• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takafukuのブログ一覧

2025年03月23日 イイね!

自宅スピーカーのチューニング その1 (吸音材)

自宅スピーカーのチューニング その1 (吸音材)車のスピーカーもデッドニングや吸音材でチューニングすることで、結構音が変わるのを体験したことから、自宅のスピーカーもチューニングすれば、更に良い音になるかも!?
と思い、チューニングをしようと思います。

使用しているスピーカーは、富士通テン(現在はデンソーテン)のEclipse TD-M1というアクティブスピーカーです。

タイムドメイン理論に基づき、パルス音の波形をいかに正確に再生するか?ということにこだわって作られたスピーカーで、普通のスピーカーとは少し違うコンセプトですが、定位の良さと解像度の高さは素晴らしく、特にバイオリンやピアノは生音と同じように聞こえるお気に入りのスピーカーです。

ただ、スピーカー自体は小さく、フルレンジ8cmなので、音圧による迫力を求められるような音楽には不向きです。
それでも、家族が「うるさい!」と言われるくらいの音は出ますけどね😉

ということで、まずは分解して中を見てみます。

横から見るとこんな感じ。
真ん中から割れるように分解できます。


このスピーカーは、スピーカーユニットの裏から発せられる音が、卵型のシェルで乱反射して干渉しないようになっていますが、その裏音を吸収するための吸音材が入っていました。


シンサレートのようなものですね。


吸音材を試しに外して音を聞いてみました。
すると、スピーカーの中で吸収されなかった音が外に出てきて、反響の良い部屋で録音された音楽を聞いている様な感じです。
ちょっと響きが多すぎる感じがします。



もう一度吸音材を戻して聞いてみます。
この方が、響きが抑えられて本来の音を聞いている感じになりますが、響きがなさ過ぎるのもちょっと物足りない感じです。



試しに吸音材を半分に切って、半分だけスピーカーに戻して音楽を聞いてみました。
そうすると、響きが良い感じで若干残りつつ、必要以上の響きはなくなりました。

音楽を聞く分には、少しは響きがあったほうが気持ちが良いですね〜♪

車のスピーカーでは、スピーカー裏の音は吸音材を増やすほどに音の解像度が上がった感じでしたが、スピーカーによっては、吸音材を減らすことで良くなることもあることがわかりました。

プロが作った製品なので、吸音材はベストの状態に設定されているかと思っていましたが、自分の好みによってちょっとイジるのもありだなー、ということに気づいた今回のチューニングでした😊
Posted at 2025/04/06 11:40:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月07日 イイね!

ホットカーペット修理

家で使っているホットカーペットが突然うんともすんとも動かなくなりました。
電気で温めるものですから、きっと接触不良だろうなぁ、と思いつつ、操作パネル部を開けてみました。


中を見ても、線が外れていたり、断線しているようには見えません。

電源の100Vは電圧計で測れるので、電源ケーブルは問題ありません。

どこかの部品が不具合を起こしている可能性があり、テスターで調べていたら、ある場所で突然生き返る反応が!!


この部品の前後にテスターを当てると、カチッと音がして電源が入りました!

調べるとこれは温度ヒューズでした。
部品には91℃と記載があります。

そこで、同じような温度のヒューズを追加でつけることにしました。


これを切れた温度ヒューズをバイパスさせて取り付けます。



最初はハンダで取り付けたのですが、慣れない素人作業で、温度ヒューズをだめにしてしまいました😣

そのため、二度目は圧着スリーブで結線♪
購入した部品の袋にちゃんと入っていました!
このために入っていたのねー、と失敗してから気づきました😅

見た目はかっこ悪いですが、フタで隠れるので良しとします。


部品を繋げて、コンセントをつなぐと、無事に電源入って直りました!

フタを戻して完了です♪

ふたの注意書きを改めて見てみると…

「コントローラー部に保温性のよいものをのせないでください。」との注意書きが!

コントローラーの下には断熱マット、上には絨毯が乗っていたので、それで温度が上がってヒューズが落ちたのでしょうね。

そんなことに注意するなんて、初めて知りました。

みなさん、知ってましたか??

無事ホットカーペットが直り、家族も猫も満足しています 😁




Posted at 2024/12/08 23:33:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月07日 イイね!

LUMIX GM5 故障 画面 映らない

LUMIX GM5 故障 画面 映らない全然車と関係ないですが、カメラが故障しました…
直すための情報を探したのですが、なかなか見つからず、誰かの参考のためにメモを残しておきます。

機種: LUMIX GM5

世界最小のファインダー付ミラーレスは、どこに行くにもコンデジのように扱えるうえに、撮影をすれば思った通りの画を映し出してくれる、とても便利なカメラです。

ただ、手ぶれ補正がないのが唯一の弱点ですね😅

そのお気に入りのカメラの映像が、突然映らなくなってしまいました。




カメラの情報は出ますが、レンズキャップをしているような真っ黒な画面しか出ず、写真が撮れません。

まだまだ使いたいので、同じような故障がないか、探したところ、このカメラと同じ系統であるGM1で似たような不具合を直した動画を見つけました。

それによると、カメラの中の配線の接続不良だったとのこと。

同じ不具合の可能性があるので、分解してみました。




カメラの背面パネルが外れるようなので、背面パネルを押さえてそうなネジをすべて外します。





ホットシューの部分に金物がはまっており、それを外すとネジが顔を出します。
これをはずせば、ネジはすべて終わりですが、EVFの部分がどうしても外れません。

無理矢理EVF部分を外すと壊れそうで、どうにもならず…

デジカメにも車のようなサービスマニュアルがないか、探したところ、あるんですね!これが!



引用: https://www.manualslib.com/manual/2017258/Panasonic-Lumix-Dmc-Gm5kp.html?page=42#manual

先にこれを見つけていれば、分解するためにマイナスドライバーでこじって、カメラを傷つけることもなかったのに…と思いつつ、すでにやってしまったことを嘆いても仕方がない!

このような情報を載せてくれている方に感謝てす!




EVFのカバーを上に持ち上げるようにこじって外しました。
EVF付近の本体には、マイナスドライバーとの戦いの爪痕が残っています(笑)



やっとパネルが開きました。


カメラの映像は青印のケーブルから本体に送られているようです。
ここのケーブルが外れているか確認しましたが、問題なさそう。
けど、念のため、一度外してもう一度接続し直してみました。

そして、再度電源を入れて見ると…


映りました!!!👍

直ってくれると嬉しいですねぇ。

これで、またしばらくはGM5とカメラ生活を楽しめます📷



Posted at 2023/05/20 20:55:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月11日 イイね!

ママチャリの代わりと思ってはいけない!

サドルを交換したところ、快適性がアップしました。
また、慣れてくると、辛くはなくなってきます。
運動解消には良いです。
ママチャリの便利さと安楽さには勝てませんが、かっこよさは明らかに上です(^^)
Posted at 2022/12/11 18:34:36 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年03月20日 イイね!

使い心地の良い軽自動車

全体的にとても良く作られており、軽自動車とは思えないクオリティだと感じます。
Posted at 2021/03/20 09:18:38 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

takafukuです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フェライトコアで減衰除電 最終決着と成るか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 07:59:39
自作 シェブロン形状 空力デバイス 製作編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 19:31:00
段差音の正体とは 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 19:40:50

愛車一覧

ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
N-BOXノーマル顔のターボに乗っています。 外見はあまりイジらず、ノーマルの良さを活か ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ホンダ ステップワゴン モデューロXに乗っています。
その他 自転車 (クロスバイク) その他 自転車 (クロスバイク)
NESTO Limit クロスバイクです。
ホンダ ロゴ ロゴちゃん (ホンダ ロゴ)
ホンダ ビートから乗り換えた車です。 かなりマイナーな車で、あんまり知られておらず、私自 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation