• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もとる・さんのブログ一覧

2022年11月13日 イイね!

朱や黄色を巡って⑵

朱や黄色を巡って⑵前回のブログでまだ不完全燃焼だったのか、ついパート2に取り組んでしまった。

翌日の水曜日は大分のお客様のところに916スパイダー3.2V6 24Vの引き取りに。
オーナーの承諾の下、チェックも兼ねて自走で久留米まで戻る事になります。
で、折角の休日出動ですから、行きは九大線の特急「ゆふいんの森号」を使って紅葉の始まった山並みを眺めながらリッチに行こうという目論見。ww
実はこの1~2年の間何度か使ったのですが、コロナの影響でガラガラの状態で車両に私だけという状況もありました…

流石に今回はそういう状況は無かろうと思っていましたが、当日切符を買いに行ったら「満席」ですと!
この時期の湯布院、やっぱ人気なんだね~とひと安心しました。が、
さて、次の列車はと尋ねてみると「特急ゆふ」が2時間後…(汗
これは店まで戻って積載車で行った方が早いか?と迷いましたが、駅まで30分近くかけて歩いて来たので流石にまた30分かけて戻りたくはない。

そこに案内の女性から普通列車なら1時間後にあるし、乗り換えのタイミングもあってその方が早く着くとの提案を頂いたので「では、それで行きましょう!」と承諾。普通列車で3時間チョイの行程を選択。
で、一時間ほど時間があったので近くの紅葉スポット、「梅林寺」に向かう。
梅林寺という名前だけあってここは梅の名所。春先の梅の花は見事です。
ただ、個人的には紅葉の時期の風情がより好きです。


alt

alt

境内に並ぶ銀杏の大木は黄色く燃え、葉が落ちる頃には一面の黄色い絨毯と化す。
奥に行くと紅葉の葉が紅く色づき、寺院の屋根瓦とのコントラストが絶妙です。

alt


alt


alt


alt


alt


alt


紅葉も程良く色付き、先ずは幸先のいい出だしと言えるでしょう。

寺院内をウロウロしているとあっという間に出発の時間に。
先ずは日田行きの普通列車。特急列車程の快適さはないものの進行方向に向けて座れ、買ってきた弁当も食べながらの「The列車の旅」というもの。
各駅停車ながら、ほぼ一時間位で終点の日田駅へ。

そして乗り換えの列車へ向かう。
今度も大分行の普通列車。しかし、通勤、通学なんかで使う横掛けのシート!(汗
この姿勢で2時間揺られるのはしんどいなぁ~と、先が思いやられたのですが、案外これもまたオツなものです。
線路沿いに見える景観も秋の様子を呈していて、乗客も少なく開けた車窓に流れる景色も色とりどり。
後半は運転席の後ろに陣取り、線路やトンネルの迫って来る様を楽しめました。残念ながら上手く構図が取れず大した写真は有りませんが、迫って来る景色と流れ去る景色が中々新鮮なものでしたよ。
alt


alt


長くも楽しい普通列車の旅もそろそろ退屈になった頃、目的地の某無人駅に到着。
そこから歩いて15分程でお客様の家。
今回は916スパイダーのアキレス腱と言える電動幌の故障。そして水温が上がり気味なので点検も。
取り合えず電動幌の作動状態を確認。ロックを外してスイッチを押すと幌の後ろがせり上がれどトノカバーが動かない。ロックモーターのギアかセンサーらしい。
それが判れば元に戻して試運転開始。直ぐに高速に乗ると水温の上昇が十分確認出来ないので、しばらく山間の道を走ってみる。
やはり水温計が本来の動きと違う。ただ、この気候もありオーバーヒート等の心配は無さそうなのでチョッと安心して大分ならではの景色の中でスパイダーの撮影会。
alt



alt



alt

早い夕暮れ時も手伝って夕景の高原地帯も。

alt

alt

alt

残念ながらこういうロケーションでのオープン走行は出来ませんでしたが、行きの列車といい休日の仕事としては十分楽しいものでしたよ。

  役得、役得!(笑)
Posted at 2022/11/13 20:10:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月09日 イイね!

AKBTツーリングオフの詳細。

AKBTツーリングオフの詳細。彼方此方から紅葉の知らせを聞く九州の名所も観光客で賑わってます。
いよいよ秋本番ですね。 
ツーリング好きの皆様はもうじっとして居れませんよね。

お待たせしました。 波戸岬ツーリングの詳細をお知らせします。

日時 11月20日 朝8時30分集合

集合場所 佐賀大和 道の駅そよかぜ館

目的地 唐津市鎮西町 国民宿舎 波戸岬

経路 道の駅そよかぜ館〜七山〜浜玉〜北波多〜波多津〜肥前〜玄海〜波戸岬

会費 一人3,500円(ほぼ食事代)

11時30分より国民宿舎波戸岬にて昼食、その後お楽しみのビンゴゲーム。

しか〜し、実はもう応募は35台、50人を数えているので、あまり募集はしてません。
これ以上増えると私が大変ですから。😁

何せ今回は一般道を100キロ位先導しなければいけないのですよ。

まあ、でも参加希望の依頼があると、断りきれないんだろうなぁ〜😅
Posted at 2022/11/09 21:23:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2022年11月05日 イイね!

朱や黄色を巡って。

alt

先週の火曜日はちょいとした用事が幾つかあり、一日中走る事が出来ないと解っていたので、また、早起きしてちょいとお散歩。
ごく近所なのだが、散歩コースとしてはとてもお気に入り。
しかし、今回はコースの途中にある紅葉が一番の目的。
alt

古湯温泉から市川に抜ける途中の山間の神社沿い。

alt

alt

alt

alt

去年たまたま見つけて、今年は良いタイミングで見に行けたらと狙っていましたが、案の定、中々の色合いを見せてくれました。
alt

alt

alt

alt

そしていつものお散歩コースの七山は観音の滝へ。

何気に駐車場の紅葉が一番進んでる。

alt

alt

ここは当然のごとく滝つぼまで下り、朝の水煙を味わいます。俗にいうマイナスイオンでしょうかww
alt

alt

alt

alt
下って行く訳だから、当然戻りは登る事になります。
今年の夏場の暑さに負けて余り鍛えてなかったのが響いて、階段登る足の重い事(汗
チョッと息を切らしながらパーキングに戻ると私のGTV

「やっぱイイネ!」

はい、親バカです。ww
alt

alt
その後は、知り合いの露店のホットドッグ屋さんで遅い朝食を終わらせ、仕事&雑用でこの日はおしまい。

翌日の水曜日は10年来の大分のお客様の916スパイダーを点検、整備で預かりに行く予定。
店は休みなので慌てて帰る事もないので、久留米から久大線の「ゆふいんの森号」に乗りちとリッチな電車の旅を決め込もうと画策。

しか~し、あまり長いブログは読む方も書く方も疲れるので(実は文章より写真の数で胡麻化しているww)またまた当てのない続編という事で。ww

    つづく

Posted at 2022/11/06 12:26:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一人散歩 | 日記
2022年10月27日 イイね!

久々の一人散歩。

タイトルは久々の一人散歩としていますが、ブログが久々なだけで一人散歩自体は、
ブログに書くのが面倒なくらいに遣ってますww

何も予定のない休日(ほぼ一日何もない事が珍しい!)だいたい前日から落ち着きがありません。特にこの季節になるとやれ気候が良いからとか、花が見頃だとか、紅葉が何時までだからと、本来落ち着きのない性格に拍車が掛かります。

精神的に若いせいか(?)早めに寝て早く起きる習慣がついてきてまして、増して休みの日なぞは朝4時、5時に目が覚める始末。

とーぜん、このところの気温の変化で、早朝ツーリングには最高のシュチエーションと言えます。
そしてこの日も4時半には目が覚めて、そそくさと身支度を始めます。

悪さをしてる訳ではないのですが、家族が目覚めると外出し辛くなるので音を立てない静かで素早い行動が必須です。
勿論、休みとはいえ一人で遊びに出る訳ですから、ちょっとは家事も遣っとかないと後が怖い。
ゴロンゴロンと深夜には煩いドラム式洗濯機から脱水まで終わった洗濯物を取り出し、せっせと干して、流しに洗い物が残ってると綺麗に洗って置きます。
かと言って帰った時に良い反応がある訳でもありませんが、せめてもの防衛策ですね。ww

自分的に一番おしゃれしてると思えるドライビング衣装に身を包み、まだ暗く寒い朝の空気の中に出て行きます。私服と言えば殆どが運転しやすい且つ、歩き易いスタイルの物ばかりなので一般的に観てちっともオシャレじゃありませんが、クルマ好きのオヤジなんて昔からそんなものだった様です。(偏見?w)

静寂の中、GTVのエンジンに火を入れてご近所のヒンシュクを買いますが、そこは長年の放蕩オヤジの事、ご理解頂いてると勝手に解釈。
水温が50°Cを超える頃そろそろと(とてもそんな静かじゃないが)道に出て、高速のインターチェンジに向かう。
暗いうちからお気に入りのクルマでお気に入りの道を目指す。この時が至福の時と言えましょう。
高速を進むうちに次第に空も白けて来て眩しい朝日の洗礼を受ける。
「うん、最高!」

alt

取り合えず日田ICで高速を降りて国道210号を大分方面へ。
平日の朝なので割とクルマが多いのですが、出勤の方ばかりの様でペースは悪くない。
この道は昔からお気に入り。山間の川沿いで信号の少ない風光明媚なライン。
近年の大雨や台風の影響で工事区間もありますが、空いた時間帯は軽く流していても楽しい。
途中雲が掛かってきて、これは湯布院の雲海が観れるかなと期待したのですが。
alt
(こちらは国道沿いの慈恩の滝。雲掛かりで幻想的)

しかし、玖珠町を抜けると晴れ!

まあ、そんな事も想定内です。
結局は快晴が良いですから、結果オーライな訳です。
では、R387から四季彩ロードへ。
意外と通勤の車が多くヤンチャな走り(?)は出来ませんが何と言っても景勝地、少し色づき始めた木々や雄大な高原の景観がどんどん目に飛び込んで来てただ流すだけでも楽しい。
alt

(九重周辺のレストランのパーキングにて。)

alt



alt

(長者原付近のお気に入りの撮影スポット。)

alt



alt


長者原からやまなみハイウェイに乗り、牧ノ戸峠を通るものの登山客の車両で駐車場は満杯。路肩駐車も多くクルマを停めて歩き廻る事は断念。

ただ、そのまま走って行くと道沿いに赤や黄色の木々が点在し、深まりゆく秋を思わせる。
そして久住連山を見上げれば紅い山肌が輝く。絶景!(ただ、クルマを停めるところが無かったので、写真が撮れない。泣)


下りに差し掛かるとやっと展望所の駐車場を発見。
alt

(やはりここはGTVを阿蘇と共にパチリと。)

下って九州のツーリングの聖地と言える瀬の本高原へ。

alt


alt


alt


そしてまたまたツーリングのメッカと言える大観峰!

alt


alt


alt

(何時もの展望台に行かず北側の展望台へ。ここの景色もまたイイ)

程々にお腹も空いてきたので昼食でもと近頃お知り合いになった小国の「茶の子」さんに行ってみようと小国まで走りましたが生憎の店休日。😅
ならばと、近くの「あるくカフェ」と思って行ったのですが、こちらは平日はお昼から…
やはり水曜日って走り回るには少なくていいけど、その分飲食店は休んでいる所が多い。
そんな時、小国近辺に「下城の大いちょう」なる処があるとの情報を得たので早速行ってみることに。

alt

alt

いやいや、立派な物です。
もう少し紅葉が進めば黄色い巨大なツリーと化すでしょう。
alt

alt

alt

近くには幾つかの滝があり、遊歩道も楽しめるものでした。

alt

alt

alt

alt

alt

alt


alt

遊歩道をウロウロした為更に腹ペコ状態になり、再び食べるところを探す。
しか〜し、やはり放蕩オヤジの性で楽しそうな裏道を見つけると入って行ってしまう。😅
alt

そして、白川温泉郷なる所に蕎麦の看板を発見!
温泉宿に蕎麦屋さんも兼ねて運営されているみたいだったので、温泉も入れますか?と聞いたら家族風呂だけらしいので断念。泣
まあ、蕎麦懐石なるものも食べられたし、ここは良しとしときましょう。
alt
(店内からの眺めも日本的な風情、こういう所で落ち着くのは歳のせい?汗)

無論、蕎麦の画像はない。
美味しいものはさっさと食べないと作った方に失礼です。
な〜んて、いつも飢えてるだけですけどね。😅


元々黒川温泉の旧道だったらしく、また瀬の本高原付近に戻って来ました。
alt

alt

alt

お腹も満たしたところで、まだ行った事のない滝でも探索してみようと思いスマホで検索。

しか~し、九重周辺を散策してお馴染みの竜門の滝までは行けたものの、その先の滝が中々見つからずどんどん狭い道に誘われてしまう。
いや、狭い道だろうとその先が気になって中々Uターンしたくない性格に難がある。ww

alt

(で、こんな道は大好物ww)

もっと先に進むと路面がコンクリートになり、また道幅が狭くなって嫌な予感が増す。
そして更に進むと案の定未舗装に(大汗)

そして…

alt


こういう場合、行きつく所は決まってこんなもので、この先は自衛隊の演習場で立ち入り禁止。
気になる道のラストまで行けたので、まあ納得です。

その後は玖珠から紅葉のちらつき始めた深耶馬渓を廻り、立ち寄り温泉に浸かって中津、直方、福津、古賀と一般道で走り、古賀ICから高速で佐賀まで。

あさ5時半から家を出て、帰宅したのが22時半、実に17時間、そして高速道路を約160㌔、一般道を360㌔、トータル520㌔。
そして歩きで6.4㌔、8,663歩、流石にバテた一人散歩でした。

チーン♪








Posted at 2022/10/27 12:38:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 一人散歩 | 日記
2022年10月14日 イイね!

さあ、朝の散歩です。

朝の散歩、久々の告知です。
ここまで「コロナ、コロナ」と騒がれていると、流石の私もあまり大っぴらに「お散歩遣るよ~!」と騒いでは居れません。
まあ、あんまり騒いだ記憶もありませんがww

今度の日曜日、そう明後日16日です。
今回は大分方面に行こうと思って居ります。という事は集合場所と時間はいつも通り。
まあ、お時間と体力(笑)に余力のある方はご参加下さい。




因みにこちらは朝日ならぬ夕焼け。筑後川に映る夕景。



此方は地元佐賀の天山山頂。石碑のカラスはちゃっかりポーズしてます。



もう散ってしまいましたが、彼岸花も鮮やかな赤を魅せてくれます。ALFA RED?ww



そして、夏に軽自動車で廻ったやまなみ周辺。GTVじゃ入れない道を探検しました。

と、こんな風に相変わらずウロウロしてます。
散歩以外でも時間が合えばお付き合いしますぜ♪
(まあ、時間が合えばですがww)
Posted at 2022/10/14 17:37:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「あけましておめでとうございます❗️ http://cvw.jp/b/2506619/46652409/
何シテル?   01/15 13:15
以前は「モトルのおっさん」なる変態さん御用達のブログを挙げてましたが、これからは紳士の線で行きたいと願って居ります。 まっ、周りが許してくれれば、ですが…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
私的に二代目のGTV 3.0V6 24V しかし、変わらず色はセイルブルー。見た目殆ど変 ...
アルファロメオ 164 アルファロメオ 164
私的に2台目のアルファロメオです。 元々164QVは走りが良いと聞いていたので、知り合い ...
アルファロメオ スパイダー アルファロメオ スパイダー
1台目の916スパイダー。初期の2.0ツインスパークで左ハンドル。 友人から譲っ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
平成2年式のワンオーナーでした。 凄く気に入っていたのですが、手を入れられないまま不動 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation