• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Subaru7270のブログ一覧

2025年04月12日 イイね!

2025年②⑦八方尾根スキー場【Pコブレッスン】

2025年②⑦八方尾根スキー場【Pコブレッスン】4月12日土曜日
長野家白馬村の八方尾根スキー場に行きました。

この季節にここのスキー場に来るのは初めてです。去年は4月の1週目で小回り教わったっけ?

6時で小回りになると止まるってケチョンケチョンに指摘されましたね。
今見てみると腰が降りてこない(大回りで)

これも大きな壁でした。

しかし今の壁はもっと厚くて高いです。


朝の名木山パブリック


下山専用で延命処置中。

ウサギ平テラス前。

綺麗でした。

空は、

顔焼けます。


さて9時の開始までパロラマで復習滑走です。

誰も居ません。

▫️切り返しでポンと棒立ちになる癖…治しました。小回りまでは……

9時からレッスンを黒菱で始めます。
持論を説明して見てもらってOKでました。


今回もレッスン内容のまとめ(長編)です。

▫️今のズタボロ雪質でキレのある滑りの為にエッジの上に立つ様にする。
▫️過去にカチコチのアイスバーンでは太ももを内側にヒネル
▫️オールシーズンで外板の反対側肩からペンディングに向かって圧力かける。

この3個の最初教わりました。


エッジに立つ。
昔バリトレ全盛期にやった「ロール」を数回。

最初やったら右足谷側がイマイチ。
▫️少し谷腰が開いているのが原因。
このバリトレ最初やった時は同方向は段々畑でした。

「正対」という言葉を初めて聞きました(ブログでは何回か読みましたが、何のことかサッパリ)
腰が板と同じ方向。

最初にロールで意識したら治りますが、
無意識で問題の方向も滑りたいです。

▫️腰に手を当てる、ストックを両腰に刀の様に刺す。方法は色々ありますが板と腰の向きを感じる事。

▫️パラレルのターンインで腰より上をボーゲン時と同じ方向に向ける事(少し谷側に)
【腰は板の方向】
これ、今後の課題。


▫️ストック無しで数本。
山側の手を前に。
谷側の手を腰に……ターン中交互に。

最初逆の手を出して笑われました。
何回か出したり引っ込めたりためらいながら。

▫️これを3・9時過ぎた所で切り替える。
▫️前に出す手は斜度と同じ角度で。


そしてストック持ったら手を出す感覚を脇の下全体で行う(今後刷り込みが必要だ)
【要確認】
このバリトレ、後になってコブレッスンの基礎練でした。

午前中のここまで。



この建物でカレーを

下の方が安くて美味いですが時間がありません。

午後から実際にコブ内で特訓。
黒菱のコブ→スカイラインのコブへ

すごろくの振り出しに戻る……です。

まぁ根気よく指導してくれました。
スカイラインの強烈なコブを普通に滑り「降りる」
ゆっくりと。
イイな〜と眺めてしまいました。


色々指導入って覚えていませんが、
いくつかは以下の通り。

▫️コブ内の平地でターン(3・9時)

▫️前に突き出す手はコブ斜と同じ角度で……
と言われて初めて午前中の行った目的に気付きました。
▫️上半身と腰の方向も午前中レッスン同様に。

コブ内の平地に着地再開。
止まれません。

▫️両板揃えて【ズル】は山板を主、谷板は山板に添える(要確認)
板をクロスさせて説明されましたが意味不明でした。(確認要)



ずっと黒菱コブでやりましたね。



▫️左腕上がります。初期の大小の右ターンインの様に(癖)
▫️視線は足元でなく2個くらい向こうのコブを見る事。
▫️停まる時は高い所からジャンプして着地の要領。
▫️外腕をボクシングのパンチみたいに……
……と、まぁ何とか上体を前に傾かそうと指導。

もう後は何言われたか覚えていません。


最初の何ターンかはこなせて、その後フッと大きな呼吸したら(してないけど)撃沈。
横にOBですね。
一回なったらそのままリカバリー出来ず終い。

今回は右ターンで山板ターンしようとして
谷板が真っ直ぐ進もうとする「ガチャ板」
その時の体勢ってどんなんだろう?

リフト上での会話。
私) 何でOBしてしまうんですか?
指導員) 上半身が横向いているからです。
私) 何で横向いてしまうんですか?
指導員) 上体が山側に残っているからです。
私) 何で残るんですかねー?
指導員) ……(だったと思います)

ここら辺がターニングポイントだな。
これを自分で解決しないといけない。


最初と比べて大分良くなっていますよー、
と励ましてくれますがもう一つ満足していない本人。

そのまま30分程プラスしてもらい終了。



今シーズン色々とご指導して頂き感謝の意を込めて挨拶。
指導員もご指名いただき、ありがとうございました……と。

その後居残りソロ・コブ練しましたが
結果は同じです。

唯一景色だけは綺麗でした。




リーゼンスラローム(変な感覚で)滑って、



名木山パブリック降りて終了です。







そう簡単にはいきませんなぁ。
明日頑張ろう。

Posted at 2025/04/14 22:55:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山へゴー
2025年04月06日 イイね!

2025年②⑥熊の湯スキー場【続・コブでのターニングP

2025年②⑥熊の湯スキー場【続・コブでのターニングP4/6日曜日。
志賀高原の熊の湯スキー場に行ってきました。
北向きのゲレンデで雪質も良く標高も昨日に比べて高くて良いんですが、

スキー場側もご存知で強気のリフト券代。
5500円。
そしてメインのクワッドリフト停めてやがる。

結果的に人も少なく滑りたい放題でした。 皆中央に行く理由ですね。




さて昨日からの続き。
昨夜はシュン太郎でした。悔しくて色々考えてメモ書きです。

下手な図柄で、申し訳ありません。


昨日盗み聴き、ゴブ内ではターンしては駄目。
直滑降で降りる事と。

見本でターンしてターンアウトでワザと後傾になる様に滑っていたっけ……

そこら辺を絵にしてみて納得。
▫️小回りでコブ降りるとターンアウト時はコブトップから下降の時。
▫️ターンの遠心力と更にキツくなる斜度で、
後傾になるんだ。
▫️直滑降の後、コブの底辺でホッケーストップ(多分)だ……かと思いZZZ



当日朝ゲレンデに立ちました。



最初は数本大小で準備運動。そして……特訓開始。

最初気付いた事は……
コブ練の後、整地でやるバリトレ間違っていました。
▫️クルリターンは超小回りで非圧雪用(コブもこれで降りる…と思っていました)
▫️コブに対しては直滑降して両板を横方向に向けて止めるバリトレでした。

しかしレッスンでは1回ずつ止まって指導を受けていましたが、
▫️これをコブ内では連続で滑っていく必要があります。
よって次の直滑降へ進むには軸を動かさないクルリターンしないと。

難易度上がったクルリターン。

横滑り直滑降も絡めていきます。
腰に両手当てて。
これも軸定位置クルリターン付。


左板谷側で腰が少し後ろに、切り返しの後ですね。ポンとなる。昨日と同じですね。
すると横に滑り出す。

なら、腰をもっと前に持っていくと山側の板が引っかかる。

▫️疲れてきたら左ターンアウト→右インで弧を描き始める(これ後傾になるって言ってたな)
▫️倒した胸を前に、と同時にケツ後ろに

訳判らなってきたので、原点に戻りましょう
①膝前
②腰降り
③胸前(尾骶骨少し上から雪面に向かって倒す)

一度板をチラ見すると左板谷側で停まった後、
谷板は真っ直ぐ進もうとして
山板は弧を描き始める。
そりゃガチャるわ……でもどっちが正しんだろう?
▲多分その時プルークみたいに両板に重心かけていた?

90分位、上の件で悪戦苦闘してわかった❗️
▫️重心のかけ方。切返しの位置とタイミングを。
▫️そう。コブ底辺で停まったすぐ後に切り返す。そして(大小回りのNP感覚)直滑降でコブを上る❗️
▫️この後トップ通過後、小回りと同じ様に山側の板に重心かけること。そして落とす。
すると底辺後にスッと右腰が谷側に開ける。


昨日は両板に乗っていました。
そりゃガチャるわ。お陰で板・ブーツズタボロ。


リフト下の非圧雪に挑戦。
コースが完全に小回り。

ターンアウト時に加速して後傾になり太ももに負担かかり疲れます。
1回で辞めました。




ここも小回りを1回だけ。斜度キツくて上半身谷側に傾いたかも。
内側の手が雪に当たる。体勢低いのか上半身谷側に向いているのか……覚えていません。




誰も居ません。もう少し刷り込みたかったんですが4時間券。




次だな




Posted at 2025/04/08 21:33:12 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年04月05日 イイね!

2025年②⑤志賀高原スキー場【中央のみ】

2025年②⑤志賀高原スキー場【中央のみ】4月5日土曜日。
長野県志賀高原スキー場に行ってきました。

前回白馬で練習したコブの続きです。
なんとか中で停めたい気持ちで一杯。

停まれる事出来れば滑り降りるのは簡単だからです。



今回も少し遅れて現地着。起きれません。

ここダイヤモンド横の駐車場は初めて。
(高天ヶ原は満車でした)


板はいてスルスルと滑るとリフト前に着きます。

岐阜県のウイングヒルズの第二駐車場の様に。

数本ここ一ノ瀬ダイヤモンドで滑って大回りと小回りの上半身体型をチェック。

刷り込めている。今度見てもらお(合ってますように)


さて今回の課題はコブ滑走。

毎シーズンやってますがこれだけはいつもスタートに戻ってしまいます。
そりゃマトモに小回り滑られなかったもんな。
(なんちゃって小回りだと超高速小回りなんてね。できる訳ありません)


イチからやり直し。今年こその気持ちで一杯です。



▫️まず上半身の位置と腰の向きをチェック。
両手を股関節、もしくは腰に当てて確認しよう。
手を当てたらその部位の感覚が分かり易いと思っているからです。
手を感じずに当てられている部位から感じよう。



まずは、このファミリーを降りてから。

今迄指導されて必死に直したらか、
朝一からこのコースも問題なく降りれました。
去年はフワ〜と水すましターン&ガバッとターンで不安定だったのに。


最後の平地近くではスピード違反で腰浮いてしまいましたが。これ、やったらアカン。
嬉しすぎて出しても〜た。


横のバーフェクターなんちゃらコースも


向こうの山々が快晴で綺麗です。リフトカードのデザインと同じですね。

このコースも非圧雪でしたので矢張りぎごちない。


さてと一ノ瀬ファミリー下部のラインコブで練習だ。

ベアリフトを乗り続けます。

課題タップリでした。
▫️右板谷側がポイント。右ターンで停止した後ポンと立ち上がってしまう。
▫️左ターン始めに何故か腰が浮きます。

対策
▫️停まる時に膝をもっと曲げる。
▫️ポン→胸から上部をフォールライン方向に
▫️胸をもっと前に(ケツ突き出して)

滑っていると更なる課題が
▫️コブ降りていく時に山側に後傾
▫️山側の左板がクロスする(ガチャコブと命名)

対策
▫️右肩をもっと前に(停まる時に)

リフト乗っている間にメモりましたが課題多すぎて手が付けられません。
しまいに、左右のターンが合っているかどうか。



場数って言うんですか?繰り返している内に
何となく停まれるようになりだして、
これか!と言う決定打がないまま……




場所変えて高天ヶ原に移動して滑ると一発目大OB。

一旦ランチ休憩しました。

大盛で1700円。小さい。
ここ量あったのに波には勝てなんですね。


こっちはトンネル内で出口が見えないってこの事。
食後ボッとしてられません。



あそこを完走したい。
けど一ノ瀬ファミリーの中間ラインコブより手強い。

帰る前駐車場から見ましたが斜度はこっちの方があるんですね。その時まで分からなかったです。そんな事知らずに現地で特訓続ける。

諦めてファミリーも戻れば良かったなんて思うのはこのブログ書いている時。

▫️整地だとクルリと回るのに不整地だと身体突っ張る。そしてコブ滑り終わった直後のクルリターンがぎごちない。

横でやってたレッスン盗み聴き。
▫️コブ内では直滑降で降りてください。
▫️小回りすると後傾になる。

ナルホド。次の滑降で少しマシになりました。けどこの時が体力のピーク。

一旦ファミリーから寺子屋へ。

大回りと小回りで数本。この差はなんだ?



14時半過ぎ。音なく、人少なく神秘的な場所。

志賀高原スキー場の良いところ。音のない自然の音が聞こえます。

もう一度気を取り直して高天ヶ原へ。
よせばいいのに。

上部では何とかいけるのに。
ヘトヘトの身体で下部コブ滑るとコテンパンに。
▫️板がいう事きかない。何だろ?


お陰で身体は回るわ。板はガッチャガッチャ当たるわ散々でした。
午後だけでシーズン累計数よりはるかに多い数、転けました。

もう板・ブーツまでズタボロ。





▫️コブトップ後(直滑降あと)のクルリターン
が課題か?なんか問題点がドンドンとその前のポジションになっていく様な……
▫️要はターンが速すぎてポイントが絞れてない。

こんだけ滑って進歩ほぼ無。それより後退している。

このままだと今迄同様、中途半端に終わってしまいそ。振り出しだけはご勘弁を。

Posted at 2025/04/07 21:39:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山へゴー
2025年03月30日 イイね!

2025年度②④八方尾根スキー場【続・ガチャコブ練】

2025年度②④八方尾根スキー場【続・ガチャコブ練】3/30日曜日
長野県白馬村の八方尾根スキー場に行ってきました。

どこかにあるだろうコブ求めて。



朝の定位置撮影ポイント(名木山トリプルから)


リーゼンクワッドに乗り継いで、そこから1本。
そのまま白樺まで降り尽くしてゲレンデチェック(前回レッスンで滑ったコブ確認のため)

もう下はいつ踏むか分からないので 上部に行きましょう。



黒菱ゲレンデです。雪の量が違う。
ここならどっかにあるかと……

ありました。基礎練コースだけの事ある。
写真ではうっすら見える程度ですね。


さてやりますか〜ガチャコブ練習。

まずはコブ内の平地を見つけて、そこへ飛び降りる感覚で滑る。
必ず止まる事(コレができない)
以前めいほうスキー場の初挑戦で板同士が当たり続けたので「ガチャコブ」と命名。

偶に思います、どこが平地なのか?

小回りの初期の様に目の前で一杯で余裕ありません。

板トップ・テールがコブに引っかかってプレート上で宙ぶらりん。

以前ほどのOB大発車はなくなりしたが、
はみ出る事……最初は3分の2程
▫️殆ど左板谷側の場合ですね。
原因はその前のクルリターン

▫️コブからリフトまでの整地でコブ内そのままの体型でやってる自分に気付く。
左ターンアウト棒立ち。

原因は昨日と一緒①〜③

黒菱の整地でズルズルのフォールラインに横滑りしてクルッとターンもやる。

隣のレッスンで同じ事やっていました。
横に滑ると後傾になるって、ナルホド。

▫️整地クルリターン、要はクルッと回った「後」板に乗っているか。棒立ちになっていないか……の2点
▫️それがコブ内になると横の整地より降り部は更に斜度がキツくなる、のでそこの加速を上半身がついていけるか。

これをゆっくりとリフト乗りながら意識して対策を考えました。

▫️手を谷側の股関節に当てて上半身棒立ち対策。股関節曲げて。
▫️そして別のターンでは腰に当てて上半身の立ち位置を確認。

やる事は一緒ですね。
降りラインでどれだけ上半身を前に突き出せるか(感覚的に尾骶骨少し上から雪面にたおせられるか【小回り感覚の更に上】)
その為に膝をどれだけ曲げられるか、ですね。

曲げた膝、も、どれだけコブ内で維持できるか……かと思います。



トイレ休憩後、上を見て。
お〜並んでる。並んでたらガチャストップ出来ません(待っている人に迷惑)

飽きたので1回スカイラインに逃げました。

もうヘトヘトでしたので小回り、最後谷側に傾きます。どうする事も出来ません。

こういう時はもう1本はご勘弁を。



黒菱に戻って小回り修正。
上半身だな。
 ▽
スカイダイビングする感覚で(やった事ありませんが、映像から)
 ▽
勿論、膝のその分曲げて。
不思議な事に上半身前屈み倒すと膝もよく曲がる。

こんな事ばかりやっていると脚にきて
リフト降りてターンした所で転びました。
恥ずかしかった〜

最後の方、ガチャストップもマシになったかも。
そして普通に滑る。こっちの方が楽。

ラスト3本OBナシ。嬉しかったです。

さぁコレが次に残るか。


リーゼンスラローム降りて帰りましょう。



4時間タップリ滑りました。
Posted at 2025/03/31 22:29:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山へゴー
2025年03月29日 イイね!

2025年②③妙高杉ノ原スキー場【事前購入券処分】

2025年②③妙高杉ノ原スキー場【事前購入券処分】3月29日土曜日。
新潟県妙高市の杉ノ原スキー場に行ってきました。

事前に購入したリフト券。
2月のハイシーズンに行く予定でしたが当日ゴンドラ故障で行けず仕舞い。
(こう言う証拠写メは撮っておりません)

改めて本日ですが三田原はクローズ。
楽しさ半減以下ですね。

まあこの時期雪さえあればどこでもイイです。
練習・練習。



しかし昨夜から雪降っている。

行きしなの高速道路もチェーン規制入っていました。




早朝(でもなく【寝坊した】)の雪もこんな感じ。

1本目オッ!これイイかも……
と思って滑ったら地獄へ。

この下の昨日までの雪がカリカリのスケートリンクで踏み込んだら……

何処飛んでいくか分からない状態。
ガスで視界も悪かったし。

久しぶりに水すましターンで降りてきました。
重いボコボコ雪の下にカリカリのサンドイッチ。


オッカナ1本目の後

▫️ゴンドラで真剣に復習。

・V erアップのゴリラポーズ。尾骶骨少し上からヘソ経由で上半身沈める(現時点で9割の原因がコレ)
・上半身は板トップ方向へ屈める気持ちで。
でないとヘソが下方向に向かずに棒立ちに。
・屈める分お尻が少し後ろになってしまいますが。
(見てもらわないと、なんとも……)
・板が斜度に傾く分上半身は前方向に(人間常に地球に立とうとします)


1本目から左太腿が痛い
 ▽
棒立ちだと小回りで太腿痛くなる
 ▽
棒立ちが滑っていて解ります(あ〜やってんな)
 ▽
棒立ちだから膝曲がらない
 ▽
加速して次のターンインで上半身谷に傾く


2本目から慣れました。
(雪少し柔らかくなった?)
まあ、1本目は度えらかったです。


左ターンアウトでシュテムや、板トップ同士が当たる(左コースで)
ガチャ整地。


対策 いつものヤツ(書きません)

滑っているうちにドンドンとポン感覚がターン後半になっていきます。
▫️ポンとなる時点でヘソのブッ刺しが出来ていません。最後は6時の通過点まで来ました。

あ!
時間記載するのは後に再読してわかる様にしております。
滑っている時はアナログ時計は意識しておりません。


ヘソを雪面方面に差し込む感覚(レッスンの教わり方)
私は腰辺りを雪面に押さえ込む感覚の方がシックリきますね。
背中からドスンの行ってやる。




スキー場で唯一運航しているゴンドラ。
楽しみ半減で来場者も半減以下。

殆どソロで乗車しています。
後ろ側に乗って山麓景色を楽しみましょう。
向こう側に野尻湖。



滑っても野尻湖。



お昼はカツカレー(久々)
大盛失敗した。午後からゲップゲップ言いながら……



コブを。

しかしラインコブで
前回の続き(平地で両板で止まる)が出来ません。

HPで5コースオープンとか書いてありますが、
要はゴンドラの左右を滑るだけ。


低速運航で頂上まで15〜20分掛かる。

午後は満腹でゴンドラ内で熟睡しながら滑降。





1日お疲れ様でした。
明日は停止できるコブ探そ。
Posted at 2025/03/30 05:42:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山へゴー

プロフィール

「キリ番
速度はご愛嬌」
何シテル?   03/09 05:26
Subaru7270です。 山と海へのドライブ、そして備忘録がブログのメインです。 スキーは基礎スタイルで上位のバッヂ狙っています。 サーフィンは自己流で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

米空母の名前はカッコイイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 19:20:46
愛車を売るなら 今回利用したサイトです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 20:11:17
やぶはら高原スキー場(Soloスキー)_24/25_SKI備忘録(その25)_南信・北信旅(その2)_オガサカSKI板試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 06:50:49

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
A型からの乗り換え。 当初アイサイトの成長にビックリしました。車線の真ん中を問題なく走行 ...
輸入車その他 その他 軍艦ボード (輸入車その他 その他)
ローカル・モーション 7'6"x 22" x 2"3/8のファンボード オーストラリ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
追記 20161120:メイン画像等を更新。駐車スペースの為寸法(ミリ)を追記 ...
その他 その他 その他 その他
雪の上の愛車 【メイン画像】 OGASAKA KS-AP 初めて事前予約で購入。楽しみで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation