、リフト全部動いてないし……と文句言ってた。

1週間の滞在。飛行機代含めてこっち来る方が安いと。

しかし白馬は高いと言っていましたね。

そう言えばペンションオーナーさんが言ってました。海外の宿泊予約サイトは手数料を2割取ると。

なので知人の同業者は素泊まりで1.5取るとか。ボッタクリやなぁ。
自分は2割手数料を上乗せするだけだとか。

ホント良心的。

オージーの気持ち解る。



最後日も最後まで滑って駐車場は……

板拭いて・ブーツ拭いて……次の準備していたらこうなる。

通常行かない温泉。
浸かるなら滑る。


優待券で半額の350円。

温泉♨️でした。けどウスイ。



洗い場で中国人と隣り合わせ。

「You speak good english at your age」と言われて複雑な気持ちになる。



夜行きたい大衆食堂はお休み。

焼肉屋見つける。

旨い。けどメッチャ高い。

ホルモンが1300〜1500円なんて始めて見た。

ワンドリンクオーダーしろと口うるさい。




ハラミ1500円だったか?
上ハラミなんて2000円前後。

信州牛


オージー言ってたな。白馬は高い!



さて帰りましょ。



最後に今回のお供です♪

陽気なレッド・ガーランドトリオ



松岡直哉氏。このアルバムが1番のお気に入り。


パトリース・ラッシェンのファーストアルバム。

Forget me notsのヒット曲収録されているアルバムよりいいかも。

これ驚き。



フランス人、デュトワ指揮の惑星。
低音のティンバニとトントラバスのパンチ力で帰宅路、ましっぐらでした。


さて今週末もいくど〜


Posted at 2025/01/16 22:00:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 山へゴー
2025年01月12日 イイね!

2025年⑥続・八方尾根スキー場【続・小回り(少々)】

2025年⑥続・八方尾根スキー場【続・小回り(少々)】1月12日日曜日。
連泊して今日も白馬村の八方尾根スキー場です。

朝起きたら少し腰が……
ストレッチポール忘れたので余計に。

1日中滑ったらこうなりますわな。
朝食前に念入りにストレッチを。

さて今日も頑張りましょう。



この景色見て更に登るとテンション上がってしまいます。


リーゼンスラロームコース。

朝から2本滑りました。ほぼノンストップ。

雪質硬く、例のアゴチンと腰デン上半身で股関節に座って滑ると下から突きたげてくる。

腰痛くなってしまいました。

これはヤバい。
明日整骨院予約しようか悩む。


ペアリフトで一人乗りの場合(殆どそうですが)
セーフティバー上部にぶら下がってストレッチ。見つかったら言われるのでコソ練。

そして急遽低速練習に変更です。


昨日と同じパロラマ林間コースにて。

45度ボーゲン・小回りボーゲン。
クルリターン・トップテール山谷交互スライド。

昨日と同じ内容だけだと飽きてくるので、
久々に横滑り→ストップ→横滑り→ストップ
の練習。
低速だと誤魔化しが効きませんね。

▫️クルリターン(小回り向け)
内板の足首ポジションに意識(特に左ターン)
低速なので下を向いてしまい余計にクルリとターンできない。

去年まで両ストックを内側に同時に突いて、
その周りを回転しでしたが、
新しいバージョンは通常のストックポジションで。

パロラマ林間コースからの景色……


…….見ながら低速。

もう一度、板見たらアカン。
上半身が腰デンにならなくなる。
下半身動かなくなる。

久々の横滑り。
春スキーでは、できないバリトレ(ベチャだと滑らない)だとこの時思い出しました。

これ練習になるなぁ〜
ある意味腰に感謝。

矢張り右板谷側のポジションが不安定。
▫️谷側の板トップが山側に傾きます。


結局4コケ。
全て右板の谷側のエッジが引っかかる。
▫️去年のガバッとターンで転けた感覚と同じだ→腰が降りてきていない?
 →ターン無ないので降りてくるわけない。


▫️左ターンアウト時の山肩の硬さと同じ感覚▶︎谷板の足首をもっとグクッと曲げる。
▫️上半身右側(谷側)にズレる(右肩下り上半身傾く)
▶︎ヘソにストック当ててポジション取り


横滑りばかりやっていると、

リフトではらうのも面倒臭くなる。


午前中後半、治った様なので恐る恐る
大回り・小回りをパロラマメインコースで。


コシ、よし!

小回り。
▫️左肩〜腕上部当たりが力んでしまい痛い。


やっている内にお昼大幅に過ぎてしまいました。
一旦下山して昨日と同じ場所に。




今日はデザートとコーヒ付。

後2時間


黒菱・スカイラインにて……
ずっと小回り。

昨日同様、課題の何かが落ちる。
それも小回りだけ。

▫️小回りだけ何故かストック突いた後、その肩が痛い。なんだ〜コレ?

スカイライン不整地


2度挑戦。

昨日より良かったですがマダマダ。
▫️左ターンイン‼️ヘソベンディング!でなくてベンヘソ‼️




▫️結局、クルリターン同様内板足首だな。
▫️クルリターンもベンヘソ?



今日も朝から夕方までよくやりました。

明日13日祝日はやりません。
3連チャンは本当に身体潰します。

では、帰りましょうか。
Posted at 2025/01/15 21:22:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山へゴー
2025年01月11日 イイね!

2025年⑤八方尾根スキー場【続・小回り】

2025年⑤八方尾根スキー場【続・小回り】1月11日土曜日。
長野県白馬村の八方尾根スキー場に行ってきました。

昨日の大雪が嘘の様な天気。
名神高速道路・滋賀県の通行止めが夢のような晴天です。





まずは正月の予習。

①邦チンをリフト乗車前・降車後の足首グクッと同時に確認。
②ヘソベン、特に左ターンイン・11時のセット時に意識
③コシオリ、4点中山側の腰に注意。


最初はリーゼンスラロームを2本

①かっ飛ばすと意識がなくなる(刷り込もう)
②11時→9時 臍の下にペンディングを位置する事
③6時→1時 山腰を意識してから切返し(同時はNGです)



フッカフカの雪

この後更に登ってスカイラインに


お気に入りの不整地



余り上手くいかず、
逆上して4本も滑ってしまいました。

右ターンの水すましターンで悩んだ先シーズン。
今度は左ターンがぎこちない。
▫️これってひだ流葉の不整地と同じ?


さてとこの上の黒菱で少し練習しましょうか。

まずは恒例のクルリターンと板前後交互にズラす。
▫️やはり左ターンがぎこちない。


そして小回りを続けて滑降
▫️なんか板がヘソより山側にある感覚(11時の切返しの時)
▫️その前の6時通過点でのヘソ位置と山肩に意識しよう。

小回りは速い。大回りの6時通過後の「ヨッコイショ」感覚では既に次の切返しになっている。

不整地も同じ。
▫️小回りは常にヘソベンを意識しないとやっていけない。
(特にターン後アウト〜インにかけて)




▫️中間まとめ
①クニチン 偶に忘れて滑降が不安定になります。
上目遣いも思い出す。

②ヘソベン 大回りの場合は臍の下にペンディング。
しかし小回りは逆の方がしっきりくる
→ペンディングの上にヘソ(小回りベンヘソにバージョンアップ)

③コシオリ 不整地では左山肩が硬くなる
→小回りの場合は腰から肩へ意識を戻す。

八方尾根スキー場の上部での小回り練習、
斜度がキツくて息上がりだすと中・大回りになってしまう。
作業が大変やぁ〜


昼前に下山


上のカフェテリアより下の個人経営点の方が旨い。


ここの不整地もも途中まで上手くいきましたが、写真撮って集中リキ切ったらその後撃沈。

写真をとるか?
滑りをとるか?




注文した後ご飯切らせてしまって
フルコース並みに時をかけたカレー



よって

再度上がる時の気持ちは「抜け殻」
1時間は長かったぁ〜



パロラマコースで意識高めて
再度特訓。
パロラマコースの斜度は3つ分かれており
真ん中が緩くなっております。
ここで偶に大回り。
午後は斜面荒れてキツい斜度での大回りは危険です。

よって上部と下部では小回り。
特に下部の斜度は強烈ですので小回りになってしまいます。
よってタイミングが余計に速い。

真ん中の緩斜面で小回り予習して下で小回り突撃。


しかしリフトからの景色は素晴らしいです。
コースラインの向こうに空。

他にありません。



そしてパロラマ林間コースで低速練習。
ボーゲンやクルリターン・板トップテール山谷方向に交互ズラし。
そしてストック横刺し等。

▫️さて始めに書いた3ポイントのバージョンアップも考えて滑走。

①クニチンしながら腰デン(ストックを後ろ腰で横刺しして上半身の確認)
▶︎リフト乗降に。

②ヘソベン(ベンヘソ小回り)
フォールラインから6時まで【思いっきりヘソベン】前に上半身を倒す感覚【今後の課題】
▶︎不整地では特に。

③コリオリはそのまま。
大回りは山腰
小回りは山肩(何故か小回りだと硬くなる)

しかし開発中の小回り。
いつも何かが落ちる。




一旦降りて再度リーゼンクワッドリフトに乗ります。



最後はこの景色をジィッと見て下山。


このスキーヤーの様に。


▫️最後少し斜度の緩い
名木山パブリックで小回るとシックリきた。
ターンアウト時にギュッと6時通過点まで全身屈んで、
パッと切返し。

スッとターン出来る。
明日はまた上でチャレンジだ。





お疲れ様でした。




Posted at 2025/01/14 21:24:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山へゴー

プロフィール

「キリ番
速度はご愛嬌」
何シテル?   03/09 05:26
Subaru7270です。 山と海へのドライブ、そして備忘録がブログのメインです。 スキーは基礎スタイルで上位のバッヂ狙っています。 サーフィンは自己流で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

米空母の名前はカッコイイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 19:20:46
愛車を売るなら 今回利用したサイトです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 20:11:17
やぶはら高原スキー場(Soloスキー)_24/25_SKI備忘録(その25)_南信・北信旅(その2)_オガサカSKI板試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 06:50:49

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
A型からの乗り換え。 当初アイサイトの成長にビックリしました。車線の真ん中を問題なく走行 ...
輸入車その他 その他 軍艦ボード (輸入車その他 その他)
ローカル・モーション 7'6"x 22" x 2"3/8のファンボード オーストラリ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
追記 20161120:メイン画像等を更新。駐車スペースの為寸法(ミリ)を追記 ...
その他 その他 その他 その他
雪の上の愛車 【メイン画像】 OGASAKA KS-AP 初めて事前予約で購入。楽しみで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation