• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

scottieeのブログ一覧

2024年08月28日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】おおー、しばらくご無沙汰してましたが8年11ヶ月も経つとは😳

禁断の並行輸入車に手を出して、情報収集のために入ったみんカラでしたが、色んな方と繋がる事が出来感謝感謝です👍

某FORScanはすっかり忘れてしまいましたが、私のブログで何か役立つ事あれば参考にして下さいませー😝

https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th
Posted at 2024/08/28 23:48:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2021年05月25日 イイね!

さよならエクスプローラー…




遂に私もこの日を迎える事になりました😢

ほぼ6年前にウチにやって来た、2代目エクスプローラー🚘
正規輸入のエクスプローラーからのまさかの並行輸入車への乗換とか、今から考えても少しぶっ飛んでましたねぇ😅💦

正規車両の時もパッケージングや無意味に広い車内の非日常感など大きな不満も無かったのですが、唯一走行性能のみFFと言う事もあって及第点でした。ただ、よく調べてみると「どうやら本国にはSPORTって言うド速そうなグレードがあるらしい」「鍵もスマートキーでその上4WD⁉️」と言うことを知ってから、1ヶ月くらいで入れ替わってました😂

並行車と言う事で、保証・サポートにも不安があってその補助的な気持ちで登録したのがこの「みんカラ」でした。



この場の中でも色んな方と情報交換をさせて貰っては居ましたが、強烈に加速したのはやはり「EXPERT」への参加でしたねー。ここでの周りからの刺激はホントに良くなかった(笑)
20代の頃もクルマ好きで色々自分でイジってたけど、まさか40超えた中年オヤジになってまた自分でサス交換とかするなんて夢にも思ってもなかったです(笑)

クラブのメンバーも会長はじめとして多くは同世代の面々で、とっても仲良くさせてもらいましたー。
オフ会とかもいっぱい出させてもらったり家族ぐるみのお付き合いと、各方面でホントにありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます!



車両の作りも昨今のグローバリゼーションが浸透しててコーディングとか自分的にも非常に勉強になりました。まさに大きなプラモデル感覚☝️ ま、何度か不動車にしかけましたけどね😅
マニュアルとかも容易に手に入るし、情報多く流通してて本当にイジりやすいクルマだったと思います。




ちなみに次の車も、もう決まってます…、というか既に乗ってますね😅💦

今度は普通のクルマです。とは言え、自分の世界観には全く無かったクルマでして、なぜコレに乗ってるのか若干謎です。
新型エクスプローラーも良かったんですけどね〜🤩🥰
そのうちコチラにも挙げま〜す


クルマは変わりますが、皆さま引き続き宜しくお願いしまーす‼️
Posted at 2021/05/26 00:25:09 | コメント(16) | トラックバック(0)
2018年09月12日 イイね!

FORScanでのコーディング ~導入編・使い方~

FORScanでのコーディング ~導入編・使い方~【まえがき】
これまでもお問い合わせ頂いた方には個別にお送りしていたんですが、問合せが継続して多いので改めてコーディングメモを再編してみました!少しでも多くの方にコーディングの世界を味わっていただければと(笑)

なお、本作業にまつわる不具合等発生しても当方は一切の責任を負いませんので悪しからず m(_ _)m

なんか、F-150 Forumで似たようなチュートリアルも発見(汗) リンク貼っておきます
F150forum FORScan Tutorial(英語)
FORScan Forum Useful Links(英語)

【必要なモノ】
・OBD2アダプタ
・WindowsPC
・FORScan


OBD2アダプタ
ELM327クローン(USB)
これからちゃんとしたODB2アダプターを購入される方はこちらのOBDLink EXがオススメです!
alt
Built for FORScan!、HS/MS-CAN両対応、無通信時自動スリープ機能等Ford車には隙なしモデル

ELM327中華クローン(USB/Bluetooth(BT))
alt
左:ELM327 Bluetooth/MS-CAN切替SW無 ※HS-CANでアクセスできるモジュールしか読み書きできません
右:ELM327 USB/MS-CAN切替SW有  ※背面にあるトグルスイッチでHS/MSCAN切替可能


J2534クローン(VXDIAG VCX Nano)
alt
※HS/MS-CANどちらもにアクセス可能

【VCX Nanoドライバインストール】
VCX Nano公式サイトからドライバ最新版をDL
http://www.vxdiag.net/managecenter/download/vxdiag.zip

展開されると出来上がる下記を実行
VX Manager 1.6.2.0902.exe
#上記は参考名。最新版で良いと思います。

SelectComportnents画面で下記にチェック
1 - PASSTHRU ※FORScan用、J2534 Passthruモードドライバ

完了したらCloseで閉じる。

【FORScan(PC)とVCX Nanoの接続】
・VCX NanoとFORScanをInstallしたPCをUSBで繋ぐだけでOKです
 正常にいけば初回のみUSB Converter、USB Serialなどのドライバが自動で読み込まれ
 VCX Nanoが使えるようになります。(認識しない場合はWindowsの再起動で認識するようになります)
 なお、この状態でVX Managerを起動すると、VCX Nanoのデバイス情報が見えるようになってるはずです

【PCセットアップ】
【WindowsPCへのFORScan Install】
ここから最新版FORScan(Windows用)をDLしてPCにInstall
http://forscan.org/download.html
現時点では2.3.16betaが最新

FORScan起動画面
alt
※上記はOBD2アダプタ接続時

アイコン項目内容
altInformation通信状態のログ/車載の各種モジュール情報取得
altDTC(DiagnosticTroubleCode)トラブルコード表示/リセット
altLive Data Scan各種センサー等の出力を表示(数値/グラフ)
altTests各種セルフテスト機能
altService Procedures各種キャリブレーション(補正)機能
altConfiguration and Programmingコーディング(ABデータ編集) モジュール単位での直打ち/機能名での有効無効化
altSettingsForscan自体の設定、特に弄る必要は無し
altAboutFORScan自体の情報表示、Hardware IDの表示、ExtendedLicenseのload



【FORScan Forumでのユーザ登録&ExtendedLicense発行】
FORScan Forumでのユーザ登録
https://forscan.org/forum/ucp.php?mode=register
alt
alt
しばらくするとWelcomeメールが来る(この時点ではInactive)。
さらに半日-1日程度待つとAccount activateメールが到着(コレ以降ログイン可能になる)
どうやら人力承認のようでして、管理者起きてる時間帯(ロシアの日中帯)だと早いみたいですσ(^_^;)

ExtendedLicense発行/登録
初回利用時はもちろんですが、90日間の有効期限が切れた際にも同じ操作が必要
https://forscan.org/forum/viewtopic.php?p=67017#p67017

FORScanを立ち上げてAbout画面を表示
hardware IDの所にあるCopy to Clipboardをクリック
alt
alt

FORScan FrumのExtendedLicense発行ページで入力
https://forscan.org/support/prepare_trial_el_request.php?lang=en
各項目を入力→送信
数時間でメールにて送付される形に変更になったみたいです。


FORScanにExtendedLicense読込
FORScanのAbout画面にある、Load LicenseをクリックしてさっきDLしたキーを読みこませる
ここまで完了すれば、ようやくFORScanのフル機能が使える状態になりました
alt
alt


【FORScanを使って車両と接続】
【PCとOBD2アダプタの接続】
USBならPCと繋ぐだけでOK
BTの場合は初回時のみペアリング作業が必要
 ELM327アダプタを車両のOBD2ポートに接続して給電させる
 WinPC側でBTデバイスを検出させてしばらくすると "OBDII" が見えます→ダブルクリックしてペアリングします
 PINは1234が多いみたいですが、モノによりますので確認してください。登録完了したら一旦車両側からELM327を外してオシマイ

【FORScan起動】
ELM327アダプタを車両に繋いで、エンジン掛けずにIGN ONにします。空調とかオーディオはOFF推奨(バッテリー上がり防止)
WinPCでFORScan起動
うまくいけばOBD2アダプタを検出して各種モジュールデータを読み込みはじめます
読込に失敗する場合はFORScanアプリの再起動、OBD2アダプタ抜き挿し、PC再起動などお試しください。OBD2アダプタをはじめて接続するような場合だとFORScanアプリ側でうまく掴めない場合があります。
alt

しばらく待つとポップアップが表示されて年式を選択できたり、VINが合ってるかなどの窓がでますのでOKします
なお、BT ELM327利用(HS-CANのみ)の場合、途中でHS-CANとかMS-CAN云々のメッセージがでますが、NOにしてください。HS-CAN/MS-CAN切替SW付きOBD2アダプタの場合、YESを選択の上メッセージに応じてMS-CAN/HS-CANの切替をすると全項目読み込みます。
J2534クローンの場合は操作不要で全データ読み込めます

alt
alt

一通りの読み込みが完了するとログ表示が落ち着きますので、それまで待ってください。なお一度Profile登録された後で再接続を行うと接続初期段階で下記のようなProfile確認から入り、フル読込がスキップされます。基本的にはこのProfile選択でコーディング等に進んでOKですが、モジュール追加などを行った後は再読込の必要があるのででNoを選択してください

alt


Configuration and Programming画面
★コーディングはこの画面で実施★
Configuration and Programmingタブ
alt

★Advancedモード★
コーディングの流れ その1:AS BUILT formatからの編集
色々小難しいですが、設定変更できる項目が多い
alt
alt
alt
alt
alt
alt


AsBuiltDataのDefault値は下記サイトにVINを入力することで取得可能です
Ford AsBuiltData Download Page
ハチャメチャにしてしまった場合の最終手段や、他グレードとのデータ比較用などコードイジりをする人には必須ページ

Checksumの計算は以前紹介したAS Built Explorerがオススメ!!
AsBuiltData解析ツール(As-Built Explorer)
いつの間にか、checksumはFORScan側でも自動計算してくれるようになってますね。。。

USの各種Forumや自車/みん友さんのお車でのお試して解析完了した項目を中心に並べてあります(Ford Explorer MY2011-2017頃まで??)
ABデータコードメモ/AsBuiltData reprogramming memo



★Easyモード★
コーディングの流れ その2:定義済み機能設定画面からの編集
簡単ですが、設定変更できる項目が少ない
alt
alt
alt
alt

DTC画面
一通り設定値の変更を行ったらその時点でのトラブルコードの確認→リセット(消去)→再読込しての確認を実施
なお、チェックエンジンランプ点灯などの通常の車両トラブルについてもこの画面から確認できます

DTCタブ
alt

alt
alt
alt
alt
alt



その他
【FORScan各画面説明】
Info画面
Logタブ
alt

Configurationタブ
alt

Modulesタブ
alt

Profilesタブ
alt

Live Data Scan画面
LiveDataの取得方法
alt

Tableタブ
alt

Oscilloscopeタブ
alt

Dashboardタブ
alt

Tests画面
Testsタブ
alt

Test実行方法
alt
alt
alt

ServiceProcedures画面
ServiceProceduresタブ
alt

キャリブレーション方法
alt
alt

Settings画面
alt
alt

About画面
alt
Posted at 2018/09/12 23:05:44 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ
2018年07月09日 イイね!

愛車と出会って3年!

愛車と出会って3年!7月11日で愛車と出会って3年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
・F-150 3bar MAP sensor
・5startuning Custom E-mail tune(93octane performance 3bar) via Diablosport intune i2020
・Borla S-Type Cat-Back Exhaust System
・UPR Products Dual Valve Catch Can w/CSS
・SPOON Sport Rigid Collor
・Ford Genuine Adaptive Cruise Control有効化

■この1年でこんな整備をしました!
・タイヤ交換
・コーディング
・ナビ地図データ更新、他

■愛車のイイね!数(2018年07月09日時点)
1835イイね!

■これからいじりたいところは・・・
うーん、何だろう?🤔 と言うかまた車検だった気が……

■愛車に一言
気がつけば早3年(初代から数えると6年か😳)……
そりゃ走行距離も延びる訳ですが、少しでも今の状態延命出来るように頑張りまーす👋
グループの皆さまも引き続きよろしくお願いしまーす🙇

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2018/07/09 08:42:18 | コメント(12) | トラックバック(0)
2017年06月12日 イイね!

第2回 EXPERT全国オフ♪

こんばんは〜

今年もEXPERTの全国オフ会に行って来ました〜



今回の参加台数はなんと46台と言うことで、過去最高です!



お初の方とかお会いしたかった人ともお目に掛かる事出来ました!
あとは、念の為持って行ったPCでのコーディング大会ww
今回は何台弄ったかな?!あ、エンスタの方、必要なモノまとめて連絡しますので少々お待ち下さいね。



昼からは自己紹介タイム&アメマガさんの写真撮影でした。アメマガさんには去年に引き続き起こし頂き感謝感謝です。
写真は言わずと知れた会長です(笑)



しかも今回は岐阜のLUXZさんも居らっしゃいまして、コンプリートカーであるExplorer Eの実車も間近で見る事出来ました👀
Explorerってエアロは皆無なので、こう言うのを出して貰えると超嬉しいです😊



オフ会後は有志で近くの宿泊先へ。ここの駐車場もプチオフ状態(笑)



クルマの集まりだと基本呑めないのですが、今回は泊まりだったのでガンガン飲んじゃいました(笑)
それにしても緑のお酒にヤラレました😵



続いて翌日はこれまた有志で松本観光✨
学生の時、松本に住んでた事有ったんですが、松本城は行った事無かったのでイロイロ新鮮でした❗️



楽しい事も終わりが近づき、帰路へ
案の定渋滞ですが、今日はいつもより酷かった。大月から先は全部繋がってるんじゃ無いか?と思う位の渋滞で早々に下道に切り替えました。



まあ、下道も混んでたんですけどね(笑)



最終的には大月から小菅経由の奥多摩抜けで帰って来ました。写真は道の駅こすげでの1枚📷

それにしても楽しすぎた分、明日からの社会復帰が厳しそうですが、次のイベントを期待してまた頑張りまーす✌️️

参加された皆さん、お疲れ様でしたー
Posted at 2017/06/12 02:37:46 | コメント(17) | トラックバック(0)

プロフィール

「@zero_d さん
そうなんですよー⛄️
確かに今年の滑った記憶で言うとほとんどフカフカの新雪の印象が多かったです。でもこれって普通に考えたら変な話ですよね😲」
何シテル?   03/30 12:00
scottieeです。色々と先人の方のお知恵を拝借しつつカスタマイズしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

navifly androidモニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 11:59:48
Androidナビ取付 navifly n600 plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/16 09:52:40
自動パーキングブレーキ機能、無効化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/20 02:20:14

愛車一覧

メルセデスAMG GLCクラス メルセデスAMG GLCクラス
Mercedes-AMG GLC43 2021/5/23 フォード エクスプローラーか ...
フォード エクスプローラー えっくん(初代) (フォード エクスプローラー)
2013年モデル フォード エクスプローラ XLT EcoBoostです。 車歴的には珍 ...
フォード エクスプローラー えっくん(2代目) (フォード エクスプローラー)
MY14 Ford Explorer Sport 3.5L V6 TwinTurbo(G ...
スバル レガシィツーリングワゴン ぷー(初代) (スバル レガシィツーリングワゴン)
GT Vリミテッドです。この頃はWRCで結構優勝してて毎年この色が出るイメージだったんで ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation